- 出演者
- 有岡大貴(Hey!Say!JUMP) 八乙女光(Hey!Say!JUMP) 南原清隆 長田庄平(チョコレートプラネット) いとうあさこ 佐藤栞里 松尾駿(チョコレートプラネット) 浦野モモ 草刈民代
料理のプロが自宅キッチンで使っている愛用品をチェック。さらに簡単に真似できるプロのテクニックを学ぶ。今回お邪魔するのは、年間2000以上のレシピを考案する藤井恵先生の自宅。撮影スタジオとしても使用しているキッチンはダイニングテーブルも含めて約27帖。長く使えて便利な一生物のキッチングッズが続々。夏イチオシの藤井先生が40年以上作る絶品常備菜も登場する。
一般的なキッチンの通路幅は80cmから90cmほどだが、撮影などで多い時には10人ほどで作業することもあるため約130cmと広々している。ガスとIH両方設置することで、レシピ考案の際に同じようにつくれるか検証しているという。シンクも2つ完備し、位置をずらして通路を塞がないようにしている。調理器具をしまうために特注した収納は棚を網籠にすることで通気性もよく、素材ごとに収納することで片付ける場所が明確になりキレイを保てるという。
藤井恵が長年愛用している調理グッズ5選。1つ目はスコップ型ゴムベラ。これまでに30本買い足したのだという。オムレツ等に重宝するのだという。こちらはアメリカ製だが、日本だと無印良品山崎実業等でスコップ型のシリコーンスプーンを購入出来る。
続いては、かやの木まな板。20枚以上のまな板を試した藤井恵のオススメだ。かやには抗菌作用があり、香りが穏やかなのだという。このまな板は油分が豊富で水きれがよく乾きが早い。抗菌性もあり衛生的だ。3cm以上の厚さがお勧めなのだという。プラスチックのまな板とかやの木まな板を使い比べた佐藤栞里はかやの木まな板について、「滑らかだ。」等とコメントした。体験したいとうあさこは「お新香を漬けたい。」等とコメントした。本榧まな板は榧工房 かやの森のオンラインショップで購入可能。
『サラダサーバーを藤井先生は何に使う?』というクイズが出題された。藤井恵は「約20年使っている。」等とコメントした。正解者には藤井恵特製のメニューをプレゼント。
明日のヒルナンデス!は、長崎新地中華街でEXILE TAKAHIROが長崎名物皿うどんを堪能する。卵黄だけで作ったカステラ等も紹介する。
料理研究家・藤井恵が愛用しているサラダサーバーの意外な使い方はチャーハン専用のヘラ。これを使えば家庭用のフライパンでもチャーハンのパラパラ感を実現出来るアイテムだ。
ワカメにはミネラルがたっぷり含まれていて夏にとてもいいとのこと。
- キーワード
- わかめオムレツ
山本食品・本わさび専用おろし板 鋼鮫を紹介した。空気を十分に含むため辛味と風味が豊かなわさびおろしになる。一方向にすってもおいしくすれる。
- キーワード
- 山本食品本わさび専用おろし板 鋼鮫
南原さんが鮫皮のおろし板、鋼鮫のおろし板ですったわさびを比較した。鋼鮫のおろし板ですったわさびは味がたつなどと話した。
おろし板には1か所だけ「わさび」以外の文字が隠されている。「わびさび」が隠れていた。山本食品・本わさび専用おろし板 鋼鮫はオンラインショップで購入可能。
- キーワード
- 山本食品本わさび専用おろし板 鋼鮫
Q この小さなキッチングッズは一体何に使う?と出題された。
1818年創業の京都の老舗・桔梗利 内藤商店が作る棒たわし。たわしが現在のような丸い形になったのは明治時代のことで、江戸時代までは植物を束ねたこの形で使われていた。直径1cm・長さ7.5cmと小ぶりながらもおろし金などの洗いにくいものも綺麗に汚れを落とせるため8年ほど愛用しているという。電話注文で購入できる。
プロの自宅キッチンを拝見。食器の部屋があるとのこと。
かさましされたハンバーグをスタジオで試食。かさましに使っている食材を当てる。ハンバーグに入っていたかさまし食材はもやしだった。松尾が正解。もやしはビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富で夏バテにいいとのこと。ハンバーグに入れるにはレンチンしたもやしにしょう油をかけて味付けし、もやしの水気を絞ってハンバーグの種に入れると良いとのこと。
藤井恵先生の自宅キッチン奥にある大きな白い扉の奥は、季節ものの器や海外の食器などしまい込みがちな食器 を普段から使えるように見える収納にしている。盛り付けのコツを聞いた。キャベツを高く盛って肉を全体的に盛り付けるとボリューム感が出る。
藤井恵こだわり冷蔵庫の中身拝見。食器部屋の奥に調味料用冷蔵庫を発見、実山椒を酢につけたものなどがあった。水出しの昆布はだいたい4日、干し椎茸のだしと合わせると美味しくなると紹介した。九州の天然杉で作ったぬか床の木箱は、調湿作用がある杉の木を使用面倒な水抜きの手間が最小限に抑えられ、手軽においしいぬか漬けが食べられると累計3万5000個販売している。抗菌・消臭効果もあるので米やパンなどの保管容器としても使用、公式HPやネット通販で購入可能。
藤井恵冷蔵庫の中身拝見、幼少期から食べていた藤井家の最強常備菜3選を紹介する。
ヒルナンデス!の番組宣伝。
藤井恵先生の自宅冷蔵庫で夏の常備菜3選を紹介する。1、藤井家に伝わる母の味「夏枝豆きゅうりみょうがのしょうゆ漬け」しょうゆ大さじ2みりん大さじ1昆布だしの中に枝豆、1cm角のきゅうり2本、みょうが2本、しょうが1かけと青じそ10枚を加えて混ぜて完成。期限は2~3日、火を使わずに作れ、カリウムが含まれているので汗で出たミネラル類が補えるということ。