2024年6月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京

モーサテ
【森永乳業社長生出演】

出演者
池谷亨 片渕茜 中垣正太郎 平出真有 池田雄之輔 大貫陽一 ジョセフ・クラフト 
(ニュース)
7月利上げ「十分あり得る」

日銀・植田総裁は、参議院財政金融委員会で「次回(7月会合)までに経済物価金融情勢に関するデータや情報次第だが、場合によっては政策金利が引き上げられるということも十分あり得る」と述べ、国債買い入れの減額計画を決める予定の7月の金融政策決定会合で利上げを決めることはあり得るとの考えを示した。その一方で「国債の買い入れの減額と政策金利の引き上げは別のもの」とも強調。国債購入の減額の規模については「今後、1か月間の検討の結果決まる」と述べるにとどめた。

キーワード
日本銀行植田和男
「通信品質向上が最重要課題」

NTTドコモ・前田義晃新社長は就任会見で「通信の品質向上を最重要課題として取り組んでいく」方針を示した。2023年春ごろから都市部で通信品質低下を指摘する声が相次ぐ中、前田社長は「ネガティブな声はだいぶ減ってきたが、もっと強化しないといけない」と強調した。SNS上の声やアプリのデータから通信品質の劣化場所を検知し対策していくなどとしている。

キーワード
NTTドコモ前田義晃
改正規正法きょう成立へ

自民党派閥の政治資金パーティー事件を受けた政治資金規正法の改正案がきのう、参議院特別委員会で採決され、自民党と公明党の賛成多数で可決された。日本維新の会は「調査研究広報滞在費」(旧文通費)の見直しが今の国会で行われない見通しであることに反発し、参議院での採決では反対に回った。改正案は、きょう参議院本会議で可決成立する見通し。

キーワード
公明党政治資金規正法日本維新の会自由民主党
きょうの予定
きょうの予定

きょうの予定の紹介。国内では日銀・金融政策決定会合の議事要旨(4月開催分)が公表される。アメリカはジューンティーンス(奴隷解放記念日)のため休場となる。

キーワード
アメリカジューンティーンス日本銀行
露朝 きょう首脳会談/5月 訪日外国人客数

ロシアと北朝鮮の会談から何が見えてくるのか。ロールシャッハアドバイザリーのジョセフ・クラフトさんがスタジオで解説。クラフトさんは「米国政府も見解を示しているが、孤立気味の北朝鮮とロシアが協力する意思が見られる。ロシア・プーチン大統領がわざわざ北朝鮮に出向く、24年ぶり。経済が圧倒的に小さい国にすがるほど、ロシアの経済、戦況情勢が厳しいとの表れの一方、北朝鮮のミサイル技術、核技術がロシアによって底あげされるリスクも含まれている。ロシアの弱さを露呈した一方、今後北朝鮮が更なる脅威になっていく懸念は見られる」「北朝鮮の協力でロシアはウクライナ問題の長期化を構えている」等とした。訪日外国人旅行者数について野村証券・池田雄之輔さんは「3月、4月分は300万人を超え好調に推移。ポイントは2019年、コロナ前と比べてどれくらい上回っているか。2019年は後半に日韓問題が悪化しペースダウンしたが、今年はこのままいくと年間通して過去最高、3200万人を超える数字になってくるのでは。貴重な円買いの力になる。これがないと円安が止まらない面もある」等とした。観光白書が閣議決定され、1人当たりの消費単価が去年は2019年に比べ30%増加したことについては「円安で来ると安く感じることがプラスにきいている。日本経済にはいい面もある」等とした。

キーワード
SARSコロナウイルス2ウラジーミル・プーチンロシア北朝鮮野村證券
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(経済情報)
NY株式
アクティビスト投資家とは?/アクティビストの意外な提案

東海東京証券アメリカ・芝田達裕の解説。アクティビストの多くは、徹底したボトムアップリサーチで、個別銘柄を選択して高いリターンを目指す投資家。その詳細な調査分析過程で掘り下げた弱点を改善すれば、企業価値が上がる可能性が高いとの発想で、企業に対して改善提案を行ったことが始まりとされている。企業価値向上のため株主に留まらず取締役会の一員となって改革に協力することで有名なのがバリューアクト。柴田さんが注目している動きは、1977年に創業し直近では三井不動産やソフトバンクなど日本企業への投資でも注目されているエリオットマネジメントが5月末にアナログ半導体大手のテキサス・インスルメンツに25億ドル投資して行った提案に注目。エリオットが問題視したのがTIの設備投資計画。この提案が明らかになった当日、TIの株価は大きく反応するなどと解説をした。

