2024年3月3日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
【病の大敵!内臓脂肪を攻略 お腹へこませ大作戦】

出演者
石丸幹二 坂下千里子 村上知子(森三中) 
(オープニング)
内臓脂肪を攻略!お腹をへこませ大作戦

春。薄着になってくるこの季節に気になるのがぽっこりお腹。油断すると危険な病気に繋がると肥満治療の名医は警鐘を鳴らしている。お腹がぽっこりしているのは内臓脂肪と呼ばれる脂肪が蓄積している状態。内臓脂肪とは胃や腸などの内臓の周りにつく脂肪で内臓脂肪が過剰につくと高血圧や高血糖、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすリスクも高くなる。そこで今回はお腹が気になっているゲンキチャレンジャーの日常生活を徹底調査。意外な落とし穴が明らかに。健康的だと思っていたことが逆効果に。しかも猫背がぽっこりお腹に拍車をかけていた。3人のスペシャリストがお腹をへこませるのを手助けする。

キーワード
かたやま内科クリニック心筋梗塞脳梗塞高血圧高血糖
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
内臓脂肪を攻略!お腹をへこませ大作戦

今日のテーマは”病の大敵!内臓脂肪を攻略お腹へこませ大作戦”。石丸さんは腹筋をやっていても上にぽっこり付いてきたなどと話した。片山先生は内臓脂肪は皮下脂肪に比べて落ちやすい脂肪だと話す。脂肪の組織は貯金に例えられると言い皮下脂肪は定期預金でたまりにくく落としにくい。内臓脂肪は普通預金で貯めやすく落としやすい。本日の健康カプセルの成分まずは”その方法実は弱効果!?内臓脂肪の正しい減らし方”。

ぽっこりお腹が気になっているゲンキチャレンジャーの浅村さんとつづらぬきさん。浅村さんは30歳過ぎたあたりからお腹がでてきたかななどと話す。つづらぬきさんは20歳くらいから気になりだし色々なダイエットをしたがこの歳になるとダイエットが難しく困っていると話した。今回片山先生が悩みに答えてくれる。さっそく2人の内臓脂肪をチェック。内臓脂肪の一般的な基準量は40から50平方センチメートル程度。つづらぬきさんの内臓脂肪は114平方センチメートル。浅村さんは242平方センチメートル。内臓の脂肪は悪玉のホルモンを出すことが多く血糖を下げにくくするホルモンや血圧を上げやすくするホルモンが多くなる。内臓脂肪を必要以上に溜まったままにしておくと将来的には生活習慣病となりその先に心筋梗塞や脳梗塞など重篤な病気になりかねないので落とさなくてはならないと片山先生は話した。各分野のスペシャリストが内臓脂肪が落ちない原因を調査する。2人の食事や運動面を「いいね」と「もう一息」でジャッジ。

キーワード
かたやま内科クリニック心筋梗塞脳梗塞
お腹へこませ大作戦 食事編 ドレッシングなしが逆効果!?

管理栄養士の赤石さんと片山先生に食事をチェックしてもらう。朝山さんがダイエットの時に食べている食事のメニューは朝食がトーストとブロッコリーの炒めもの昼食がおにぎり2個とサラダ。夕飯はたまご雑炊。判定は2人とも「もう一息」。赤石さんは大根は淡色野菜なので栄養価がさほど高くない。ここに緑黄色野菜をいれていただきたいなどと話した。赤石さんのオススメ食材のトマトに含まれるリコピンには抗酸化物質が豊富に含まれており内臓脂肪の元である中性脂肪を下げる効果が期待できる。赤石さんはサラダにドレッシングをかけないことを指摘した。緑黄色野菜に含まれるβカロテンは脂溶性のため油と一緒に接種する事で効果的に栄養素を接種できる。さらに緑黄色野菜などに含まれるビタミンなどの栄養素が不足すると代謝が悪くなり脂肪燃焼しにくくなる。片山先生はメニューに対しカロリーを抑えようとしているのでカロリー数は悪くないがたんぱく質が足りないことを指摘。たんぱく質はダイエットには絶対必要なもので痩せるためのホルモンのGLP-1が腸から分泌され脳の満腹中枢を刺激する。

