- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 舩橋沙貴 佐々木若葉
フィリピンの首都マニラの路上で先週金曜日、41歳と53歳の日本人観光客が拳銃で撃たれ殺害された事件。撃ったとみられる男とツアーガイドの男が拘束されている。現地当局はきのう、この男らがフィリピン人の兄弟であることを明らかにした。兄弟は、「首謀者の日本人から殺害を依頼された」と供述。2人は、この日本人から900万ペソ(およそ2300万円)の報酬を約束され、はじめに1万ペソ(およそ2万6000円)を受け取ったうえで犯行に及んだという。当局は、首謀者とされる日本人の特定を進めている。
ウイルスを持つマダニにかまれて起きる感染症、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の全国の感染者数が過去最多を更新した。国立健康危機管理研究機構によると、今月10日までの感染者数は135人で、過去最多だったおととしの134人を超えた。発熱や吐き気などを引き起こし、致死率は27%ほどとされていて注意が必要。専門家は、マダニにかまれてしまった場合は、速やかに医療機関を受診するよう呼びかけている。
立正大学4年の内田宏哲さんは先月29日、埼玉県熊谷市で近所の84歳の女性が暮らす住宅の火事に気づき、火の中に入って女性を助け出した。内田さんは、女性が一人暮らしをしていて体調的に自力で逃げられないことを知っていたという。警察は、内田さんの助けがなければ、女性の命は危うかったと活躍を称えた。
先週木曜日、北海道知床半島の羅臼岳で、ヒグマに襲われ死亡した26歳の男性。北海道立総合研究機構は、DNA鑑定を行い、現場近くで駆除された親子3頭のうち母グマが男性を襲ったと断定した。男性の衣服に付着していたクマの体毛などが、駆除された母グマのDNAを型と一致したという。
福岡県宗像市で始まった王位戦七番勝負の第4局。藤井聡太七冠は永瀬拓矢九段にすでに3連勝していて、6連覇に王手をかけている。香川女流四段が注目したのが、封じ手直前に藤井七冠が指した手。香川女流四段は、「挑戦者の永瀬九段に手番を渡す、いわゆる“やってこい”というような指し手。2日目は永瀬九段の攻め、藤井王位の受けという展開になるのか注目ポイント」などとコメントした。
囲碁の最年長対局記録を持つ98歳の杉内寿子八段がきょう付で引退することが発表された。1927年生まれの杉内八段は、太平洋戦争中の1942年に入段し、91年からの女流名人戦で4連覇している。先月10日には、98歳4カ月4日の最年長対局記録を更新していた。
きょうから開かれるアフリカ開発会議を前にお よそ3年ぶりに来日したマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、国境を越えた研究課題「グローバルヘルス」について講演した。ビル・ゲイツ氏は、2000年に財団を立ち上げ、感染症対策などの活動に取り組んでいる。ゲイツ氏は、日本の開発力や技術移転などでの貢献に期待感を表明した。
三井不動産は、東京・世田谷区にある築およそ250年の古民家「旧用賀名主邸」を現在の耐震基準に対応させる改修工事を完了し、報道陣に公開した。天井や縁側、床などの伝統的な特徴を残しつつ、より安全性の高い建物に再生させるため、柱と柱の間に揺れや衝撃を和らげる装置を導入した。解体する箇所を極力減らしたことで、費用は通常の建て替えの5分の1に抑えられたという。
楽天モバイルは今年2月少年3人がシステムに不正ログイン。回線契約を行ったとして逮捕された。この時4609人分の通話履歴などが情報漏洩していた。総務省は情報漏洩を把握しながら3か月以上報告しなかったと、楽天モバイルに厳重注意の行政指導を行った。楽天モバイルは「再発防止策の徹底に取り組んでまいります」とコメント。
アメリカ・ラスベガスでは去年6月349万人だったが今年6月310万人と、観光客が減った。(AP通信)。海外からの観光客が約13%減った。現地の当局者はトランプ政権の関税政策や移民政策の影響していると心配している。ラスベガス・バークレー市長は「カナダ、メキシコからの観光客が減っている」という。
JPYCはステーブルコインを秋に円建てで発行すると発表。ビットコインなど暗号資産と同様な技術が使われる。法定通貨と連動、価値が安定し、送金、決済の手段に使いやすいという特徴がある。ステーブルコインの全世界の時価総額は約40兆円でほとんどがドル建て。
グーグルは「アメリカ・テネシー州で建設される次世代型の原子力発電所から、データセンター向けに電力供給を受ける」と発表した。AI開発に必要なデータセンターは膨大な量の電力を必要としており、50万kWの電力供給を受け取る。グーグルは次世代型小型モジュール炉の開発を手がけるアメリカの新興企業「カイロス・パワー」を支援しており、2030年の稼働開始を目指す。
