2025年4月27日放送 0:58 - 1:28 TBS

有吉ジャポンII ジロジロ有吉
東大VS京大!「大学スパイスカレー部」頂上決戦

出演者
有吉弘行 近藤夏子 藤田ニコル えいじ(インポッシブル) ひるちゃん(インポッシブル) 
(オープニング)
今回は…

今回は東大VS京大!カレー部のスパイスカレーを紹介。

キーワード
spicy curry 魯珈スパイシーキーマカレー 半月トプカ京都大学東京大学
オープニング

オープニング映像。

有吉ジャポンII ジロジロ有吉
東大VS京大 カレー戦争!本当に美味いのはどっち!?

牧野ステテコが京都大学のカレー部へ。4回生の輝さんの自宅に学生たちが集まっていたが、そのカレー部は部員80人。創設から15年で普段は個人は各グループでオリジナルカレーを追求しているが、あまりの人気で部員の人数制限を行うほど。その学際での京大カレー部のカレーは毎回どんなものを出すのか?と話題になり全国からカレーマニアが殺到。独自性とあまりの反響から、ピザハットからコラボのオファーも。その最大のポイントはレシピの伝承。代を重ねる事により洗練されるためにお店顔負けのクオリティになっていくという。牧野も学生らとカレー作りを行う。ヤギとレモングラスカレーはヤギ肉やヤギの血を使用している。その京大カレーのテーマは現地カルチャーへのリスペクト。各部員はアジアやムスリム圏をまわって学んだことをレシピへ。さらにレモングラスや生姜やニンニクなどにココナッツミルクなどをいれたものを撹拌しヤギ肉に加えて特製スパイスをまぶして圧力鍋で50分で完成。

キーワード
spicy curry 魯珈カレーハウス CoCo壱番屋スパイシーキーマカレー 半月トプカニンヒクピザハットヤギ肉ライムリーフレモグラス三軒茶屋カリガリマキオカリー京都大学手仕込とんかつカレー東京大学槙尾ユウスケ玉ねぎ生姜

次にアサリとかぶカレーではビングという悪魔クソと呼ばれるスパイスを使用。油で炒めると豊かな香りやコクが出る。クミンとターメリックを入れ、ハーブペーストなどをいれアサリを大量に投入。他にも梅と鯖カレーが完成。味の感想に牧野はアサリとかぶカレーなどに美味しいと答えた。そして学生たちはカレーを実食し、味の評価をデータ化。そして改良を重ねる。

キーワード
かぶクミンターメリックビング京都大学

東京大学のカレー部を紹介。東京大学大学院の永川さんは京大カレー部にあこがれて東大スパイス部を設立。今では所属部員は100人以上。バーやカフェで間借り営業をしているがカレーマニアの間で話題に。この日は後輩たちに新作カレーを振る舞う試食会が開催する。新大久保で買い出しをしたが永川さんはスパイスを好き過ぎるあまり、より深く研究ができる専攻科に変えた。東大スパイスブは科学的ロジックに基づく創作系カレー。今回は豚肉と背脂を使用した二朗系カレーを作る。豚肉の旨みを何倍も強く感じられるように鰹節やスパイスで相互作用を狙う。超スタミナカレーが完成。牧野は味を絶賛した。

キーワード
ブラウンカルダモン京都大学新大久保(東京)東京大学豚肉
食べたいカレーはどっち?東大VS京大プレゼン対決!

東京大学と京都大学のカレー部とスパイス部が登場。出演者はプレゼンを聞いて食べたいカレーを選ぶ。選んだ人が多いほうだけが実食。京都大学はカレー出汁茶漬けをプレゼン。10種のスパイスを使用し、玉ねぎと鶏肉にそれらと炒めて濃厚なドライカレーに仕上げた。柚子とボディというインド風のふりかけのようなものをのせて新感覚カレー茶漬けが誕生。東大スパイス部は坦々キーマ。カレーソースや具材とスパイスには違う物を使うことで様々な風味が。カレーソースはコリアンダーやターメリックなどを使用し、ひき肉はクミンやクローブなど7種を使用し獣っぽくしている。ラー油には 短時間でラー油のスパイスを加熱し柚子の苦みを出さずに香りだけを立たせている。

キーワード
ひき肉オールスパイスクミンクローブグリーンカルダモンコリアンダーシナモンターメリックナツメグフェヌグリークフェンネル京都大学東京大学柚子玉ねぎ鶏肉

食べたいカレーは東大スパイス部に決定。有吉と藤田ニコルが坦々キーマを食べられることに。味の感想に二人は美味しいと答えた。さらに京都大学のカレーを東大スパイス部が実食。永川さんは美味しいと答えた。

キーワード
京都大学東京大学
TVer&U-NEXT

「TVer」、「U-NEXT」のお知らせ。

キーワード
TVerU-NEXT
(エンディング)
次回予告

有吉ジャポンII ジロジロ有吉の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.