- 出演者
- 島本真衣 大下容子 佐々木亮太 斎藤康貴 林美沙希 林美桜 水越祐一 増田ユリヤ 田中道昭
戦後80年のことし、台湾の南側に広がるバシー海峡で亡くなった日本人兵士らの慰霊祭が開かれた。戦時中、台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡で命を落とした日本人を慰霊するもので、遺族ら約150人が参列した。バシー海峡では日本の輸送船などが多数アメリカの潜水艦の攻撃で沈み、「輸送船の墓場」とも呼ばれた。犠牲者は10万人以上に上るとされている。
メルセデス・ベンツ日本は「約1万5200人の顧客情報が流出した可能性がある」と発表した。システムのメンテナンス作業中に設定の不備があり、顧客データが外部から閲覧できる状態になっていた。クレジットカードや銀行口座の情報は含まれていない。メルセデス・ベンツ日本は「社内の管理体制強化に努める」とした上で「多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と謝罪している。
きのう静岡県のJR浜松駅北口にあるバスターミナルの地下広場で「血を流している人がいる」と通報があり、駆けつけた警察官が血だらけの男性を見つけ、付近にいた男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。男性の命に別状はないとみられる。
きのう兵庫県淡路市で開かれた花火大会で、打ち上げ用の筒の中で花火が暴発した。打ち上げは船の上で行われ、花火師ら約10人が乗っていたがけがはない。安全の確認がとれないため花火大会開始から10分ほどで中止された。淡路市夏まつり実行委員会は「最後まで打ち上げられなかったのは残念だった。安全が第一」と説明している。
国立アートリサーチセンターが15~25歳の若者1800人を対象に行なった調査によると美術館に「年に1回以上行く」と答えた人は24.7%、「まったく行かない」と答えた人は51.7%だった。興味がある、行ってみたい展覧会については「海外の有名な作家や作品」が31.1%、「マンガ、アニメ、ゲーム」29.2%、「日本の有名な作家や作品」20.9%。増田が「知っている作家の実物を見るとこんなに素晴らしいんだと気づきがある。1回でもそういう経験をすると次行ってみようかなという気持ちにもなる」などとコメントした。
「ワイド!スクランブル サタデー」の番組宣伝。
任期満了に伴う横浜市長選挙はきのう投開票され、現職の山中竹春氏が再選を果たした。今回の横浜市長選は6人が立候補。これまでの市政に対する評価などが主な争点になっていた。今回の市長選は告示日の先月20日が参院選の投開票日と重なり、投票所周辺での街頭演説などが制限される中で始まった。
ことしデビュー51周年を迎えたTHE ALFEEが横浜アリーナで恒例の夏イベント「THE ALFEE summer celebration 2025 circle of The Rainbow」を開催した。2日間で約2万2000人を動員。新曲「HEART OF RAINBOW」を含め、2日間で計35曲を披露。大下が「三方のライブパフォーマンスが素晴らしくて。アルフィー最高です」などとコメントした。
本州付近は高気圧に覆われて強い日差しが照りつけている。午前中から猛暑日となったところもあり、富山では39℃を観測。このあとは前橋と兵庫・豊岡、鳥取でも40℃に迫る暑さとなるほか、山形で38℃と東北でも体温を超える暑さが予想されている。東京都心も3日連続の猛暑日となる予想。晴れが続いている影響で東北や北陸、西日本の日本海側でこの1、2か月の雨量が平年に比べて大幅に少なくなっている。
連日の猛暑や雨が降らないことによる水不足に悩まされる岩手県一関市で対策本部が設置された。一関市では連日の高温や水不足により市民生活や経済活動への影響が懸念されている。きょう初めて開かれた会合では国や県などの関係機関と連携をはかり、対策を進めることを確認した。岩手県では2か月の雨量が例年の3割程度の場所も多く、一部のダムで貯水率が0%になるなど対策が急がれている。
