2025年8月30日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ

オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます
キンキンに冷やしたアイスSP!&池波正太郎が愛した焼きそば

出演者
小泉孝太郎 ヒロミ 
(オープニング)
オープニングトーク

今年も24時間テレビに出演するヒロミ。水卜アナからレギュラーだと言われたことを暴露。

キーワード
水卜麻美
趣旨説明

年間1000個のアイスを食べる神が教える!知られざるアイス秘話。

キーワード
ガリガリ君ホームラン坊やラーメンアイス赤城乳業
(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
新宿 年間1000個食べる アイス評論家

年間1000個食べるアイス評論家・アイスマン福留。トランクルームにアイスパッケージを保管する。1960年に発売された「ホームランバー」は日本初の当たり付きアイス。長嶋茂雄さんを広告に起用。キャラクターのホームラン坊やは12代目。1974年には「パピコ」が発売。当時江崎グリコでは「ぱぴぷぺぽ」が入った商品がヒットするという法則から付けられた。1981年に発売した「ガリガリ君」は昭和30年代のガキ大将をモチーフに中学3年生のわんぱく少年をイメージしてデザインされた。しかし消費者アンケートでキャラが不評とわかりデザインを一新。当時は赤城乳業の社員がイラストを担当していた。パッケージは毎年変更されている。「スイカバー」が発売された1986年代はアイス戦国時代で、各社はいろんな食べ物をアイス化した。赤城乳業からは「ラーメンアイス」が発売。ロッテから発売された「ガムンボ」はステック部分がガムで出来ている。

キーワード
ACC・CM情報センターB21スペシャルいなり寿司アフロイメージマートカレーアイスガムンボガリガリ君ガリガリ君 ソーダ味ガリガリ君 梨ガリガリ君 白いサワーガリガリ君梅ジャムンチョスイカバーチョコモナカチョコモナカジャンボチョコモナカデラックスデビット伊東パピコパピコ チョココーヒーパピコ ホワイトサワーフタバ食品プリッツホームランバーホームランバーNEOホームラン坊やポッキーミスターちんラーメンアイスロッテ協同乳業厚生労働省大洋ホエールズ復刻版パピコ明治森永製菓毎日新聞社江崎グリコ赤城乳業長嶋茂雄雪見弁当
年間1000個アイスを食べる神 超激レア!アイスパッケージ

アイスマン福留がレアアイスパッケージを披露。1969年に森永乳業から発売された「マジックアイス」や雪印「宝石箱」などを紹介。雪印は宝石箱を広めるために抽選で50万円相当の宝石をプレゼントするキャンペーンを実施。1978年に発売したパッケージを福留さんは分割で100万円で買うと話した。

キーワード
ACC・CM情報センターホームランバーマジックアイス協同乳業宝石箱彦摩呂日本アイスクロニクル森永乳業辰巳出版雪印メグミルク雪印乳業
日本中のアイスを食べた神厳選 ネットでも買えるご当地アイス

原宿には今年6月に「AIPAKU TOKYO」がオープン。普段食べることができないアイスを味わうことができる。ニューヨーク堂「長崎カステラアイス」はブランド卵・太陽卵を使用している。ピーチ専科ヤマシタ「桃ジェラート」は36種類あり「夏かんろ」が一番オススメ。寿恵広「アイス饅頭」は自称・日本一堅いアイス。福留さんは最後までマジックアイスの開封を拒んだ。

キーワード
AIPAKU TOKYO 原宿店アイス饅頭ニューヨーク堂ピーチ専科ヤマシタマジックアイス原宿(東京)夏かんろ太陽卵寿恵広山梨市(山梨)桃ジェラート桑名市(三重)長崎カステラアイス長崎市(長崎)
神保町 日本最古?!92年間愛され続ける神 冷やし中華

