2025年10月6日放送 15:49 - 19:00 TBS

Nスタ
井上貴博、出水麻衣が、あなたのパートナーに。

出演者
出水麻衣 井上貴博 河津真人 山形純菜 高柳光希 吉村恵里子 
きょうのニュースをイッキ見
ルビオ氏「立候補すればバンス氏が後継候補」

ルビオ氏は2028年の次期大統領選挙について、バンス氏が立候補すればトランプ氏の後継候補になるとの考えを示した。

キーワード
アメリカ合衆国大統領選挙ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンスドナルド・ジョン・トランプマルコ・ルビオ
きょうの「カギ」
佳子さま着用のイヤリング 地元企業「うちのじゃない?」

先月、鳥取をご訪問された佳子さまが身につけていたイヤリングが話題になっている。地元の会社が手掛け鳥取の和紙を使ったものだった。通販サイトでは売り切れ、予約も殺到している。

キーワード
ティエスピー佳子内親王倉吉市(鳥取)鳥取市(鳥取)
300mの崖を慎重に登り…まさに命懸け その目的は?

ウガンダで300mの崖を登る女性。たどり着いたのは小さな集落で、箱から取り出したのはワクチン。女性は看護師で病院に通うのが困難な僻地に住む人たちに医療を提供している。

キーワード
ウガンダ
「ハンマーで殴られた」 なぜ?どこに?男が逃走中

愛知・津島市できのう、乗用車の運転手が信号待ちをしていたところ、軽乗用車から降りてきた男にハンマーのようなもので頭を殴られ軽傷を負った。警察は殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っている。

キーワード
津島市(愛知)
北口榛花 思い出は海苔巻き「また一番になれるように」

やり投げの北口榛花がお弁当の新商品発表会に登場。思い出のお弁当について聞かれると、母親の海苔巻きだと話した。先月の東京世界陸上では予選敗退となった。来シーズンに向けては、また一番になれるように努力を続けていきたいと話した。

キーワード
北口榛花東京2025世界陸上競技選手権大会
(ニュース)
幹事長に鈴木氏 政調会長に小林氏

自民党・高市早苗総裁はきょう、議員宿舎で人事を検討した。高市総裁が頼るのは麻生最高顧問。幹事長には麻生派幹部の鈴木俊一総務会長を起用する方針を固めた。政調会長には小林鷹之元経済安保担当大臣が内定。総務会長には有村治子両院議員総会長、選対委員長に古屋圭司元国家公安委員長にあてる方向で最終調整している。国会対策委員長には梶山弘志元経産大臣が起用される方針。野党との連携に向けては、麻生最高顧問が国民民主の榛葉幹事長がきょう会談し、今後の両党の連携など意見交換したという。高市総裁は連立の枠組み拡大を目指す考えを示していて、国民民主との連携が軸になる見通し。連合は連立入りに反対しているため、国民民主党内では連立入りに慎重論も出ている。

キーワード
千代田区(東京)古屋圭司国民民主党安住淳小林鷹之岐阜市(岐阜)日本労働組合総連合会有村治子梶山弘志榛葉賀津也港区(東京)玉木雄一郎立憲民主党自由民主党鈴木俊一高市早苗麻生太郎
内定 小林鷹之氏政調会長 自民党役員人事

自民党の高市新総裁の人事で、幹事長に鈴木俊一氏、政調会長に小林鷹之氏が内定。選挙対策委員長に古屋圭司氏が内定。

キーワード
古屋圭司小林鷹之自由民主党鈴木俊一高市早苗
“高市トレード”で株価急騰

高市新総裁の誕生でマーケットは大きく動いている。日経平均株価は初の一時4万8000円台を突破した。高市新総裁誕生で積極的な財政制作が推し進められるとの期待が広がった。高市トレードがもたらした急速な株高について、専門家は短期的な加熱感は出てきていると話す。

キーワード
大和証券岩井コスモ証券日経平均株価東京証券取引所自由民主党高市早苗
コメ今後も“高い”見通し

都内のスーパーの新米は5キロ4500円台~5900円台。去年と比べると最大で2割ほど高いという。新米シーズンが到来したが高すぎで思うように売れない。こちらのスーパーでは売れたら仕入れる方式を採用した。1週間のスーパーのコメの販売平均価格は4211円、3週間連続の4200円台。普段なら新米が出回り、流通量が増加し、価格が下落するが、夏の猛暑や水不足で思ったような収穫量がない不安感から業者間で集荷競争が過熱し、価格が高止まりしている。けさ発表された向こう3か月の価格見通しでは、価格は高いままとみる割合が大きいものの、新米のできが良いことから価格が下がるとの見方が増加している。

キーワード
ベニースーパー佐野店小泉進次郎足立区(東京)
天皇皇后両陛下が万博視察

天皇皇后両陛下がきょう、大阪・関西万博の会場に到着された。石黒浩さんのパビリオン「いのちの未来」ではアンドロイドと共存する50年後の未来を体験された。陛下は石黒浩さんになんで先生はアンドロイドを作るようになったんですか?と質問されたという。

キーワード
2025年日本国際博覧会いのちの未来吉村洋文大阪市(大阪)大阪府天皇徳仁皇后雅子石黒浩
それ、Nスタが調べてきました!
気になる“ギョーカイごはん”「三崎まぐろ問屋」編

本日の主役はマグロ。総務省の家計調査によると、日本人が1年で食べるマグロは1世帯あたり1.7kg、刺身約114切れ分。今回注目したのはマグロの街・三崎漁港で創業131年の老舗マグロ問屋。マグロのプロのまかないご飯を覗いてみたら驚きのテクニックが満載。マグロ問屋のギョーカイごはんを調べてきた。

