- 出演者
- ほりえさわこ
オープニング映像。
まず約1年前に番組で取材させてもらった中野福代さん宅にお邪魔した。1年前のご飯調査の際には豚バラ肉のもつ鍋風ラーメンを紹介してもらい、手作りの梅干しもいただいた。今回もまた自作のカリカリ梅を振る舞ってもらった。他にも手作りの山椒味噌とキュウリなどもいただいた。紹介してくれるお昼ごはんは肉じゃが・切り干し大根など
群馬県桐生市の中野さん家のご飯調査中。バターとオリーブオイルでジャガイモを炒め、ベーコン・キャベツを加えしんなりしたら塩胡椒とウスターソースで味付けして「ジャガイモとベーコンとキャベツのウスターソース炒め」が完成。ジャガイモとベーコンとキャベツのウスターソース炒めとわらびの煮物などが並び都留さんも頂き阿部寛さんのモノマネを披露した。
料理研究家ほりえさわこ先生のマネしたくなる簡単アイデアレシピを紹介する。今日の食材はアジ。ほりえさわこ先生は親子3代に渡って料理研究家。テレビ出演やレシピ本の出版など多方面で活躍している。料理研究家ユニットのあすまるさんキッチンも結成している。もったいないを美味しいに変えるをテーマにイベントなどを開催している。
アジのカレー南蛮漬けを紹介した。中骨のある真ん中の部分を切り落とす。ポリ袋に空気を入れアジを上から下に落とすように動かす。小麦粉も入れまぶす。アジは皮目の方から中火で焼く。玉ネギをカット。玉ネギの繊維にそって切る、さらに細切りにしたニンジンとショウガを油を入れていないプライパンへ。カレー粉と酢を入れる。さらに薄口醤油、砂糖、出汁を入れる。アジにかけて完成。
- キーワード
- アジアジのカレー南蛮漬けニンジン玉ネギ
アジを使った簡単アイデアレシピ「アジのカレー南蛮漬け」を試食。ほりえは、しっかり味がしみていておいしいなどと話した。スタッフもパンに挟んで試食し、カレー風味だから食欲がそそられるなどと話した。アジに塩と小麦粉をまぶす。ポリ袋の中に空気を入れて、アジを転がすようにまぶすと、均等にまぶすことができる。玉ネギは繊維にそって切る。カレー粉などで味付けした具材を炒め、焼いたアジにかければ完成。
- キーワード
- アジアジのカレー南蛮漬け玉ネギ
群馬県桐生市で、ラパルフェ・都留がアポなしご飯調査。槙さんに交渉したところ、畑で作業中の家族に電話で確認しようとしてくれたが、電話はつながらなかった。槙さんがご飯を見せてくれそうな友人夫婦を紹介してくれることに。
群馬県桐生市で、ラパルフェ・都留がアポなしご飯調査。声をかけた槙さんがうどん屋を営む友人夫婦を紹介してくれることに。田沼さん夫婦を訪ねると、夕食を見せてもらえることになった。午後6時、再び田沼さん夫婦のうどん屋「田沼屋」を訪ねた。名物は、約3cmある麺を使ったひもかわうどん。ひもかわうどんは桐生市の郷土料理でもある。田沼屋では、竹炭を練り込んだ真っ黒なひもかわうどんも提供している。
晩御飯は夫の健一さんが作る。鶏もも肉をフライパンに入れた。日本酒・みりん・醤油・てんさい糖でタレを作った。鶏もも肉の表面に焼き色がついたらタレをかけ、とろみがつくまで火にかける。健一さんから大泉洋のモノマネをやるよう無茶振りが。都留拓也が大泉洋のモノマネを披露した。仲間でタレが染み込めば、鶏の照り焼きの完成。続いては2品目。ナスを一口サイズにカットし同様に切ったピーマン。玉ネギと一緒にめる。そこに、てんさい糖・日本酒・味噌で味付けする。野菜がしんなりするまで炒めたら、ナスとピーマンの味噌炒めの完成。この2品以外にも、茹でササミの梅シソのせと鶏のチューリップから揚げが食卓に並んだ。槙さんはジャーマンポテトや豆入りジェノベーゼを持って来てくれた。鶏のチューリップから揚げを食べた健一さん達は「美味しい。」等とコメントした。試食した都留は「美味い。」等とコメントした。都留が大泉洋のモノマネを披露した。その後、健一さん達はナスとピーマンの味噌炒め等に舌鼓を打った。健一さんは昼めし旅をよく見るのだという。
マネしたくなる簡単アイデアレシピ「アジとキュウリの豆板醤炒め」。アジ(2尾分)の中骨部分を切り落とし斜めに切り、ポリ袋の中にいれ塩・胡椒・片栗粉を加えまぶす。ごま油をひいたフライパンで焼き、一度更に取り出す。キュウリ(1本)のタネの部分を切り落とし斜めに切り、塩をまぶす。生姜・長ネギ・豆板醤を炒め、キュウリ・鶏ガラのスープ・酒・醤油・砂糖などを加え、からんだらアジを加え炒めたら完成。
簡単アイデアレシピ「アジとキュウリの豆板醤炒め」をほりえさわこさんが試食。ほりさんは「キュウリは冷めてもカリカリ」などとコメント。作り方は、アジを筋にそって斜めに切り、キュウリのタネを切り落とし、具材を豆板醤で炒め、焼いたアジと一緒に合わせてできあがり。
千葉県香取市でご飯調査。feel the mma fitnessは初心者からムエタイ、キックボクシングなどが習える本格的ジム。そこでジムに通っている女性がご飯をみせてくれることになった。
番組公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。
大貫さんは溶き卵に料理酒と青ネギ、乾燥エビを投入して焼いて「干しエビ入りの玉子焼き」を作った。また細めに切ったジャガイモとピーマンを炒め、塩と顆粒だし、三温糖、料理酒で味付けして「土豆絲」の完成。
続いて神奈川県・小田原市を訪れ、神田さん宅で母の裕美さんが作る夜ご飯を取材した。この日の晩ごはんは新玉ねぎ・パプリカ・鮭ハラスを混ぜたサラダとカニと昆布でダシをとった味噌汁。子どもたちも協力して調理を行って完成した。
千葉県野田市でご飯調査。野田市は醤油づくりの町として有名。野田市駅の眼の前にはキッコーマン食品野田工場がある。また醤油アイスなどのグルメもある。
番組では公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。