- 出演者
- 辻浩平 藤重博貴 酒井美帆
オープニング映像。
日米首脳会談“最強レベルの同盟国”などのラインナップを伝えた。
トランプ大統領を笑顔で迎える高市総理大臣。ホワイトハウスがSNSに投稿した写真には大谷選手が出場している大リーグのワールドシリーズを共に観戦する2人の姿が。トランプ大統領は高市総理大臣と緊密な関係を築くことができるとの考えを示すと共に、日米関係を重視する姿勢を強調。会談で両首脳は日米同盟の重要性の再確認など、安全保障や経済など幅広い分野での連携強化を図ったものとみられる。先の日米関税交渉をめぐる合意の着実な履行に向けた署名式に臨んだ。ワーキングランチでは鶏肉とアメリカ産のリゾットなどが振る舞われたという。アメリカのCNNテレビはアメリカ産のコメを提供することはアメリカ産のコメ輸入拡大を求めるトランプ大統領の好感を得ようというジェスチャーと見ることができると報じている。トランプ大統領と高市総理大臣は大統領専用のヘリコプター「マリー・ワン」でアメリカ軍横須賀基地へ。トランプ大統領は「自衛隊のF35戦闘機用にミサイルを予定を前倒しして納入」などと述べた。
高市総理大臣とトランプ大統領は2つの文書に署名。1つ目は日米同盟の新たな黄金時代に向けた合意の実施。関税交渉や対米投資合意など踏まえ、偉大なディールの実施に向けた強い決意を確認した等としている。アメリカへの投資を巡っては総額4000億ドル日本円で60兆円に上るプロジェクトに対し少なくとも10の日本企業が関心を示していると発表。2つめは重要鉱物とレアアースの供給確保のための日米間枠組み。サプライチェーンの強化を支援するなどとしている。日米両国は180日以内にこうした分野での投資に関する閣僚級会合を開催し投資を促進することを決定。茂木外務大臣は就任後、ルビオ国務長官と初めて会談。日米同盟の抑止力と対処力を強化し中国を巡る諸課題や北朝鮮への対応などで協力していくことを確認。金子国土交通大臣とラトニック商務長官は造船分野での投資促進に向けた覚書を交わした。世界シェアを大きく伸ばす中国を念頭に日米の造船能力の増強を進める狙い。小野田経済安全保障担当大臣は科学技術制作局のクラツィオス局長と会談。
日米首脳会談。トランプ大統領は「日本を支援するためにできることがあればいつでもそこにいる。われわれは最も強いレベルの同盟国だ」と述べた。ワシントン支局・小田島拓也の解説。アジア・ソサエティー政策研究所・ウェンディ・カトラー副所長は高市総理大臣と安倍元総理大臣と非常に近い存在だったこと、安全保障分野に重視する考えを示したので、響き合うものがあったと指摘。ハドソン研究所のケネス・ワインスタイン日本部長に取材。トランプ大統領に近い考えを持つとされる人物、最善の道はトランプ氏に立場の一致を確信させることだなどと述べた。アメリカ海軍横須賀基地でのワンシーン。壇上に上がった高市総理大臣をトランプ大統領が抱き寄せた。見送る際にも手を握る。外国の女性首脳への、しかも初対面での頻繁なボディタッチはなかなか見ない光景だった。ポイントはレアースを巡った新たな枠組み。この会談が米中首脳の会談前というタイミング。中国に圧力を与える狙い。懸念された防衛費の増額などの要求は今回の首脳会談では表に出てくる事はなかった。トランプ大統領は予測不可能さで知られている。ワインスタイン氏が語った5500億ドル(約80兆円)に上る巨額の投資、日本の名目GDPの10%以上。日本政府は事業規模4000億ドル(約60兆円)について10の日本の企業が関心を示したと発表。日立製作所、東芝など。
