2024年6月20日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
改正規正法成立・党首討論…最終盤国会は

出演者
檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 今井翔馬 神子田章博 近藤奈央 是永千恵 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と首藤アナらのあいさつ。

(ニュース)
改正政治資金規正法 成立 自・公が賛成 野党側は反対

自民党の派閥の政治資金パーティーを巡る問題を受けた改正政治資金規正法は、きのうの参議院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決成立した。立憲民主党や、衆議院では賛成した日本維新の会など野党側は反対した。

キーワード
公明党政治資金規正法日本維新の会立憲民主党自由民主党
岸田首相と初の党首討論 野党党首 解散など要求

岸田総理大臣と野党党首による初めての党首討論が行われた。立憲民主党・泉氏をはじめ、野党の党首が衆議院の解散や内閣総辞職を求めたのに対し、岸田総理大臣は“政治の信頼回復に努め、先送りできない課題に取り組み、結果を出していく”と強調した。討論の内容を踏まえ、立憲民主党は、岸田政権の政治改革への取り組みが不十分で、国民の信頼が失われているなどとして、きょう午前、岸田内閣に対する不信任決議案を提出することにしている。決議案は午後の衆議院本会議で採決が行われる見通しで、自民、公明両党は否決する方針。政治改革が最大の焦点となった今の国会は、会期末を控え与野党の攻防が大詰めを迎えている。

キーワード
公明党岸田文雄泉健太立憲民主党自由民主党
東京都知事選挙 きょう告示

任期満了に伴う東京都知事選挙がきょう告示され、来月7日の投票日に向けて17日間の選挙戦がスタートする。小池知事の都政運営への評価が最大の争点となる見通しで、立候補者数は過去最多となり、50人を超える可能性がある。日本記者クラブが主催した共同記者会見には、現職の小池百合子氏、参議院議員の蓮舫氏、広島県安芸高田市の元市長・石丸伸二氏、航空自衛隊の元航空幕僚長の田母神俊雄氏が参加した。このほか、東京都知事選挙には、タレントの清水国明氏が立候補の意向を表明している。今回の選挙では、小池知事の2期8年にわたる都政運営の評価が最大の争点になる見通し。東京都知事選挙の立候補の届け出の受け付けはきょう午前8時半から午後5時まで都庁で行われ、17日間の選挙戦を経て、来月7日に投票が行われる。

キーワード
小池百合子日本記者クラブ東京都東京都知事選挙清水国明田母神俊雄石丸伸二蓮舫
解説 東京都知事選挙 きょう告示

政治部の佐久間慶介記者と伝える。今回の選挙戦は小池都政の評価が最大の争点になる見通しだということだ。とりわけ小池さんがこれまで重視して公約でも柱の1つに掲げている少子化対策、これが論戦の軸になると思う。小池さんは18歳以下への月5000円の給付や高校授業料の実質無償化といった実績を強調している。一方、きのうの共同会見では2期8年の間に東京都の出生率の低下傾向、これに歯止めをかけられていないのではないかといった指摘も出ていた。蓮舫さんは「結婚したくてもできない若者への支援が重要だ」としていて対策の在り方を巡って、活発な議論が行われると思う。政党の対応、これはどうなるか。まず自民党だが、公明党、国民民主党都連、都民ファーストの会とともに小池さんを自主的に支援する。政治とカネの逆風を避けつつ自民党の組織力を借りたいという小池さんと党勢回復に向けて連携したいという自民党の思惑、これが一致した形。これに対して立憲民主党だが、共産党、社民党とともに蓮舫さんを支援する。蓮舫さんは幅広い支持を得たいとして立憲民主党を離党した。実際は立憲民主党などが党を挙げて支援する見通し。また国政への影響はどう見ているか。1400万人の人口を抱える首都東京の民意が示されるから影響は小さくないと思う。ある自民党幹部の話だが、「蓮舫知事が誕生したら政権にとっても大打撃だ」というふうに語っている。というのも衆議院の補欠選挙や地方選挙で敗北が続く自民党としては支援する小池さんが敗れれば、党勢が衰退してしまうという危機感がある。一方、立憲民主党としてもここで勝利して政権交代に向けた弾みとしたい考え仮に蓮舫さんが敗れれば勢いにかげりが出かねないといった懸念がある。衆議院議員の任期満了まで1年半を切ってるということもあり、各党とも次の衆議院選挙を視野に入れた選挙戦を展開するものと見られる。

