- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 陣内貴美子 森圭介 桐谷美玲 小野高弘 山崎誠 河出奈都美 刈川くるみ
映画「かくしごと」の完成披露舞台挨拶に、杏らが登場した。映画は、親の虐待を受ける少年を守るため、自分が母親だと嘘をつき、一緒に暮らし始める物語だ。舞台挨拶では、母の日が近いことから、杏の息子役を演じた中須翔真が杏に、花束を贈った。3人の子どもを育てる杏は、子育てのマイルールについて、子どもは、親の自分だけじゃなく、先生や友達の親など、いろいろな人から学ぶ機会があるから、自分だけが唯一絶対だとは思ってもらわないようにしているなどと話した。
東京・渋谷の映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ渋谷(東京)
平壌で先月、式典に出席した北朝鮮の金正恩総書記。そこでは、金正恩総書記を称えるプロパガンダソングが披露された。これまでの北朝鮮のプロパガンダ音楽は、軍事力を誇示し、金総書記に敬称をつけて、忠誠心をあおるものが一般的だったが、今回は、金総書記を呼び捨てにするなど、異例のものとなっている。イギリスBBCは、この曲が若者の間で流行していると報じていて、ネット上には、この曲にはグラミー賞が必要だとの声もあがっていると紹介した。SNS上には、欧米の若者が曲にダンスをつけた動画などを投稿しているという。BBCは、若者のほとんどが、弾道ミサイルを何十発も発射する金総書記を称える歌詞だと気づいていないと指摘している。
将棋の名人戦七番勝負に臨んでいる藤井聡太八冠。第3局の会場は飛行機が見える羽田空港の第1ターミナル。藤井八冠といえば大の乗り物好きとして知られていて、これまでも各地の鉄道イベントなどに参加してきた。今回の空港での異例の対局について藤井八冠はきのうの会見で「対局場からも滑走路や駐機場を見ることができてそういうところも楽しみながらリフレッシュしつつ、集中して指したい」と話した。先に4勝すると名人となるこの勝負。藤井八冠はこれまでに挑戦者の豊島将之九段に2連勝していて、きょうからの第3局にも勝つと名人の初防衛に王手をかけることになる。第3局の勝敗はあすの午後には決まる見通し。
兵庫・丹波篠山市の国道で突然視界に入るのが警察官と速度違反を取り締まる装置。スピード違反を取り締まっているかと思いきや、実はそっくりな人形。倉庫前の道路でスピード違反車などが多いことが気になり、地域の貢献になればと今月設置されたという。
都内で開催されている「そういうことじゃないんだよ展」。日常に潜む「そういうことじゃないんだよ!」と突っ込みたくなるような作品を展示している。
宮城・塩釜市にある結婚式場。8月の閉店を決め、昨日からセールを開催している。この式場を営んできたのは人を楽しませるのが好きな遊佐さん夫妻。1949年創業。もともと貸し衣装なども行う美容院としてスタートした。震災・コロナに見舞われ、結婚式をする人が減り、後継者もいなくなったことから75年の歴史に幕を下ろすことを決めた。最後まで幸せな気持ちを届け続け、惜しまれながら幕を下ろした。
- キーワード
- ブライダル・プラザ わかば塩釜市(宮城)
新型コロナウイルスが5類感染症に移行されてから今日で1年。都内2か所で、マスクの着用率をAIで解析した。今日の東京駅でマスクを着けている人はおよそ35%で1年前の同じ日と比べ半分以下に。それでも3人に1人はマスクを着けている。表参道では去年はおよそ半数の人がマスクを着けていたが、今日は15%と着用率がダウンしていた。厚労省によると先月28日までの1週間のコロナ感染者数は1万5786人。街の人は今もマスクを着けてるのか、100人に聞いた。全員に聞いた結果は毎日着用するが15人・着用しないが33人・場合により着用するが半数以上の52人だった。マスク生活が定着したことで人気に火がついた商品も。2021年に発売された花王のリップモンスターは累計2000万本と売り上げを伸ばし続けている。秘密はマスクに色がつきにくいことでマスクルールが緩和された今も人気が継続する商品もあればコロナ禍で定着したリモートワークに役立つものも登場している。Privacy Talkは内側に仕掛けがあり周囲に話声が漏れにくくなっている。マスクを着けることに抵抗がなくなった時代だからこそ生まれた商品だという。
進化する東京のうどん。東京・港区、青山一丁目駅から歩いてすぐ「いわしや」は讃岐うどんの王道スタイルセルフ式で昼どきは近所で働く人で大にぎわい。店の定番うどんは冷玉。東京店のオリジナルは和牛ホルモンうどん。