マレーシアのクアラルンプールで開かれていたASEANの首脳会議がきょう閉幕。加盟国の間で実権を握る軍への対応に隔たりがあり、ミャンマー情勢の安定化に向けた具体的な取り組みについては議論が深められなかったとみられる。ミャンマーではきょうから選挙運動が始まった。国軍系政党のUSDPはヤンゴン市内に選挙事務所を開設。民主派勢力側はボイコットを呼びかけていて混乱がさらに深まる恐れがある。外交筋によると首脳会議では軍から要請されていた総選挙への監視団の派遣について、軍による選挙を承認することにつながるなどとして慎重な意見も多く、ASEANとして派遣しないことを決めた。国連のグテーレス事務総長はきのう「この選挙がミャンマーの問題を解決するとは誰も思わない」などと会見。選挙を巡っては公平性や透明性を疑問視する見方が広がっている。
クアラルンプールからの中継で、取材班の近藤由香利がASEANの首脳会議について報告。ミャンマー情勢の安定化に向けた議論がまとまらなかった理由は、ミャンマー総選挙を巡って各国の意見がまとまらなかったから。会議全体の印象としては、8年ぶりに出席したトランプ大統領が存在感を示した。タイとカンボジアの武力衝突を巡る和平の合意を強調し、自らの実績だとアピール。一方、マレーシアのマハティール前首相はきょうNHKのインタビューに応じ、アメリカ一辺倒になることに警鐘を鳴らした。「中国や他の国とも友好関係を築きたい」などとコメント。
パーキンソン病を患う女性が楽器を演奏しながら4時間に及ぶ脳の外科手術を受けた。女性はイギリス南部に住むクラリネット奏者のベイコン。5年ほど前から指が動かなくなり演奏ができなくなった。ロンドンの病院で脳深部刺激療法を受けた。演奏の様子を見ながら、医師が微弱な電流を流す電極の位置を細かく調整。ベイコンは「指を正しく早く動かせているという感覚があって驚いた」などとコメント。再びクラリネットの演奏ができるようになった。
バスを待っていたロンドン在住の女性が排水溝にコーヒーを流したところ、近くにいた警察官がやってきた。環境保護法に違反するとして取り締まられ、3万円あまりの罰金を科された。警察官は職務を全うしたという地方議会に女性は再検討を要請。結果、罰金は取り消された。女性は注意喚起を促す新たな看板の設置を求めている。
ハロウィーンを前に犬たちが思い思いの仮装で通りを練り歩いた。ニューヨークで開催されたイベント。今年で35回目。
50年前、アイスランドの全女性の約9割が仕事や家事を一斉に休んだ、女性の休日について取材。アイスランドは世界で最も女性が生きやすい国といわれている。世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2025」より作成したジェンダーギャップ指数ランキングで、16年連続世界1位。先週金曜日、首都レイキャビクの大通りで、女性の休日から50年を記念する集会が開かれた。アイスランドの人口の1割を超える5万人が集まり、中には50年前、女性の休日に参加した人たちもいた。
アメリカ人のパメラ・ホーガン監督は、女性の休日を今に伝えたいと当時の証言を基にドキュメンタリー映画を作った。映画「女性の休日」は多くの女性の思い、努力が積み重なったものだと伝えている。50年前、アイスランドでは女性が家事や育児のほとんどを担っていた。働く女性が男性との賃金の格差の是正を訴えても聞き入れられなかった。グズルン・アウグスドッティルは「お金は要らないでしょ」とよく言われたという。国連は1975年を国際婦人年としていた。男女平等の実現に取り組んでいたアイスランドの女性たちが集まりストライキを決断。主催者たちはビラを配り一人一人の女性に直接参加を呼びかけた。しかし男性たちは相手にせず、ストライキに参加すれば解雇されると断る女性も少なくなった。そこで発想を転換し、ストライキではなく休みだと呼びかけた。この言葉が多くの女性の背中を押し、女性の休日が実現したとホーガン監督は言う。女性が一斉に休むことで社会の機能が停止。父親たち仕事をしながら子どもの面倒をみることになった。アイスランドのグスニ・ヨハネソン前大統領は、夕食はホットドッグと聞いて喜んだが「うちは失敗した」などとコメント。誰もが重要な一員であることを知る機会となった。政治や経済への女性の参加が広がり、5年後には世界初の女性大統領が誕生。男女の賃金を同一にする法律も作られ、徐々に格差も解消。
