- 出演者
- 風間俊介 水卜麻美 山本紘之 小林正寿 マーシュ彩 青木瞭 杉原凜 北脇太基 石川みなみ 池田航 安村直樹 森音朱里 伊藤楽 住岡佑樹
リーグ優勝5回、ヨーロッパ制覇2回の強豪・チェルシーとの一戦にスタメン出場したブライトン・三笘薫。先週のカップ戦ではそのチェルシー相手にゴールを決めるなどここ5試合3ゴールと絶好調。その勢いそのままに世界を驚かせるスーパーゴールを見せる。前半27分、キーパーから70メートルを超えるロングパスが通ると、見事なトラップからシュートを決める。現地メディアも「今シーズンの最優秀ゴールの有力候補」と大絶賛。(ブライトン3-0チェルシー)
週末、33年目のシーズンを迎えたJリーグが開幕し神ゴールが生まれた。まずは三笘も所属していた川崎フロンターレから。宮城天はゴール前に走り込むと右サイドからのクロスをかかとで合わせて得点(川崎F4-0名古屋)。次はFC東京。白井康介はパスを送るとそのままゴール前に走り込み、逆サイドへゴールを決めた(FC東京1-0横浜FC)。
コメの高騰が続く中、先週金曜日に農林水産省は、備蓄米を21万トン放出すると発表。埼玉・越谷市・スーパーマルサン越谷花田店では、茨城県産・新潟県産コシヒカリが5キロで4000円近い価格に。江藤農林水産相は「すごく悩んだ。しかしほかに手がない」と述べた。3月半ばに15万トンが入札した業者に引き渡され、3月末~4月にかけて備蓄米が店頭に並ぶ見通し。それでも流通が正常化しない場合は、追加放出も辞さない構え。今回放出される備蓄米は、去年生産されたコメが中心だが、おととしのコメも加えられている。備蓄米を管理する倉庫会社の社長は「(備蓄米は5年間。美味しく保つことは可能?)可能。適切な温度管理、防虫防霜をやっていけば、おいしいまま出すことが可能」と語った。精米せずに玄米で保管。東京・目黒区・五ツ星お米マイスター・西島豊造氏は「玄米でも常温だと劣化が進むが、低温倉庫で完全管理されているため、気にするほど劣化は進んでいない」と語った。それでも気になる場合は、新米と混ぜて炊飯するといいとのこと。
コメ政策や消費の状況に詳しい日本総合研究所チーフスペシャリスト・三輪泰史さんがスタジオで解説。グラフ「コシヒカリの小売価格(5キロあたり)」(総務省・小売物価統計調査より、東京都区部):去年1月・2440円、去年9月・3285円、今年1月・4185円。農林水産省はこうした状況を受け21万トンの備蓄米の放出を発表。三輪さんの解説「コメ不足への不安心理から高値を招く」「不安を払拭する十分な量か」、米の価格について「5月頃に5キロ3000円程度と予測」。
飲食店やスーパーからは長期的に価格が安定するのか不安の声。東京・目黒区「土鍋ご飯行くしか中目黒」は、ご飯食べ放題の店。系列店では1カ月で1トンもの国産米を使用。コメの価格高騰は死活問題。土鍋ご飯行くしか・加藤雄大店長は「(備蓄米放出で)直近では下がると思うが。そんなに備蓄米はストックがあるわけではないので安心してはいられない」と語った。埼玉・越谷市・スーパーマルサン越谷花田店・八木栄樹店長は「いつから下がるとか、市場にどういう影響があって、(影響が)いつ出るのか全く分からない。政府が出しているのに(価格が)下がらないことが起きるのが一番不安」と語った。スーパーでは来週、来月と仕入れ先から値上げの通達が来ているため、仕入れ価格が下がるまで備蓄米の放出を続けてほしいと話す。
なぜコメは高騰し続け価格が安定しなかったのか。コメの流通ルート:生産者→農協など→卸売業者→小売・飲食店→消費者となるが、去年の生産量は前年比で約18万トン増えているにもかかわらず農協などの集荷量は21万トン減となっておりこれが価格高騰の要因とみられている。三輪泰史さんは「異業種も含めコメビジネスに参入。山地での高値での買い付け競争と売り渋りが出ている。コメの流れる量が減少。備蓄米21万トンの放出で、流通を正常化させる狙い」「投機目的とコメは合いれないもの。コメは流通が自由化されている。適正価格で売っているか追いかける。備蓄米のように投機になりそうな異常な高値はできない制度にしておくと入ってこないのでは」。価格はいつ下がる?:3月末~4月・備蓄米の流通が開始→値下がりか、5月・コメの流通が安定→3000円程度かとみられ「生産者が赤字にならない価格」「物価高騰が続く中、コメも適正価格へ」ということも必要。価格が続くかについては、自然災害による収穫量減のリスクや備蓄米の買い戻しのタイミングによってのリスクなどもある。三輪さんによると、高騰はコメ不足という不安から、買い込まず、必要な量を買うことが大事だとした。
- キーワード
- 日本総合研究所
先日、Instagramで利用時間の制限などができる「ティーンアカウント」が開始。世界でも子どものSNS利用を制限する動きが進んでいる。便利な一方で犯罪への入り口にもなるなどいまや社会とは切っても切れないSNS。みなさんがどんな親子ルールを設けているのか原宿で調査。小学生~高校生の子どもとその親御さん104人に聞いたSNSに関する親子ルールをカテゴリー別で紹介する。