キーワード
れいわ新選組公明党参政党小池百合子教育無償化を実現する会日本共産党日本維新の会社会民主党立憲民主党自由民主党蓮舫都民ファーストの会
ロシア・北朝鮮 新条約で軍事協力

北朝鮮を公式訪問したロシア・プーチン大統領はきのうキムジョンウン総書記と会談を行い、その後両首脳は包括的戦略パートナーシップに署名した。プーチン大統領は共同記者発表で、条約には第三国から攻撃があった場合、相互に支援を行うことが盛り込まれていると明らかにした。そのうえで米国などNATOはロシア領を攻撃するための兵器を供与するとしすでにそれは起きている、北朝鮮との軍事技術協力の発展は排除しないと述べた。ロシアとしてはウクライナの軍事侵攻が長期化する中北朝鮮との軍事協力をロシアとしてはウクライナの軍事侵攻が長期化する中北朝鮮との軍事協力を正当化し拡大させたい思惑とみられる。これに対しキム総書記は両国は同盟関係という新たな高いレベルに達したと述べ、軍事協力を含めた関係強化を強調した。プーチン大統領は一連の日程を終え次の訪問先ベトナムに向けて空港に。空港にはキム総書記も訪れていた。

キーワード
ウラジーミル・プーチンキム・ジョンウンピョンヤン(北朝鮮)ベトナム包括的戦略パートナーシップ条約北大西洋条約機構

米国国務省の報道担当者はロシアと北朝鮮の協力関係が深まること朝鮮半島の平和と安定の維持やウクライナ支援に関心を持つ全ての人々にとって大いに懸念すべきことだと述べた。また北朝鮮情勢に詳し南山大学・平岩俊司教授は日本の安全保障上の脅威に直結する問題だと考えるべき、日米韓の協力を強化し抑止力を高めると同時に中国への働きかけが重要となってくるとコメント。また岸田首相は昨夜日本を訪れたニュージーランド・ラクソン首相と会談し、両首脳はロシアと北朝鮮の軍事協力の拡大はインド太平洋地域の安全保障環境悪化にもつながるとして懸念を共有し強く非難した。日本政府は両国の軍事協力が進展することに警戒を強めていて、会談の内容を詳しく分析するとともに米国や韓国などと緊密に連携して対応していくことにしている。

キーワード
アマンダ・ラクソンアメリカ合衆国国務省南山大学岸田文雄
1分天気
気象情報

渋谷からの中継で気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
(特集)
将棋 八大タイトル 叡王戦 最終局 防衛か 初タイトルか

将棋について。きょう叡王戦の最終局となる第5局が行われる。藤井聡太八冠が勝てば八冠独占達成後、5つ目のタイトル防衛。一方の伊藤匠七段が勝てば初タイトルとなる。この2人、同い年どうしの注目の対局。藤井さんはこれまでに24回、タイトル戦に登場しているのだが、そのうち最終局までいったのは1回だけ。これは藤井さんが強すぎて最終局にいく前に勝負がつくことがほとんどだったから。今回の最終局はそれだけに今回の注目度が高い。きのう、開催地の甲府市で開かれた前夜祭。2人が意気込みを語った。対局場が設けられる甲府市のホテルは対局を心待ちにしていた。このホテル、実は将棋界では有名な所。これまでにこのホテルで行われたタイトル戦は13局。このうち8局で決着がついたことから決着の宿とも呼ばれている。最終局に臨む2人を迎えるスタッフの緊張感も高まっている。先導と呼ばれる棋士の身の回りを世話する職員。鉢合わせしないように部屋を出るタイミングやルートにも気を使うそう。歩くスピードにも細心の注意を払っている。

キーワード
伊藤匠常磐ホテル甲府(山梨)第9期叡王戦藤井聡太
同い年2人の対決 “将棋界も注目”