駒沢オリンピック公園で開催された「クラフト餃子フェス」で出会った52歳のタクシードライバーに「アナタだけの神様は?」と質問。神保町にある「揚子江菜館」は冷やし中華の神様と答えた。昭和8年に日本で初めて冷やし中華を出した店で、池波正太郎が愛したセットもあるという。スタッフが調査に向かうと店は神保町駅から徒歩1分の場所にあった。店主は4代目の沈松偉さん(66歳)。創業119年で神保町に現存する最も古い中華料理店といわれる。5フロアに全170席あり、メニューは100種類以上。冷やし中華「五色涼拌麺」(1680円)は昭和8年に誕生。当時はイギリスで未確認動物「ネッシー」が目撃され世界中で話題になった。昭和8年生まれには黒柳徹子、高木ブー、オノ・ヨーコがいる。「五色涼拌麺」は涼しげに拌ぜる麺の意味。沈さんの母方の親戚である2代目・周子儀が明治17年から続く老舗そば屋「神田まつや」のざるそばをヒントに考案した。当時3階から見えた富士山をイメージ。食材は日本の四季を表し、チャーシューは春の大地、キュウリは夏の緑、タケノコは秋の落ち葉、糸寒天は冬の雪。上にのる錦糸卵は富士山の雲だという。錦糸卵の下にはうずら卵2個と肉団子2個が隠れている。考案に2年の歳月を費やしたという作り方を紹介した。麺は冷水でしっかり洗い、ぬめりを取り喉越しをよくする。昭和12年に仙台でも冷やし中華が誕生、もう1つの冷やし中華発祥の地として知られる。昭和35年に仙台の製麺会社が日本初の家庭用冷やし中華を発売。ここから冷やし中華という言葉が使われるようになり、全国に広まり国民食となった。冷やし中華を食べるため初めて店に来た客に話を聞いた。タレは砂糖と酢の調合が非常に重要で200回以上も研究したという。夏だけでなく1年中注文できる。

キーワード
かに玉だい久製麺オノ・ヨーコクラフト餃子フェス TOKYO 2025シューマイネッシー上海坦々麺五色涼拌麺仙台観光国際協会仙台(宮城)佐藤生一周子儀富士山揚子江菜館池波正太郎神保町駅神保町(東京)神田まつや酢豚駒沢オリンピック公園高木ブー麻婆豆腐黒柳徹子
神保町 119年前から変わらない味 焼きそば

池波正太郎は美食家としても知られており、自身の著書・「池波正太郎の銀座日記」の中に、途中からイニシャル呼びを止め、揚子江菜館で上海風焼きそばをシュウマイを食べていた。他にも中尾彬、永六輔などの食通たちが足繁く通っていた。著名人たちが愛した焼きそばとは?

キーワード
中尾彬揚子江菜館永六輔池波正太郎池波正太郎の銀座日記改版神保町(東京)
神保町 119年前に誕生!池波正太郎が愛した焼きそば

池波正太郎、中尾彬、永六輔などの著名人たちが愛した焼きそばが上海式 肉焼きそば。2時間以上かかる作り方とは?

キーワード
上海式肉焼きそば中尾彬揚子江菜館永六輔池波正太郎神保町(東京)

119年前から変わらない味上海式 肉焼きそば。その作り方が、茹でた麺をしっかり洗い、その後水気を切り、最短2時間寝かせる。麺に粘りが付き食感にアクセントがつき味が入りやすくなるという。しょうゆなどの合わせ調味料と混ぜ合わせ焼く。味を染み込ませ再び寝かす。そして注文を受けてから二度目の焼き。5種類の具材は麺とは別に炒める。これにシューマイと日本酒をつけて池波正太郎セットとしても頂ける。

キーワード
上海式肉焼きそば揚子江菜館池波正太郎セット神保町(東京)
今夜放送24時間テレビ ヒロミのマラソン裏話

今夜放送24時間テレビが放送。ヒロミは2年前に走った、100kmくらいといい、今年のチャリティーランナーのSUPER EIGHT・横山裕にヒロミからアドバイス。

キーワード
SUPER EIGHT横山裕

チャリティーマラソンの先輩のヒロミは、信号ですよとアドバイス。信号は止まらないといけない、信号に止まってまたスタートする、走り出す、止まるというのがとにかくキツイと明かしていた。

(エンディング)
次週

オー!マイゴッド!私だけの神様、教えますの次回予告。

TVer huluで配信中

TVer huluの告知。

キーワード
huluTVer
(番組宣伝)
24時間テレビ

24時間テレビの番組宣伝。

news ジグザグ

news ジグザグの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.