週明けの日経平均株価は大きく値を下げ、約2週間ぶりに一時4万円を割り込んだ。東京証券取引所から中継。市場関係者は「アメリカ経済の悪化がまともに表れたのは今回が初めてだ」と警戒感を強めている。午前の下げ幅は一時900円を超え、銀行株を中心にほぼ全面安に。要因は先週末に発表された米国の雇用統計。7月の雇用者数の伸びが市場予想を下回ったほか、5、6月分が大幅に下方修正された。円相場も一時3円余り円高に進み、株価を押し下げた。景気悪化への懸念から米国が早期に利下げするのではとの見方が強まっていて、市場関係者は「米国が利下げすれば景気を支えることになる。日本市場もそれほどパニックにならないのでは」とみている。今月集中する自動車メーカーなど日本企業の決算で今後関税の影響がどう出るかなどに市場の注目が集まっている。
参議院選挙の結果、参議院でも与党が過半数割れとなって初めての国会論戦が行われている。石破総理大臣に野党はどのように対峙しているのか、国会記者会館から中継。立憲民主党・野田代表は日米の関税協議で合意文書がないことについて「他の国では作っているところもある」などと批判。立憲は自民党が選挙で訴えた現金2万円給付を実行するかどうか改めてただしたが、石破首相は各党との議論を行う考えを示した上で「できないものを主張しても仕方ない」と述べた。国民民主党・玉木代表は「いつまで総理は続投するのか」とただし、石破首相は関税対応などをあげ「国難の突破が一日も早くできるよう努力する。それがいつなのか断定できない」と述べた。訪米については「政府内で検討する」と答弁した。
AIG全英女子オープンゴルフで山下美夢有が海外メジャー初優勝。日本人2人目となる全英制覇を果たした。2位には勝みなみが入っている。
静岡市の公民館で男性が刃物で刺され死亡した事件。おととい静岡市駿河区の中島浜公民館で自治会の会合中に男性が男に刃物で刺されて死亡。男は自分の首も刃物で刺して病院に搬送されている。警察は計画的な犯行とみて男の回復を待って事情を聴く方針。
鈴木静扶さんは太平洋戦争末期の1945年、愛知県岡崎市の羽根国民学校に通学。当時体育の授業は敵と戦う技術を磨く訓練だった。地域は度重なる空襲に見舞われ、通っていた学校も焼失。一緒にいた1年生の男の子がアメリカ軍機からの機銃掃射で亡くなった。ANNは取材の過程で鈴木さんが学校焼失後に通った岡崎国民学校の学校日誌を発見。「決戦教育」など訓練の記録が残されていた。全国の学校日誌を研究する学習院大学・斉藤利彦名誉教授は「最後には上陸するアメリカ軍と本土決戦を行い勝つ、だから薙刀だ竹やりだという話になるが児童にそんなことできるか」などと話した。子どもたちを少年兵に志願させていたことなども記されていた。終戦の日、「終戦を告げる玉音放送があった」と追日されたあとがあった。その後は軍事教育に関する記述がなくなり、「自由研究」などの文字もみられるようになる。
大川原化工機を巡る冤罪事件で、警視庁が週内にも検証結果を公表する方向で調整。大川原化工機に対する捜査の違法性を認め、賠償を命じた東京高裁の判決は都と国が上告せずに確定した。検証結果は公安部幹部への捜査状況の報告が形骸化していて、幹部らの指揮監督が不十分だったなどとする内容になる。検証結果を踏まえて警察当局は当時の幹部らを処分する方針。
労使などで行う最低賃金の引き上げの目安を決める議論の7回目が始まった。結論が7回目まで持ち越されるのは44年ぶり。関係者によると現在の全国平均1055円から過去最大となる63円前後の引き上げで調整が進んでいて、実現すれば全都道府県で最低賃金が1000円を超える。きょう午後にもことしの目安額が決まる見込み。
経済情報を伝えた。
自民党は参議院選挙の敗因を分析する総括委員会を開き、選挙区で落選した候補者から聞き取りを行った。聞き取りには森山幹事長ら執行部が出席し、今月中をめどにとりまとめる報告書作成に向けて大敗した原因や課題の洗い出しなどを行っている。石破総理大臣は「負けに不思議の負けなし」と述べ、個別の選挙区の敗因などについて「期限を区切り、次につながるような分析をしなければならない」と強調。総括委員会は午後は比例区で落選した候補者からも聞き取りを行う。8日には両院議員総会が開かれ、党内の石破おろしの声がさらに強まることが予想される。
ロシアのカムチャツカ半島にある火山が600年ぶりに噴火した。先月30日に発生したマグニチュード8.8の巨大地震との関連が指摘されている。クラシェニンニコフ火山は3日未明、600年ぶりに噴火したことが確認された。ロシア非常事態省は「噴煙が約6000mに達した」と明らかにしている。RIAノーボスチなどは「先月30日の地震と関連している可能性がある」と指摘。先月30日に起きた巨大地震発生後にはクリュチェフスカヤ火山が噴火するなど火山活動が活発になっている。