2024年11月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 猪原智紀 早瀬雄一 浅井僚馬 高瀬耕造 塩田慎二 永井伸一 一柳亜矢子 森花子 坂下恵理 高橋京香 齋藤湧希 和田弥月 戸崎悠斗 
(オープニング)
オープニングトーク

オープニングの挨拶。

気象情報

全国の気象情報を伝えた。京都・東山区の中継映像を紹介した。

キーワード
東山区(京都)
(大阪局 昼のニュース)
大津 石山寺 江戸時代の「紫式部園」修復終え期間限定で公開

大津市の石山寺は、江戸時代の絵師の作品で、先月、修復を終えたばかりの紫式部の絵を期間限定で公開している。作品は土佐光起の「紫式部図」。

キーワード
土佐光起大津(滋賀)石山寺紫式部紫式部図
(金沢局 昼のニュース)
珠洲の海岸で護岸工事開始

ことし1月の能登半島地震による被害が広い範囲で確認された珠洲市の海岸にある護岸で本格的な復旧工事が始まった。珠洲市の宝立正院海岸ではことし1月の地震の揺れと津波でコンクリート製の護岸が倒壊するなどの被害が広い範囲で確認された。国が土のうを積むなどして応急的な措置を進めてきたが、新たな護岸を建設するなどの本格的な復旧工事がきょうから始まった。珠洲市上戸町の海岸では国の委託を受けた業者が重機を海岸に運び入れるために鉄の板を敷く作業を行っていた。海岸は石川県が管理しているが復旧工事は国土交通省が県に代わって工事を行う権限代行によって進める。再来年3月までの工事完了を目指す計画。国交省能登復興事務所・本田正和マネージャーが「地元の話をよく聞きながら再建に向けた一歩になるよう安全安心のために護岸工事を進めていきたい」とコメント。

キーワード
上戸町(石川)令和6年 能登半島地震国土交通省宝立正院海岸石川県能登復興事務所
地震と豪雨を受け 農家支援の新組織

能登半島地震やことし9月の豪雨災害で被災した農家を支援しようと石川県が国やJAなどと連携して相談から支援までを担う新たな組織を設置することになった。石川県内の農地は能登半島地震の被害に加えことし9月の豪雨災害で水田を中心に約950haが冠水、うち400haで土砂や流木が堆積する大きな被害が出た。来年の営農に向けて被災した農家を支援しようと、県は穴水町のJAのと本店に奥能登営農復旧復興センターを新たに設置。県や国、JAの職員らが常駐、被災した農業機械の買い換えや融資などの相談に加え被災した農家が営農を続けられるよう耕作の担い手や農地の所有者らをマッチングするなど相談から支援までをワンストップで対応。石川県は「今月末までのセンターの設置に向けて準備を進めるとともに、来年春の作付けに間に合わせるため被災した農地について、年内には復旧の見通しを示せるよう対応を急ぎたい」としている。

キーワード
奥能登営農復旧・復興センター石川県能登農業協同組合
(富山局 昼のニュース)
県庁前公園の大噴水 復旧工事終え試運転開始

能登半島地震のため井戸が土砂で埋まるなどして稼働できなくなっていた富山市にある県庁前公園の大噴水が復旧工事を終え、試運転が始まった。県庁前公園のシンボルとして知られる大噴水は能登半島地震の影響で水を供給していた井戸に土砂が堆積したほか、ポンプのフィルターが壊れて取水できなくなった。県はことし6月から園内に別の井戸を掘るなどの復旧工事を進め、きょ試運転を開始。復旧費用は約2200万円で、国の補助制度を一部活用。試運転は12日間続けられ、来年4月から本格的に稼働する。県庁前公園では同じくシンボルの花時計も部品の老朽化のため4月から停止しているが復旧には約4000万円の費用が見込まれることからいまも検討が進められている。

キーワード
令和6年 能登半島地震富山県県庁前公園
NHK NEWS WEB
介護にデジタル技術

NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」からおすすめの特集記事を紹介。介護が必要な高齢者は厚生労働省によると717万7266人。介護保険制度が始まった24年前の3.2倍。来年は団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となり、介護を必要とする人はさらに増えるとされている。ことし1〜10月に倒産した介護事業所は東京商工リサーチの調査では全国で145件で過去最多。国は介護サービスの需要が増え、人材不足がさらに大きな課題になることが見込まれるとしてデジタル技術を活用した業務の効率化を推進。大分市の高齢者福祉施設でもデジタル技術の活用を進めている。利用者のベッドにセンサーを取り付け心拍数や呼吸数、ベッドでの寝返りなどをパソコンで確認。この施設の今年度の介護職員の離職率は6%で昨年度の全国平均を大きく下回っている。介護現場でのデジタル化について専門家は「介護職員の負担が軽減する効果はある」とする一方で「導入経費が非常に高いので限られた介護事業所にしかできない」と指摘。人手不足の解消に向けては「介護業界が魅力あるものに労働市場で示していく政策をしていかないとますます介護難民が続出すると思う」と話している。