キーワード
セールスフォース・ドットコムソフトバンクテキサス・インスルメンツニューヨーク(アメリカ)マイクロソフト三井不動産東海東京証券アメリカ
為替/金利/商品
プロの眼
米大統領選 直接対決の行方

クラフト氏の解説。トランプ前大統領の口止め寮裁判の有罪表決から約3週間。米国大統領選への影響について。結論から言うとと支持率また有権者意識に少なくとも現時点での影響は極めて限定的。一方記録的な献金が集まりトランプ氏にとっては選挙資金面では大きな追い風となっている。大統領選は7つの激戦州が左右すると言われているが個別の州の支持率を見ても大きな変化はない。要因について3つの要因をあげる。1つめは有権者の関心課題。有権者から見ると他に重要視するイシューがあるという。2つ目は裁判への不信。具体的に言うと陰謀論だという。3つ目は被告への同情。ハンター・バイデンの有罪判決は本来トランプにとっては格好のバイデン大統領の批判のチャンスだが、木曜日のフォックスニュースのインタビューでトランプ氏は同情を示した。これには2つの理由があると思う。1つはトランプ自身、1981年に兄をアルコール依存症で亡くしている。もう1つは有罪であっても世論はハンターバイデンに同情しているということを察知して批判しても選挙戦に逆行かということを理解しているなどろ理由を話す。有罪評決を受けてトランプ支持者が結束し、2日間で脅威の110億円の献金が集まったなどと資金面についても解説をした。

キーワード
アメリカアルコール依存ジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプハンター・バイデンフォックスニュース共和党民主党
Marketリアル
100年超の歴史

創業100年を超える国内3位の乳業メーカー森永乳業。数々のヒット商品を生み出し、グループ従業員7400人、年間売り上げ高は5400億円まで成長。しかし今、原料費の高騰や国内市場の縮小などで大きな転換点を迎えている。生き残りを賭けた挑戦とは。大貫社長に未来戦略を聞く。

キーワード
森永乳業

森永乳業の大貫陽一社長が紹介された。大貫社長の経歴を紹介。1983年、森永乳業入社。2011年、執行役員経営企画部長兼広報部長。2021年、代表取締役社長就任。大貫社長は「社内の戦略構築と社外に向けた活動を一緒にやってまして非常に勉強になりました。今でも貴重な経験になってます」などと話した。森永乳業の歴史を紹介。1917年、日本煉乳株式会社設立。1949年、森永乳業株式会社設立。1976年、「ピノ」発売。

キーワード
ギリシャヨーグルト パルテノビヒダスヨーグルトピノマウントレーニア カフェラッテ日本煉乳森永乳業
増収増益で好調継続

森永乳業の業績を紹介。2024年3月期通期の売り上げ高は前年比4.1%増の5470億円、営業利益は前年比16.3%増の278億円。5月発表の決算では今期の売り上げ高&営業利益共に中期経営計画から上方修正している。大貫社長は「なんとか増収増益に持ち込んだという感じです。幅広いカテゴリーで(値上げを)実施させていただきました。全般的に数量が減少した商品が多かったですね」「商品の強さ、ブランド力も含めてそれが試されるという場面が多かったように思います」などと話した。森永乳業の未来戦略「独自素材で3億人の健康に貢献」。

キーワード
ピノ森永乳業
ビジネスの柱 ビフィズス菌

茨城・常総市にある森永乳業 利根工場。ヨーグルトやデザートなど約70種類の食品を製造。ここで森永乳業がビジネスの柱とするビフィズス菌入りのドリンクヨーグルトが作られている。ビフィズス菌は健康に良い影響を与える善玉菌。森永乳業は乳児のお腹に多くのビフィズス菌がいることに着目し研究を開始。1969年に初めて乳児から新しいビフィズス菌を発見した。しかし製品化には大きな壁が。ビフィズス菌は酸素を嫌うという。1996年には多くのビフィズス菌を生きたまま維持できる凍結乾燥技術を開発した。水分を除くことで菌が休眠状態になり長期保存が可能に。その結果、粉ミルクやサプリメントなどにもビフィズス菌を使用できるようになった。一方で食品メーカーとして高まる健康ニーズに応えるだけでなく美味しさとの両立が最も重要だという。

キーワード
ビフィズス菌常総市(茨城)森永乳業森永乳業 利根工場
ビフィズス菌が事業の柱

森永乳業独自のビフィズス菌が入った商品の一部が紹介された。「ビヒダスヨーグルト 便通改善」を試飲した池谷アナは「マイルドですね、しかもほのかな甘味」などとコメント。大貫社長は「健康にお役立ちということではあるんですけど薬ではありませんのであくまでも美味しさは必須条件だと思ってます」などと話した。森永乳業のビフィズス菌4種を紹介した。大貫社長は「弊社50年以上の研究の実績を重ねてまいりましたのである意味独自の機能性素材ということで成長の柱ということにしていきたいと考えております」「乳酸菌とビフィズス菌のちが言ってなかなかご理解していただけてなくビフィズス菌は腸で酢酸を作るんですね。その酢酸が悪玉菌の発生を抑制する」などと話した。森永乳業が将来のビジネスの柱として位置づけているのが海外事業。グローバル企業へと舵を切った狙いを大貫社長に聞く。

