2025年2月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
大下容子 佐々木亮太 久保田直子 吉永みち子 斎藤康貴 林美沙希 林美桜 水越祐一 末延吉正 
フラッシュNEWS
1月の倒産840件 去年より約20%増

東京商工リサーチによると、2025年1月の企業倒産数は840件、11年ぶりの多さになった。負債総額。産業別:1位・サービス業他、2位・建設業、3位・製造業。人手不足関連が38件で1年前の3倍に急増。過去2番目の高水準。物価高によるものは61件と高止まり。東京商工リサーチは「倒産は年度末に向け息切れした企業が押し上げる形で増勢をたどるとみられる」と分析している。

キーワード
東京商工リサーチ
恐竜学部の学生向けマンション 名前は

福井県立大学は今年4月に国内初の「恐竜学部」を開設する。キャンパス建設予定地の勝山市に学生向けマンション“白亜紀ダイナ荘(仮称)”を建設する。10戸の部屋にはティラノサウルスなど恐竜の名前が付けられる予定。

キーワード
勝山市(福井)北陸銀行 ホームページ大北久保建設福井市(福井)福井県立大学
今永昇太(31)日本開幕戦で大谷と対決へ

カブスがメジャー30球団のトップを切ってキャンプイン。2年目の今永昇太は入念なキャッチボールと室内ブルペンで約30球。初日から精力的に投球練習を行う。3月18〜19日のカブスvsドジャースについてカウンセル監督は「昇太は日本で投げる。それが義務だと思う」と明言。今永は「何年野球をやっても(開幕投手)目指すべきだと思う。強敵だが立ち向かう姿勢を見てもらいたい」などコメント。昨シーズン、大谷との対戦は5打数ノーヒット。

キーワード
アンドリュー・フリードマンクレイグ・カウンセルシカゴ・カブスメサ(アメリカ)ロサンゼルス・ドジャース今永昇太佐々木朗希大谷翔平山本由伸東京都
ANN NEWS
コーナーオープニング

コーナーオープニング。

鉄鋼・アルミ輸入に25%関税 トランプ氏「すべての国が対象」

アメリカのトランプ大統領は、アメリカが輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の関税をかける布告に署名した。トランプ大統領は「関税によってアメリカの製造業が再び公平な競争条件で戦うことができる」と述べ、「例外や免除は認めず全ての国が対象」と強調した。日本も対象に含まれる可能性がある。更に、自動車や半導体、医薬品への関税も検討しているとしている。また、貿易相手国がアメリカ製品に課しているのと同じ水準の関税を相手国の製品に課す相互関税について「2日以内に実施する」とし、「相手国から報復されても構わない」と述べた。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)
金の価格が史上最高値 トランプ関税懸念で需要高まる

鉄鋼とアルミニウムへの25%の関税や相互関税などトランプ政権の関税政策で、世界経済の先行きへの不透明感が広がっている。こうした中、安全資産とされる金への需要が高まり、ニューヨーク金先物市場の10日の取引では金の価格が1オンス=2930ドル台に上昇し、一時、史上最高値を更新した。市場関係者からは今後、1オンス=3000ドルに迫るとの見方も出ている。

中継 国民党大会が午後開かれる ”年収103万円の壁” さらなる引き上げへ

国民民主党はこのあと党大会を開き、「年収103万円の壁」について更なる引き上げを目指すことなど来年度の活動方針を決定する。ある幹部は「年収の壁の交渉で国民の信頼を得られないと選挙で勝てない」と焦燥感を持っている。与党との交渉は山場を迎えているが、公明党の斉藤代表は「手取りを増やすための改革も重要だ」として、去年末に示した123万円よりも更なる引き上げの可能性を示唆している。直近で行われた北九州市と横浜市の地方選挙で2勝したこともあり、党内は勢い付いている。ただ、この追い風を止めないためにも国民としては「年収103万円の壁」の交渉で主張する178万円に少しでも近づけたい。一方、玉木氏が役職停止中で代表不在の党大会だが、SNSなどを中心に積極的な発信を続けているため、ある議員は「『役職停止中』という役職に就いているようなものだ」と自虐的に語っている。来月、玉木氏が代表に復帰する。これまでも幹部らが玉木氏の部屋に集まって意見交換をしていて、参院選に向けて一丸となって臨むことになる。