キーワード
NHK NEWS WEB厚生労働省東京商工リサーチ
(山形局 昼のニュース)
大関 琴櫻 悲願の初優勝

きのう千秋楽を迎えた大相撲九州場所で大関・琴櫻が初優勝。琴櫻○−●豊昇龍。平成27年の九州場所で初土俵を踏んで以来初めて賜杯を手にした。琴櫻が「集中して相撲を取りきった」などコメント。佐渡ヶ嶽親方の両親で琴櫻の祖父・今野芳夫さんと祖母・とき子さんは尾花沢市の自宅で応援。

キーワード
大相撲十一月場所尾花沢(山形)琴櫻豊昇龍
(仙台局 昼のニュース)
楽天 田中投手 退団の意向 “驚いた”“寂しい”惜しむ声

楽天・田中将大がきのう動画投稿サイトの自身のYouTubeチャンネルで退団の意向を発表。球団も来シーズン契約を結ぶ見込みの選手を掲載する保留選手名簿に「田中を載せない」と発表。石井一久シニアディレクターは「来シーズンに向けて制限を超えて減額する年俸を提示して交渉を進めた結果、『田中側から自由契約にしてほしいと伝えられた』」としている。田中は2007年に北海道・駒大苫小牧高校からドラフト1位で入団し、数々のタイトルを獲得。2013年には24勝0敗と驚異的な成績を残して楽天を初のリーグ優勝と日本一に導いた。その後大リーグのヤンキースと7年契約を結び、7年間で78勝46敗。2021年に楽天に復帰したあとは思うような成績が残せず、今シーズンはプロで初めて勝ち星を挙げられないシーズンとなった。日米通算200勝まであと3勝。

キーワード
ニューヨーク・ヤンキースマー君チャンネル 田中将大 YouTube宮城野区(宮城)東北楽天ゴールデンイーグルス田中将大石井一久駒澤大学附属苫小牧高等学校
列島ニュースアップ
白浜から格闘技の魅力を

総合格闘技の話題。和歌山県白浜町にある総合格闘技のジム。ハワイ出身の名トレーナー・エディタウンゼント。ボクシング界の元世界チャンピオン・井岡弘樹さんやガッツ石松さん、友利正さんらを育てた。選手たちと訪れていた白良浜。ジムの代表・南紀州さん。5年前、総合格闘技のプロライセンスを取得した現役格闘家。様々な格闘技を学ぶため、ムエタイの本場、タイにも武者修行に行き技を磨いてきた。南さんが指導してきた選手の1人、稲葉祥真さんはことし9月にプロデビュー。格闘技を通して幅広い世代に活力を与えたい、南さんの活動は続く。

キーワード
エディ・タウンゼント井岡弘樹
(佐賀局 昼のニュース)
がん治療「光免疫療法」県内で初の実施

「光免疫療法」は、のどや口の中などにできる「頭けい部がん」の患者が対象で、がん細胞に付着する特殊な薬を点滴で投与したあと、患部にレーザー光を当てることで、正常な細胞を傷つけずにがん細胞だけを破壊する新たな治療法。この治療を担当した佐賀大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科・杉山庸一郎教授によると今月20日、県内に住む高齢の男性がのどにできたがんの治療を佐賀大学医学部附属病院で受けたという。「光免疫療法」が県内で行われたのは、これが初めて。「光免疫療法」は放射線や手術、抗がん剤といった従来の治療法では対応が難しい場合などに適用が認められ、最大4回まで行うことが可能で、これまで治療が難しかった患者の新たな選択肢になると期待されている。

キーワード
佐賀大学医学部附属病院光免疫療法
勝尾城筑紫氏遺跡 火縄銃の実演

鳥栖市にある戦国時代の城や町の跡「勝尾城筑紫氏遺跡」で、武者行列と火縄銃の実演が行われた。この催しはこの史跡を広く市民に知ってもらおうと市制施行70周年の記念事業の一つとしてきのう行われた。豊後の大友宗麟氏の鉄砲隊の武者たちにふんした人たちが大分から訪れた。鉄砲隊にふんした武者たちが弾が入っていない火縄銃に火薬を詰めたあと引き金を引いた。