そしてこの最終局、2人の歩みを見守ってきた谷川浩司十七世名人はこれからの将棋界にとっても重要な意味を持つという。第2局の立会人を務めた谷川さんは藤井さんも新たなライバルの登場を待っていたのではないかという。注目の最終局。このあと9時から始まる。

キーワード
伊藤匠第9期叡王戦藤井聡太
(ニュース)
台湾総統就任1か月 発展戦略立案へ

台湾の頼清徳総統はきょうで就任から1か月となるのに合わせ、みずからがトップを務める委員会を設置すると発表した。委員会では、台湾の発展戦略を立案するとしていて中国に加え野党の圧力も強く受ける中、具体的な成果を出せるかどうかが問われることになる。頼総統は就任から1か月となるのを前にきのう記者会見を開き、気候変動、社会の強じん性、健康促進をテーマとして台湾の発展戦略を立案する3つの委員会を設置し、みずからがトップを務めると発表した。民進党政権は来年までにすべての原子力発電所の運転を停止する計画だが、産業界や野党からは見直しを求める声が強く、頼総統は気候変動の委員会で議論する考えを示した。また、社会の強じん性の委員会では物資の準備と流通のシステムやインフラの強化などを全面的に点検するとしていて自然災害のほか、いわゆる台湾有事への備えを急ぎたい考えと見られる。頼総統の就任直後から中国が台湾周辺で大規模な軍事演習を行い、野党が多数を占める議会の権限を拡大するための法案が可決されるなど内外の圧力は強くなっている。民間団体「台湾民意基金会」の世論調査によると頼総統の政権運営に賛同する人の割合は就任直後の58%から先週には48.2%に下がっている。頼総統は記者会見で「社会との意思疎通を強化し、政策の実行を加速したい」と述べたが、具体的な成果を出せるかどうかが問われることになる。

キーワード
台北(台湾)台湾民意基金会民主進歩党頼清徳
(特集)
乳房再建率“13%” 日本はなぜ低い?

日本の女性の9人に1人がかかるとされる乳がんについて。科学文化部の井上記者と伝える。乳がん治療の方法として選択されることが多いのが乳房の切除。手術のあと乳房がなくなってもシリコンや自分の脂肪を使って再建することができ、公的な保険の対象となっている。その乳房再建、日本ではどのくらい行われているのか。2022年のデータだが、乳房を切除した人のうち再建した人は13%程度。ほかの国を見ると、韓国で53%、英国では54%と半数以上の人が再建していて、日本の再建率の低さが目立つ。この再建率が低い理由の一つに、情報の少なさがある。乳房が再建できることをより多くの人に知ってもらいたいと患者の支援団体が再建した女性たちをモデルとする写真集の制作を進めている。

キーワード
乳がん乳房再建手術厚生労働省
“乳房再建を身近に” 女性たちの思い

笑顔でカメラに収まる女性たち。企画に共感した写真家の蜷川実花さんが撮影した。モデルを務めたのは乳房再建を経験した12人の女性。手術で乳房を取り戻すことができることを知ってもらいたいと支援団体の呼びかけに手を挙げた。モデルの1人、山嵜佳代子さん。夫と2人の子どもと暮らしている山嵜さん。3年前、41歳のときに乳がんと診断された。医師から乳房の切除が最善の治療だと告げられ、切除を決めた。乳房の再建を望んでいた山嵜さん。再建について医師からの提案はなかったが、山嵜さんは再建したいと希望を伝えた。再建には、がんの治療を行う医師とは別に専門の形成外科医が手術することが必要。山嵜さんはみずから本やインターネットで再建について調べ、希望どおり切除と同時に再建の手術をすることができた。