キーワード
103万円の壁公明党北九州市(福岡)参議院議員選挙国民民主党国民民主党 定期大会墨田区(東京)斉藤鉄夫横浜市(神奈川)玉木雄一郎豊島区(東京)
トランプ氏「15日までに解放を」人質解放なければ”停戦破棄”

アメリカ・トランプ大統領は、ハマスが人質全員を解放しなければ停戦が破棄される可能性があるとしたうえで、15日正午に設定した期限についてイスラエルのネタニヤフ首相と協議する考えを示した。また、ガザの住民を隣国に移住させるという構想について、エジプトやヨルダンが住民の受け入れを拒んだ場合、両国への支援を見合わせる考えも示した。

キーワード
ガザ地区(パレスチナ)テルアビブ(イスラエル)ドナルド・ジョン・トランプハマースベンヤミン・ネタニヤフワシントン(アメリカ)
チャットGPTの「オープンAI」マスク氏が15兆円で買収提案か

アメリカの実業家・イーロンマスク氏が率いる投資家グループが、生成AI「チャットGPT」を開発する「オープンAI」を974億ドル、日本円でおよそ15兆円で買収する提案をしたとウォールストリートジャーナルが報じた。マスク氏はオープンAIの共同創業者の1人だが、当初の非営利団体から営利企業へと転換したことなどに反対して運営から離れ、訴訟も起こしている。買収提案に対してオープンAIのアルトマンCEOは「お断りだ。お望みなら旧ツイッター社を97億4000万ドルで買収しよう」とXに投稿し、マスク氏の「X社」を今回の提示額の10分の1で買うと皮肉交じりに応戦した。

キーワード
ChatGPTOpenAIX Corp.イーロン・マスクウォール・ストリート・ジャーナルサム・アルトマン
大谷翔平 2年ぶり二刀流復活へ ドジャース あすキャンプイン

メジャーリーグ・ドジャースの大谷翔平が、明日のキャンプインを前に自主トレに励んだ。去年11月に手術した左肩の影響を感じさせないスイングを見せた。明日からメジャー8年目のキャンプイン。

キーワード
グレンデール(アメリカ)ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
経済情報

経済情報を伝えた。

キーワード
外国為替市場
(ニュース)
鉄鋼・アルミに関税25% トランプ大統領 強硬外交

アメリカ・トランプ大統領は白人の権利を無視しているなどとして南アフリカへの資金援助を凍結する大統領令に署名、南アフリカ生まれのイーロンマスク氏の主張が影響を与えた可能性が指摘されている。日本時間午前8時すぎ、トランプ大統領はアメリカが輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の関税をかける布告に署名。関税を盾に強気の外交を続けるトランプ大統領。さらに南アフリカへの資金援助を停止すると発表。その理由とは。