キーワード
勝尾城筑紫氏遺跡向門慶人大友宗麟鳥栖市鳥栖(佐賀)
(水戸局 昼のニュース)
筑波大と東芝 睡眠個人差に関わる遺伝子特定へ

発表によると、筑波大学は東芝などと連携し、睡眠の質や量の個人差に関わる遺伝子を特定する研究を始めた。健康の維持に必要な睡眠時間は遺伝的に決まっていて、個人差があることは分かっているが、どのように遺伝子が睡眠に影響を与えるか、具体的なことは分かっていない。このため研究では、同意を得られた東芝の従業員約5000人に協力してもらい、日々の睡眠時間や質、遺伝子データ、過去の健康診断結果などの情報を集め、睡眠と遺伝子の関係を調べる。その上で、睡眠不足による慢性疾患や生産性低下を予測する方法を開発し健康の維持につなげていきたいとしている。

キーワード
東芝柳沢正史筑波大学
さつまいものイベント 秋のひととき楽しむ

さつまいもイベントは東海村や観光協会が毎年、秋に開いていてことしも、県内外から大勢の家族連れなどが参加した。このうち、いも掘り体験は参加した約300人がさつまいもを土の中から次々に掘り出して袋に入れていった。また袋詰め競争は5秒間でどれだけのさつまいもを袋に詰められるかを競った。参加料100円とあって、約150人ができるだけ多くのいもを持ち帰ろうと必死な様子で詰めていた。会場ではこのほか、焼きいもの販売や変わった大きさや形のさつまいもが展示され、来場者が秋のひとときを楽しんでいた。

キーワード
東海村(茨城)
季節の映像
オシドリ飛来 鳥取 日野町

日野川(鳥取・日野町)には1シーズンでのべ約800羽が飛来。仲の良い夫婦に例えられている。姿を見せるのは来年3月ごろまで。

キーワード
オシドリ日野川日野町(鳥取)
(大分局 昼のニュース)
高崎山自然動物園でサルの生育数を調査

大分市にある高崎山自然動物園は、野生のサルに餌付けする観光地として知られていて、餌の量を把握するため、50年以上前から毎年この時期に山に生息するサルの数を調べている。調査は、今月21日から5日間にわたって行われていてきょう、動物園の職員や市民ボランティアなど計30人あまりが参加した。参加者たちは午前7時半ごろから山に入り、斜面に沿って10メートルほどの間隔で列を作り、餌を求めて山を降りるサルが、自分の前を通過した際に年齢や性別ごとに数えてノートに記録していた。動物園によると、去年の調査では922匹のサルが確認され、ことしも大きな増減はないとみられるという。

キーワード
サル大分市(大分)高崎山自然動物園
コツメカワウソの赤ちゃんを公開

大分市にある水族館「うみたまご」で今月22日、4匹の赤ちゃんの体重測定の様子が報道関係者に公開された。性別は、3匹がオス、1匹がメスで、今月2日に生まれた。生まれた当時は手のひらに乗るほどの大きさでしたが、誕生から20日ほどたって体長は20センチほど、体重は350グラムから380グラムほどになり、順調に成長しているという。「うみたまご」では、個体数が減少し、絶滅の危機にあるコツメカワウソを2006年から飼育していて、コツメカワウソの赤ちゃんの誕生は約10年ぶり。香川県の四国水族館から預かっている母「ツバキ」と、父「つぼ吉」にとっても初めての子育てだという。コツメカワウソの家族の様子は、モニターを通して見ることができる。

キーワード
コツメカワウソ大分マリーンパレス水族館 うみたまご大分市(大分)
(鹿児島局 昼のニュース)
ペットと避難体験など 防災フェスティバル

親子などに体験活動を通じて防災について学んでもらおうと鹿屋市できのう、防災フェスティバルが開かれた。この催しは、鹿屋市の国立大隅青少年自然の家が今回初めて開いた。会場には、34のブースが設けられ約350人が訪れた。このうち、ペットのコーナーでは、犬の脈の取り方や口ではなく鼻から人工呼吸を行うことなどを説明していた。実際に犬を連れての避難のしかたや避難所での受け入れ体験も行われた。さらに、女性や要支援者などをテーマにした防災講演会では、避難所で安心して授乳ができる環境を整備することの大切さを訴えていた。

キーワード
国立大隅青少年自然の家
クリスマス商戦前にメロンの収穫準備

徳之島の天城町にある太田照久さんの農業用ハウスでは直径15センチほどの大きさに育った約500個のメロンが実をつけている。まもなく迎えるということで、太田さんは手に取って大きさを測ったり、糖度を測るために1つ収穫して甘さを確かめたりして、状態を丁寧に確認していた。徳之島ではことし雨が多く、観測史上最高気温を更新するなど夏に暑い日が続いたが、風通しや温度の管理を適切に行って、例年どおり甘くてみずみずしいメロンに仕上がったという。収穫されたメロンは島内外に出荷されるほか、太田さんの農園の専用サイトでも予約を受け付けている。

キーワード
メロン天城町(鹿児島)
(気象情報)
気象情報

盛岡・岡山の中継映像が流れ全国の気象情報を伝えた。

キーワード
岡山市(岡山)盛岡(岩手)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.