キーワード
乳がん乳房再建手術

乳房の切除と同時に再建をしなかったことで苦労したという人もいる。上原登志子さん。食品メーカーで働き、現在は夫と2人で暮らしている。乳がんが見つかったのは2年前。上原さんは、進行する前に早く治療しなければと焦った。再建について医師に聞いたが、手術日を延期しなければいけないと言われ、諦めた。切除後、半年間、片胸を失った状態で暮らした上原さん。気持ちの落ち込みを感じるようになった。生活に不便さも。毎日身につける下着には片方にガーゼを詰めて、形が崩れたり、ずれたりしないようにする工夫が必要だった。乳房の切除から半年後。上原さんは再建の手術を決断した。しかし、再建までの時間が空いたことで皮膚を伸ばすための手術も必要になり、大きな負担を感じた。40年以上、乳房再建手術を行ってきたプレストサージャリークリニック・岩平佳子医師。乳房を切除する際に患者に選択肢が示されないことが再建をする人が増えない背景にあると指摘する。岩平さんの患者の中には91歳で再建した人もいる。再建をためらったり、諦めたりせず、医師に希望を伝えてほしいという。

キーワード
乳がん乳房再建手術
乳房再建率“13%” 患者に選択肢を

乳腺内分泌外科・山本豊医師によると、日本乳がん学会が認定した乳癌の治療施設は全国で500以上あり、乳房再建ができる形成外科がある施設は半分以下しかないという。このため、他の施設を紹介したり別の医師に来てもらったりする必要があるなど、積極的に乳房再建を提乳腺内分泌外科・山本豊医師によると、日本乳がん学会が認定した乳癌の治療施設は全国で500以上あり、乳房再建ができる形成外科がある施設は半分以下しかないという。このため、他の施設を紹介したり別の医師に来てもらったりする必要があるなど、積極的に乳房再建を提案できない事情があるのではないかと話す。患者が治療と再建できる施設を探さなければならない。近くに再建できる施設がない地域もある。日本乳がん学会などでは、乳房の切除の際の再建についても患者に伝えるよう求める提言を今年度中にまとめたいとしている。

キーワード
乳がん乳房再建手術山本豊日本乳癌学会
おはBiz
“追加の利上げ議論活発”

4月に開かれた日銀の金融政策決定会合の議事要旨が公表され、追加の利上げをめぐる議論が活発に行われていたことがわかった。このうち、円安の影響について「物価や賃金への影響が一時的なものにとどまらない可能性もある」との見方が示され、金融政策について「今後物価の見通しの確度の高まりに合わせ、適時適切に政策金利を引き上げていくことが必要」「円安を背景に基調的な上昇率の上振れが続く場合は正常化のペースが高まる可能性が十分にある」などといった追加の利上げをめぐる議論が活発に行われていた。日銀・植田総裁はおととい「場合によっては政策金利が引き上げられるということも十分あり得る」と述べた。

キーワード
日本銀行植田和男金融政策決定会合
生成AIモデル 47都道府県向けに開発

グーグルは2027年までに47都道府県の地域課題に特化したAIモデルの導入を目指すと発表した。高齢化社会、堂々人口減少などによる地域課題を想定。大阪府との間では「求人と求職のミスマッチをAIが解消するシステム」の開発を始めており、グーグルは「今後各自治体への提案を行っていく」としている。マイクロソフトやawsもITシステムなどの分野で、すでに自治体向けの事業を展開しており、グーグルが生成AI分野で事業強化を打ち出したことで国産生成AIを手がける日本企業との間で競争が激しくなるとみられる。

キーワード
アマゾン・ウェブ・サービスグーグルマイクロソフト大阪府渋谷区(東京)
1兆2,213億円の赤字

財務省が発表した先月の貿易統計によると、米国向け自動車や中国向け半導体などの製造装置の輸出が伸びたことから、去年の輸出額に比べ13.5%伸びた一方、輸入額も石油価格の上昇やナフサなど石油製品の輸入額が増えたことから9.5%増えた。これにより、貿易収支は1兆2213億円の赤字と2か月連続の赤字となった。

キーワード
財務省貿易統計
前年同月下回るも依然高水準

不動産経済研究所によると、先月発売された首都圏1都3権の新築マンションの平均価格は7486万円で、3か月連続で前年同月を下回った。都内の高額物件の発売が去年に比べ少ないことが要因だが、建設コスト上昇で価格は高水準が続いている。

キーワード
不動産経済研究所
3か月連続で300万人超え

先月日本を訪れた外国人旅行者は304万人となり、3月から3か月連続で300万人を超えた。

キーワード
インバウンド
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.