キーワード
イーロン・マスクドナルド・ジョン・トランプホワイトハウス南アフリカ
(番組宣伝)
家政夫のミタゾノ

家政夫のミタゾノの番組宣伝を行った。

(ニュース)
米国第一主義で新政策続々 トランプ氏 強硬外交の波紋

9日、アメリカ・トランプ大統領が乗る大統領専用機エアフォースワンはフロリダからルイジアナ州・ニューオーリンズへ。その機内では「大統領専用機は初めて解明直後の“アメリカ湾”の上空を飛行しています」とのアナウンスが。メキシコ湾を一方的に“アメリカ湾”に改称し、2月9日を「アメリカ湾の日」と制定。機内では続けて関税政策について、貿易相手国がアメリカ製品に課しているのと同じ水準の関税を相手国の製品に課す相互関税について発表すると述べた。この相互関税は日本も含め全世界が対象になる可能性がある。日本製鉄のUSスチール買収計画についても「USスチールが外国に所有されることは望んでいない。彼ら(日本製鉄)にできるのは投資だけだ」と述べた。就任以降、アメリカ第一主義を強く推し進めるトランプ大統領。この日は現職大統領として初めてアメリカ最大のスポーツイベントでアメリカンフットボールの頂上対決「第59回スーパーボウル」を観戦。トランプ大統領は試合の観戦について「観戦は国にとって良いことだと思った」と語っている。一方トランプ大統領は9日、自身のSNSに「南アフリカへのすべての援助を停止する」と投稿。この政策には南アフリカ出身のイーロンマスク氏主張が影響を与えた可能性が指摘されている。関税に続き、支援も外交の“武器”にしてしまうのだろうか。

キーワード
アメリカ湾の日イーロン・マスクエアフォースワンドナルド・ジョン・トランプニューオーリンズ(アメリカ)フロリダ州(アメリカ)メキシコ湾ユナイテッド・ステイツ・スチール・コーポレーションワシントン(アメリカ)南アフリカ日本製鉄第59回スーパーボウル
南アフリカへの資金援助凍結 トランプ氏 強硬外交の波紋/トランプ氏 南アへの支援停止 理由は白人差別 マスク氏の影響?

トランプ大統領は9日に自身のSNSで「南アフリカへのすべての援助を止める」と表明。白人への差別などを理由に約4億4000万ドル(約670億円)の南アフリカへの援助を凍結する大統領令に署名。南アフリカは1994年のアパルトヘイト撤廃後も人口の約7%の白人が農地の約70%を所有。先月、国が土地を収用しやすくなる法律を制定。白人から土地を取り上げることが狙いという指摘も。トランプ政権では、南アフリカ出身・イーロンマスク氏が“黒人指導者は反白人的な姿勢を取っている”。マスク氏の主張がトランプ大統領に影響を与えた可能性があると指摘。南アフリカ政府はこの法律について“トランプ大統領の説明は誤情報と歪曲に満ちている。法律は半世紀近く続いたアパルトヘイトの過ちの是正を目的としたものだ”と反発している。

キーワード
Group of Sevenアメリカ合衆国国際開発庁アメリカ疾病予防管理センターイスラエルイーロン・マスクガザ(パレスチナ)ドナルド・ジョン・トランプホワイトハウスマタメーラ・シリル・ラマポーザヨハネスブルク(南アフリカ)共同通信社国際司法裁判所首脳会談
松岡修造 全力応援NEWS
コーナーオープニング

先週、猛烈な寒波が日本列島に襲来。この冬一番の寒さとなった。草津、別府、有馬など源泉数が世界で最も多いとも言われる温泉大国日本。5000以上の温泉を訪れた温泉博士・松田忠徳さんによると、聖徳太子も道後温泉を訪れ温泉を“極楽”と称したという。今、温泉に異変が起きている。各地で温泉開発が進み、温泉のくみ上げすぎたことで、湯量の減少、温度低下が各地の温泉地で報告されている。日本が誇る温泉を未来に残すには何が必要なのか。伊豆長岡温泉では全国の温泉地が注目する画期的な取り組みを行っていた。消滅の危機から温泉を救えるのか。

キーワード
伊豆長岡温泉伊豆長岡温泉事業協同組合別府温泉崎の湯新潟市(新潟)有馬温泉横手市(秋田)聖徳太子草津温泉道後温泉鳥取市(鳥取)
湯量膨大 外国人にも人気 温泉大国ニッポン「楽しむ」