女性の休日の取材にあたった国債放送局の山澤里奈が解説。アイスランドでは女性の休日から50年を記念するイベントに人口の1割を超える5万人が参加。アイスランドの人たちからすると男女平等社会の達成に向けた闘いは道半ば。目標を達成するためには声を上げ続ける必要があると思っている。女性の休日をきっかけに、女性の役割が重視されることが社会にとって有益だという考え方が広まり、制度や法律が整備されるという変化があった。大統領だけでなく首相も女性で、国会議員の5割近くが女性。日本では先週、女性の総理大臣が誕生したが、国会議員の中で占める女性の割合はアイスランドに及ばない。世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2025」より作成したジェンダーギャップ指数ランキングで、日本は148か国中118位。どんな社会で生きていきたいかを一人一人が考えていくことが重要。
アイスランドでは一人一人の声が社会を変えていったことに触れ、視聴者の声を募集。
きょうはパンダの日。1972年10月28日カンカン、ランランがやってきた。8年前シャンシャンが生まれた。おととし中国に返還された。中国・四川省成都で開かれたファンの交流会。ツアーは5~7泊のプランで14~20万円。多くはリピーターだ。平石京子さんは7回目の参加。黒い服を来た参加者たちが中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安基地を訪れる。ガラスをツアー参加者が拭いて、写真撮影に備える。黒い服はガラスが反射しないようにするためだ。体重は105キロと返還時と比べ約20キロ増えた。中国ジャイアントパンダ保護研究センター雅安基地・飼育員は「日本の観光客がシャンシャンを見に来るだろうと思っていたがまさか毎日のようにいるとは思わなかった」と話した。中国・成都のツアー企画会社はシャンシャンの最新映像を動画投稿サイトで毎週ライブ配信している。ツアー企画・グッズ販売で2年間で2000万円ほどの売り上げがあったという。
ロシア大統領府の発表によると、プーチン大統領は27日モスクワ・クレムリンで北朝鮮・チェ・ソニ外相と会談した。プーチン大統領は「全て計画通り進んでいる」と両国の関係が強化されているとして評価した。会談の内容は明らかになっていないが、金正恩総書記をモスクワに招待していて、会談で今後の訪問の可能性を話し合ったとみられる。チェ外相はロシア・ラブロフ外相とベラルーシで開かれる安全保障関連の会議に出席予定。ウクライナへの軍事侵攻を継続する軍事支援を続ける北朝鮮との関係を重視している。
アマゾンが3万人規模の人員削減を計画、28日にも従業員への通知を始めると伝えた。コロナ禍で採用しその後過剰になった人員の削減が目的とみられる。アマゾンでは2022年から翌年にかけて約2万7000人を削減。今回実行されればここ数年で最大規模になる。今年6月アマゾン・アンディ・ジャシーCEOは“AI導入で今後全体の従業員数は減っていく”と見通しを示していた(ロイター通信など)。
きょう台湾・台北で行われた海底ケーブルに関する国際会議。台湾外交部・林佳龍部長は「ハイブリット戦争と地政学的連合の一環として極端のケースではケーブルを切断することで国家経済を麻痺させ国家安全保障を損なう可能性がある」と話した。台湾周辺海域では海底ケーブルの損傷被害が相次いでいて台湾は“中国関与の可能性を排除できない”としている。林部長は“海底ケーブルの安全は台湾だけでは実現できない”として情報共有などを通じた海底ケーブルの国際的管理強化を呼びかけた。国際社会と連携し中国に対応する姿勢を示す狙いと見られる。
番組についての声の紹介。みなさんの声を募集している。
イスラエル戦時下の放送局で何が。