ソフトバンクグループはアメリカの大手IT企業インテルに20億ドル(約3000億円)を出資すると発表した。AI(人工知能)などの先端技術への投資を強化する一環で、アメリカの先端半導体の製造を後押しする狙い。孫正義会長は「先進的な半導体製造と供給がアメリカでより発展していくことを期待して行うもの」とコメントした。業績が低迷するインテルをめぐっては、ブルームバーグによると「トランプ政権が株式を約10%取得することを検討しており、この場合アメリカ政府が筆頭株主になる見込み」。
きのうの日経平均株価は3営業日ぶりに反落。一時取引時間中の最高値を更新する場面も会ったが、その後下落に転じ終値は前日比168円安の4万3546円だった。ソフトバンクグループ株の値動きが株価に大きく影響してきた。おとといまで9営業日連続で上昇を続けてきたが、きのうは利益確売りに押されて一時5%以上下落、日経平均も連動して推移した。ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏は「1000円強はソフトバンクグループが影響している。日経平均の影響度が高い銘柄」「パウエル議長の発言が反映するのは来週以降、今週は様子見ムードが続きそう」などと解説。
かつて日本も大国の思惑で領土を失った過去がある。千島列島の最北にある占守島ではおとといロシアの戦勝記念施設開設式典が行われた。日本が樺太全島を放棄する代わりにロシアから千島列島を譲り受けたが、1945年8月9日ソ連が条約を無視し日本に宣戦布告し参戦を果たし、終戦3日後に占守島へ攻撃を開始した歴史がある。1998年の映像では地下壕跡や飛行場の跡地なども確認できた。日本軍の約600人がこの島で死傷した。対日参戦についてロシア・プーチン大統領はおととい「連合国の義務を完全に果たした」「ヤルタ協定に従っただけだ」と語った。ヤルタ協定は1945年2月に連合国のイギリス・アメリカ・ソ連の首脳が結んだ。1941年・日ソ中立条約を無視してソ連が参戦するための条件を秘密裏に整え、占守島はロシアのものになると事前に協議されていた。戦後の国際秩序は大国が決定し、日本を含む他の国々は蚊帳の外だった。拓殖大学・名越・客員教授は「ウクライナ情勢は新ヤルタ主義とも言えるのではないか」と指摘する。トランプ氏はプーチン寄りと伝えられているため、ロシアに有利に交渉が進む懸念がある。
ヤルタ協定が結ばれたヤルタとは現在のどの国にあるか。青「ウクライナ」、赤「スペイン」、緑「インドネシア」。正解は天気予報のあと。
全国の気象情報を伝えた。秋田に土砂災害警戒情報。青森・秋田・岩手に大雨警報。青森・秋田に洪水警報。
ヤルタは美しい透明な海が広がる観光スポットで、クリミア半島にある。正解は青「ウクライナ」。
ホワイトハウスの一室に集結したトランプ大統領とヨーロッパの首脳。ヨーロッパの首脳たちが次々と口にしたのは、トランプ氏を称賛する言葉だった。会合の前、ウクライナ大使館に集まった首脳たち。2月のトランプ氏とゼレンスキー氏の会談が口論に発展したことから、二の舞にならないよう作戦を練ったとみられる。ロシア寄りのトランプ氏を自分たちの方に引き戻そうと、細心の注意を払う。トランプ氏もヨーロッパを支援する形でアメリカも関与することを明言。ただアメリカ軍をウクライナに派遣するかを問われると、トランプ大統領は「派遣しないことを保証します」ときっぱり否定した。会合の最中、トランプ氏は、モスクワ時間午前1時にプーチン大統領と40分間電話で会談。ゼレンスキー氏との対面会談と自身も含む3者会談の調整に乗り出した。会合のもう1つの焦点がウクライナの領土割譲について。会談後、ゼレンスキー大統領は、「領土については私とプーチン大統領で話す合うべき問題です」などとコメントした。
きょうから開催されるアフリカ各国首脳との国際会議に向け意気込みを語った石破総理。参議院選挙で大敗してもなお総理続投への意欲を強めている。一方、自民党内では石破おろしをめぐる新たな動き。総裁選を前倒しして実施するのか、その是非を検討する総裁選挙管理委員会の初会合がきのう開かれた。党の決まりでは、国会議員295人と都道府県連の代表47人の過半数172人以上の賛成があれば、臨時の総裁選を行えると定めている。逢沢委員長は、国会議員に対する意思の確認を書面で行う方針だと明らかにした。ただ、記名か無記名かの結論は持ち越しとなった。朝日新聞の最新の世論調査では、石破総理が「辞める必要はない」との回答が54%をと過半数を占めた。方針を決められない自民党に野党からは批判の声。仮に総裁の自発的な辞任を伴わない臨時の総裁選が行われれば前代未聞のことになる。