きょうのテーマは「入れなくなる!?温泉大国ニッポンに異変」。(1)温泉を楽しむ(2)温泉が無くなる?(3)温泉を守る。(1)温泉を楽しむ。日本は世界一の温泉大国。全国各地で楽しめる温泉。宿泊施設がある温泉地の数は2879カ所。湧き出るお湯の量(くみ上げ含む)は毎分約250万リットル。温泉地数、温泉施設数、温泉数、すべて世界一。外国人にも人気。訪日外国人が「次回の日本旅行でしたいことは?」では、1位「日本食を食べること」67.9%、2位「温泉入浴」48.2%。温泉を生み出す火山。温泉(火山性温泉)の仕組みを紹介。火山の下にあるマグマだまりの熱により雨・雪が温まっていくのが温泉。掘削するものもあれば自然に湧き出るものも。日本は複数のプレートの境界に位置し、世界全体の7%の活火山を有する火山国。のべ5000以上の温泉に入浴してきた温泉博士・松田忠徳氏によると、温泉とは人と人をつなぐ魔法の水。

キーワード
松田忠徳

温泉博士の松田は、これまで日本全国5000以上の温泉を訪れ、源泉かけ流しという言葉を作った人でもある。和歌山県・白浜温泉を訪れた松岡。そこで指摘されたマナー違反は、温泉が湧き出る湯口近くから入ったこと。新鮮なお湯が汚れ、温泉全体も汚れてしまうという。湯口近くは高温になっているため、湯尻から入ることで、体に負担をかけないことにもつながるという。聖徳太子が道後温泉を訪れたという逸話もある。奈良時代に書かれたとされる「出雲国風土記」には、玉造温泉について、一度入ると容姿端麗になり、もう一度入るとどんな病気も治るというキャッチコピーが記されている。戦国時代には、傷を治す役割で入ることもあったという。娯楽のために庶民が入るようになったのは、江戸時代以降で、相撲の番付に見立てた温泉ランキングが数多く発行された。今回松岡が訪れた白浜温泉には、白良浜を中心に、100軒以上の温泉や宿泊施設が集まっている。新鮮な魚介グルメも味わえる。松田は、上下関係やしがらみを忘れさせてくれることが温泉の良さ、輪になって和を極めるのが日本の風呂の入り方だなどと話した。

キーワード
伊予国風土記出雲国風土記和歌山県国立国会図書館島根県東京都東京都立中央図書館松山市玉造温泉白浜温泉白良浜紀州・白浜温泉むさし聖徳太子道後温泉
人と人をつなぐ「魔法の水」”温泉博士”語る歴史と魅力

温泉について、松岡は、海外ではなかなかできない体験であり、抵抗があるという外国人もいるが、温泉を通して日本の文化を味わってもらえるかもしれないなどと話した。大下は、湯口ではなく湯尻から入るのがマナーだというのは知らなかったなどと話した。各地の温泉では、湯量が減少したり、温度が低下したりしている。温泉博士の松田は、温泉は湯水のように使ってはいけないとしている。

キーワード
松田忠徳玉造温泉肩こり
”湯量減少” ”温度低下” 温泉大国ニッポンに異変

温泉博士の松田忠徳さんによると、日本を代表する温泉地「別府温泉」でも、問題が報告されたことがある。別府温泉では1960年代から、一部の源泉で温度の低下が確認されていた。大分県と別府市が共同で100年後のシミュレーションを行ったところ、温度が低いエリアが拡大するという予測結果になった。大分県はこの調査結果を受け、新たな掘削を認めない特別保護地域を、別府市内に2カ所追加した。別府市では市内全域の温泉を回り、温度や成分などを測定する市民参加型の一斉調査「せーので測ろう!別府市全域温泉一斉調査」も実施。「現状のモニタリングを行うと同時に、市民が限りある温泉資源の大切さを考えるきっかけにしたい」としている。北海道倶知安町では、2016年から2019年にかけて湯量の減少が確認された。現在は当該地域の温泉を保護するべく、掘削を制限するなどしている。松田さんは「地域住民や利用者の意識を変えることも、温泉を守るうえで大切」と語った。

キーワード
倶知安町(北海道)別府市別府温泉北海道大分県温泉資源の保護に関するガイドライン環境省
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.