まずは「SNSアプリのインストール」に関するルール。ある親子はSNSをインストールするときは親に伝えるという。別の親子はSNSアプリを親が把握するためにiphoneの設定の中にある「スクリーンタイム」で子どものスマホとリンクさせ、親が許可を出さないとインストールできないようにしているそう。「アプリを入れるときに親が確認をする」というルールがある家族は今回の調査では24%だった。番組が独自に調査した「子ども(9~18歳)が使っているSNS」は1位:LINE、2位:YouTube、3位:Instagram、4位:TikTok、5位:X、6位:BeReal.、7位:Pinterestという結果だった。
続いては「スマホの使用場所」についてのルール。高校1年生の二人組によるとライフスタイル共有アプリ「Lemon8」の最大の特徴はファッション・美容といった投稿がジャンルごとにカテゴリー化されているということ。気になる情報を簡単に調べることができ、その投稿にコメントもできる「情報検索ツール」。そんな人気SNSも使いこなす高校生が親と交わしているSNSルールが寝るときはスマホを使わないということ。別の高校生も同じルールだった。寝るときにダラダラとSNSを見ないように「夜はスマホを自分の部屋に持っていかない」が15%だった。
そしてトラブルに巻き込まれないためのSNS親子ルールについて。ある親子のルールは「知らない人と連絡をとらない」。小学6年生の親はSNSでトラブルになっていないか娘のスマホのLINE通知件数を確認しているという。中身のやり取りを見ることはしないが、その手前で異変を察知し、なにか心配事があれば対話をするようにしているそう。弟は高校2年生という兄妹のルールはお母さんが子どものInstagramをフォローすること。こうすることで子どもの投稿内容、新たにフォローした人などが分かり、なにか心配事があれば直接話すようになったという。そんななか「koeto」というアプリを使う高校生がいた。本当に大切な人とだけつながれるSNSアプリで、特徴は1グループ6人まで。それを最大3グループしか作れないというクローズドなやり取り。仲のいい人だけやり取りできる点がいま話題なんだそう。スマホ事情に詳しい鈴木朋子さんによるとゲームアプリなどにもチャット機能がついていて、知らない人と連絡を取ることが可能。SNS以外に外部との連絡機能がついているアプリはないのか確認することも大切とのこと。
最後は「親子間で一番多かったSNSルール」。今回の調査で中でも一番多かったのが「制限時間」。NTTドコモが調査した1日のSNS利用時間は小学生低学年が12分、中学生になると85分となっている。LINEやYouTubeを使用している12歳の娘さんが使いすぎを防ぐためにやっていたのが「Google ファミリーリンク」というアプリで、子どもの利用時間を制限するもの。このアプリで親と子のスマホをリンクさせると親のスマホで子どもの利用時間の確認・設定が行えて、アプリごとの確認設定も可能になる。さらに夜何時以降はスマホが使えなくなるといった時間設定もできる。
鈴木さんによると「大事なのは子どもが守れるルールにすること。ルールも成長に合わせて変えるのが好ましい」という、などと伝えた。
- キーワード
- 鈴木朋子
地元で愛されるお店が登場。香川県民溺愛、進化し続けるうどんとは!?
- キーワード
- 香川県
伊藤楽と池田航が香川へ。高松城は日本三大水城のひとつ、豊臣秀吉の家臣が築城した瀬戸内海の海城。創業100年以上の老舗「ヨコクラうどん」。高松市内でも行列の人気店。先代の味を守りつつ水分量や小麦の種類などを時代にあわせ変えているという。セルフ式かけうどんを試食。いりこ、昆布、さば節で出汁をとり、甘みが強いつゆと麺が絶品。人気の理由はうどんの種類が豊富。メニューは全11種類。1玉750円以下で食べられるのも魅力。テーマ「今日からマネできる簡単パエリア」。
「アスパラベーコンバターパエリア」を作る。ご飯にコンソメの粉末、塩、ターメリックパウダーをまぜる。さぬきのめざめ(アスパラ)を使用。アスパラをななめにカット。ベーコンもカット、ベーコン、玉ねぎ、アスパラを炒める。ご飯をいれて白ワインで風味付け。おこげを作って完成。従業員の方と一緒に試食。
風間さんは「アスパラベーコンのパエリアといっしょにうどんも食べたいと思いました」などと述べた。
- キーワード
- アスパラベーコンバターパエリア
世界まる見え!テレビ特捜部の番宣。
東京ディズニーシーでは、ダッフィー誕生から20周年を記念したスペシャルイベント「ダッフィー&フレンズ20周年カラフルハピネス」を4月8日から開催。新しいショー「ダッフィー&フレンズのカラフルハピネスジャーニー」ではダッフィーたちが約4年ぶりに東京ディズニーシーの海を巡る。
現在公開中の劇場先行版「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」とコラボし、出演者がボウリングに挑戦。「#ZIPガンダム毎日ボウリング」で応援でき、成功すれば抽選でQUOカードPayをプレゼント。今回、風間さんは1本倒して成功。
今回、福岡・糸島市の浜辺を紹介。「またいちの塩製塩所 工房とったん」は、糸島半島西側にある海を望む木造の工房。