キーワード
ビヒダスヨーグルト 便通改善ビフィズス菌乳酸菌森永乳業
グローバル企業への転換/大阪・関西万博に出展/業績・株価の見通し

森永乳業の海外戦略について伺う。キーワードは「グローバルな健康栄養食品メーカー」。海外事業の売上高比率を見てみると、ドイツ・アメリカ・パキスタンが上位に入っており、ドイツが売上の6割を占める。大貫さんは「ドイツにミライ社という会社があり、50年以上前にヨーロッパの会社と我々の4社で作った。その当時は資本構成が20%だったが、当時チーズの副産物でホエイというのが大量に出てきて、それを川などに捨てて環境汚染の原因にもなっていた。それを私どもで引き取って”膜分離技術”というのを使っていろんな効率的なタンパクの分解を行い、濃縮乾燥して乳糖やラクトフェリンなどいろんな乳製品の粉にして商売にした。いまヨーロッパを中心に乳製品メーカーに販売しているところ」などと話した。森永乳業では世界30以上の国と地域でビフィズス菌販売しており、海外で需要が高まっている。最注力エリアとしてベトナムで事業を始めているそうだが、理由について大貫さんは「これから発展が大きく見込めるというのもあるし親日というのもあるんですが、健康意識の高まりが非常にベトナムであり、私どもの商品の価値を認めていただける可能性があるんじゃないかということでベトナムに力を入れている。スケールメリットという意味ではなかなか本当の大手には敵わないので、我々の独自性をどこまで押し出していけるかということだと思う。海外比率は15%を2029年で目指している」などと話した。

キーワード
SARSコロナウイルス2ビフィズス菌ベトナムホエイミライ森永乳業

森永乳業は来年開催される大阪・関西万博への出展を決めているが、目的について大貫さんは「ビフィズス菌について腸内環境の改善ということを通じてビフィズス菌の良さをご理解いただきたいというところ。もう1つはなかなかチャレンジが苦手な会社なので、こういうことを通じてチャレンジする文化を醸成していきたいというのも目的。ビフィズス菌が悪玉菌をやっつけるようなアトラクションの準備を進めている」などと話した。今後の業績見通しについて。2025年3月期・通期売上高は前年比4.2%増の5,700億円。営業利益は7.8%増の300億円。達成する自信はあるか聞くと「今年は”物流の2024年問題”というのがあり、物流経費も大きく上昇する。なんとかいままでやったことのない300億円に挑戦して、達成したいと思っている。成長分野にできるだけ投資を進めたいと考えており、これから先も見据えていきたいと考えている」などと話した。森永乳業の株価を確認した。目標株価は7,380円、分割後は3,700円を目標にしたいという。森永製菓とは様々なブランドで協力し合ったり、商品でも様々協業しているそうで今後も協力関係は続く。

キーワード
2024年問題2025年日本国際博覧会ビフィズス菌森永乳業森永製菓
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報と週間天気予報を伝えた。

キーワード
東京都
(ニュース)
露朝きょう首脳会談

ロシア・プーチン大統領は、24年ぶりに北朝鮮を訪問し、きょう北朝鮮・金正恩朝鮮労働党総書記と会談する。安全保障、政治、経済での協力深化を盛り込んだ条約に署名する見込み。焦点は軍事協力で、ウクライナ侵攻が長期化する中、ロシアは北朝鮮から弾薬などの供与を受ける見返りに軍事分野に転用可能な宇宙科学技術などを支援しているとされている。北朝鮮は5月に偵察衛星の打ち上げに失敗していて、ロシアと北朝鮮が軍事面でさらなる協力を打ち出すか注目される。

キーワード
ウラジーミル・プーチンキム・ジョンウン平壌(北朝鮮)
米 不法移民に新たな救済措置

米国・バイデン政権は18日、米国国籍の配偶者を持つ不法移民に労働許可を与え強制送還を猶予する救済措置を発表。米国国内で少なくとも10年間居住した約50万人が対象。バイデン氏は4日にメキシコとの国境の封鎖を事実上可能にする大統領令を出していたが、今回の措置は人権重視の民主党左派に配慮したものとみられる。

キーワード
ジョー・バイデン民主党
1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.