キーワード
βカロテンたまご雑炊たんぱく質トマトトーストブロッコリーリコピン大根脂質
お腹へこませ大作戦 食事編 バランスと食べ方を意識

つづらぬきさんの食事は朝食はドライフルーツの入ったグラノーラ。昼食はマグロ定食。夕食は湯豆腐としらすとごはんとお味噌汁。片山先生はいいところもいっぱいあると話し食物性のたんぱく質を意識して摂っているのがすごく良いと話す。ただし食物性のたんぱく質が夕飯にしかない点や3食それぞれ栄養バランスが摂れていないことを指摘した。つづらぬきさんの食事には野菜が殆ど使われていない。しかし動物性のたんぱく質で低カロリーの魚を取り入れた点は片山先生赤石さん共にいいね判定だった。赤石さんの気になる点は朝食のグラノーラ。グラノーラは少量でもエネルギーが高めで40から50gの200キロカロリー以内に収めるのがいいと話す。グラノーラはしっかりと噛んで食べられるため満腹中枢を刺激することができる。無糖のヨーグルトと食べるのが赤石さんのオススメだという。

キーワード
しらすたんぱく質味噌汁
お腹へこませ大作戦 運動編 歩数からわかる問題点

お腹へこませ大作戦の運動面のチェック。スポーツトレーナーの坂詰さんと、医師にみてもらう。厚生労働省は、1日の平均歩数を男性が9200歩程度、女性が8300歩程度を目標にすることを推奨している。浅村さんは、平均3682歩だという。運動量が少ない。人は1000歩で約30キロカロリーを消費。

キーワード
健康日本21内蔵脂肪厚生労働省
お腹へこませ大作戦 運動編 姿勢がぽっこりお腹に拍車をかける!?

浅村さんは猫背の傾向がある。姿勢がぐにゃっとすると内臓脂肪が燃えにくいという。ぽっこりお腹の原因になってしまう。

キーワード
内蔵脂肪
お腹へこませ大作戦 運動編 筋トレと有酸素運動を併用

つづらぬきさんは、運動をあまりしていないという。筋肉を育てる運動が足りないという。筋力トレーニングが必要だという。筋肉が減ると太りやすい。下半身の筋肉を鍛えるのがいい。有酸素運動といっしょに行うことで効率的に脂肪燃焼を行うことができる。お腹へこませ大作戦の実践編へ。

キーワード
内蔵脂肪有酸素運動
内臓脂肪を攻略!お腹をへこませ大作戦

村上さんは、カロリー制限をしてきたという。9キロ痩せたがまた戻ってしまったという。目標を決めて極端なダイエットをしようとする人が多い。無理な食事制限をすると身体が飢餓状態になり、脂肪を溜め込みやすい体になってしまう。リバウンドしやすいという。ダイエットでやりがちな落とし穴とは?朝食欲がない人は夕食に問題があるという。

キーワード
内蔵脂肪

ダイエットの落とし穴とは。食事を抜くダイエットはよくない。とくに朝を抜くのはよくない。生活習慣病や、内臓脂肪が燃えにくい状況になってしまうとのこと。朝食べられない人は、夕食のとりかたに問題がある。遅い、高カロリー、脂っこい、デザートなど。胃がつか れているケースは多い。

日常生活に少し工夫!お腹へこませ大作戦 実践編

内臓脂肪撃退作戦メニューがある。緑黄色野菜に小さじ一杯のオリーブオイルと大さじ一杯のお酢がおすすめだとのこと。お酢には内臓脂肪を減らす働き、食後血糖の上昇を抑える働きがある。内蔵脂肪を燃やすDHAが豊富に含まれる鯖も取り入れているという浅村さん。つづらぬきさんはグラノーラ50グラムに牛乳を無糖のヨーグルトに変えてかけてみたという。浅村さんは座ったままいい姿勢をとっているという。足を手前に引いて平行にし、骨盤を立てて背筋を伸ばすという。身体に負担をかけずに筋肉を使うという。エネルギー消費量が増える。

キーワード
DHAグラノーラヨーグルト内臓脂肪内蔵脂肪

浅村さんはお風呂掃除を行った。人は、1日の消費エネルギーのうち、20-30パーセントが身体活動になる。歩行が1番消費し、2番めには家事だという。その日、その日で掃除をするのがいいとのこと。これだけでもエネルギー消費量は増える。つづらぬきさんは階段をゆっくりのぼることを実行した。2週間後、浅村さんは腹囲が-7センチ、つづらぬきさんも-7センチとなった。内蔵脂肪を落とし、腹囲の数値も減少したという。

キーワード
内蔵脂肪
内臓脂肪を攻略!お腹をへこませ大作戦

内蔵脂肪は絶対に痩せやすい脂肪だ。正しい取り組みをしてほしいという。肥満の成り立ちはみんな別々だ。痩せ方も自分にあったやり方をするのがいい。

キーワード
内蔵脂肪
(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.