東京・新宿区の新宿御苑前駅から歩いてほど近く「萬田次郎」では混雑を回避するために客に二次元コードを読み込んでもらい、整理券を発行している。北九州・豊前のうどん専門店で近所で働く人を中心に遠方からの客が訪れる人気店。定番のうどんが肉ごぼう天うどん。北九州の豊前うどんの名店、津田屋官兵衛を発祥とする豊前裏打会。そこに所属するこの店の本店も福岡にある人気店。そんな店が東京で売り出した進化するうどんが大はまぐり、しじみ濃厚貝汁つけ。ハマグリは千葉の九十九里産。
東京・葛飾区のJR亀有駅から歩いて10分ほど「うどん五葵」は山梨・富士吉田市のご当地うどんを扱う店。その吉田のうどんが評判で行列が出来る人気店。
「有吉の壁」の番組宣伝。
日テレ・マイスタ前から中継で気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ
東京・秋葉原にある「日本百貨店しょくひんかん」の店内には4000種類もの缶詰やレトルト食品が並ぶ。その中で客が足を止めていたのが”おいしい備蓄食”というコーナー。店が提案するのは、比較的賞味期限が長い商品を”いざというときの非常食に”というもの。中には仙台の名物・牛タンが入った”デミグラス煮込み”の缶詰もある。
災害にあった時こそおいしいものをと、食べることを楽しめるような長期保存できるご当地グルメの紹介。非常食としても注目されるご当地グルメには静岡県のB級グルメ「富士宮やきそば」の缶詰もある。賞味期限も3年と長く、温めずにそのままでも食べられるため、非常食として購入する人がいるという。名古屋名物の八丁みそでじっくり煮込んだ「味噌おでん」は真空パックとなっていて、本来熱湯で温めてからとされているが非常時には常温のままでも食べられる。
”安心できる味”は他にも。山形のご当地グルメ「芋煮」は同じ山形県内でも地域によって味が全く違うそう。内陸地域で食べられているのは牛肉を使ったしょうゆ味。日本海側の庄内地域は豚肉を使ったみそ味。メーカーはそれぞれの地域出身の方のためにと、2種類販売している。更に災害で火が使えなくても美味しく食べてほしいと、常温で美味しく食べられるよう肉の脂の処理をしたり、肉の下処理を丁寧に行うことで煮汁にあくが残らないよう工夫されている。非常食としてもおいしく食べられるよう考えられた芋煮だ。
災害時の食事に詳しい管理栄養士の今泉さんによると、ご当地の味を損なわずにちょい足しするだけで効果的だというのが乾物。切り干し大根やいりごまなどの乾物は長期保存できるため非常食にも適しているそう。切り干し大根は煮物の汁気で戻すと手間いらずで、約15分で美味しく食べられるようになるという。災害時は栄養バランスが崩れ便秘になりがちということで、食物繊維の多い切り干し大根がお勧めだそう。栄養バランスをとるにはタンパク質や脂質、ビタミンが含まれるいりごまやミネラルを多く含むかつお節も効果的とのこと。
今日午後5時半頃、世田谷区で撮影された映像で撮影者によると30分前に突然強い雨が降ってきたという。午後3時過ぎには宇都宮市で突然雨が降ったとのこと。天気が急変した理由については強い寒気が関東に流れ込んだためである。天気の急変は栃木県だけでなくさいたま市や川越市も視界が霞むほどの大雨となった。関東は今夜にかけて落雷や雹・突風などに注意するよう呼び掛けた。
住宅向け火災保険料を値上げするのは東京海上日動・損保ジャパン・三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保の大手4社である。東京海上日動は今年10月から全国平均で9%引き上げる方針で、他の3社も平均で10%前後引き上げる方向で詳細を詰めている。保険料の引き上げは相次ぐ自然災害や建物の老朽化・物価高騰に伴う住宅修理価格の上昇などで保険会社の支払額が増加していることが理由である。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは今日、コカ・コーラ、いろはす、ジョージアナなどのペットボトル製品や缶製品を10月1日出荷分から値上げすることを発表した。対象となるのは計141品で一律20円ずつ値上げする。原材料やエネルギー価格が高騰していることに加え、円安の影響が長期化していることによってコストが上昇しているためである。コカ・コーラ ボトラーズジャパンは「事業への影響を企業努力のみで吸収することが困難な状況だ」と説明している。