キーワード
マグロ三崎漁港家計調査総務省

神奈川県の最南端に位置する三崎漁港は遠洋マグロの水揚げ拠点。漁港周辺の店舗や海の駅では手軽な価格で三崎マグロの購入も可能。脂の乗ったメバチマグロの中トロもお手頃価格。カネシメうらり店ではメバチマグロが3パック1000円。千葉県から来た夫婦は頬肉の冷凍を購入。天然鮪料理専門店Ocean grow Kitchenでは「天然本鮪刺し盛り」のうら頬やはちの身、さらに「茜身刺し」を食べることができる。卸売市場に併設された魚市場食堂は平日は朝6時、日曜は朝5時から営業。三崎で1日マグロ三昧という観光客も多い。

キーワード
GoogleOcean grow Kitchenうらりマルシェカネシメうらり店マグロメバチマグロ三崎「魚市場食堂」三崎漁港三崎(神奈川)千葉県天然本鮪刺し盛り特製熟成ダレまぐろ漬け丼茜身刺し鈴木水産 三崎港うらり店

三崎は2018年、全国初の冷凍マグロ専門市場を開設。世界中のマグロが三崎漁港へ。多い日には1日に約1000本以上。創業131年のマグロ問屋・西松は市場から徒歩5分にあり、購入したマグロはすぐさま冷凍庫に保管。庫内の温度はマイナス60度。西松代表取締役・相原宏介さんは「穫れたての状態を維持したまま持って来る。ここにある魚は全部完全に穫れたての魚が保管されている」と話した。

キーワード
マグロ三崎漁港三崎(神奈川)西松
“ギョーカイごはん”「三崎まぐろ」のアイデア商品

取引先である飲食店のスーパーに美味しいマグロを卸すことはもちろん、新しい取り組みにも挑戦している。mito cafeは相原さんが開発したマグロの加工品をメニューに取り入れているお店の一つ。一番人気のスフレパンケーキの横に添えられたマグロの生ハムは、モンゴル産の岩塩やバジルなど全て天然食材で作っている。西松代表取締役・相原宏介さんにとってスモークは刺身をおいしく食べるレシピのひとつだったという。マグロのスモーク生ハムの誕生にはマレーシアに新たな販路を見つけるため出張した相原さんだが商談は進まず、コーディネーターから「売れるわけないよね。マレー人、マグロ食わねぇもんな」という驚愕の一言があり、生っぽいものではスモークサーモンを食べると言ったのがきっかけだという。メバチマグロを冷燻法で仕上げた「三崎まぐろのスモーク生ハム」は先ほどのカフェや西松で購入できる。日々の作業にも工夫があり、冷凍マグロは柵にカットする前に1cmほどスライスして解凍し検品作業を行っている。

キーワード
mito cafeまぐろ生ハムのスフレパンケーキバジルマグロマレーシアメバチマグロモンゴル三崎まぐろのスモーク生ハム三浦市(神奈川)西松
“ギョーカイごはん”「真似したい!」マグロ達人の技

相原さんは月に1~2度、社員たちとまかない作りを行っている。家庭でも真似できるマグロの達人が作る絶品まかない作り。冷凍マグロは密閉できる袋に入れて氷水につけて1時間待つとドリップも出ない。解凍後は薄い塩水で洗うと臭みがとれる。スジが多いマグロは加熱することでスジがプルプルになり、あとはポン酢などをかけるだけで副菜になる。他にも厚切りにしたスジをしょうゆ、みりん、酒、しょうがで煮込めば「スジの角煮風」になる。社員一番人気は「スジのから揚げ」。しょうが、にんにく、しょうゆ、酒、みりんで下味をつける。揚げるとスジがトロけてジューシーになる。相原さんが2014年に立ち上げたまぐろコンシェルジュ制度は小売店などの鮮魚販売担当者をマグロの専門知識を持ったプロに育成する独自の認定制度。まぐろコンシェルジュが考案した「マスタードマリネ」に検品用マグロを使用し、粒マスタード、オリーブオイル、しょうゆ、レモン汁で作る。西松代表取締役・相原宏介さんは「三崎のマグロは世界中から高鮮度なマグロが集まる場所なので、全世界の旬のマグロが食べられる。三崎のマグロの一番推せる場所かな」と話した。

キーワード
しょうがにんにくスジのから揚げスジのポン酢あえスジの角煮風マグロマスタードマリネ三崎(神奈川)西松
正直天気
気象情報

きょうは中秋の名月。横浜の中継映像を背景に関東の気象情報、台風情報を伝えた。

キーワード
中秋の名月。台風22号横浜(神奈川)
(ニュース)
坂口志文さん受賞

2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者が発表され、大阪大学特任教授・坂口志文さんの受賞が決まった。3人の共同受賞とみられる。日本のノーベル生理学・医学賞の受賞者は2018年の本庶佑さん以来6人目。免疫システムが自己の細胞を攻撃するのを防ぐ仕組みの一端を解明したという。坂口さんは2015年にノーベル賞の登竜門の一つと言われるガードナー国際賞も受賞している。坂口さんは免疫学が専門で制御性T細胞と呼ばれる免疫の過剰反応を抑える働きを持つ細胞を発見したことで知られている。制御性T細胞を除去することでがんの免疫治療に効果があることもわかっている。アレルギーやがんの治療などへの応用が期待される。寺門和夫が制御性T細胞を解説。

キーワード
ガードナー国際賞ストックホルム(スウェーデン)ノーベル生理学・医学賞ノーベル賞坂口志文本庶佑
(番組宣伝)
今夜月のTBS

CDTVライブ!ライブ!、クレイジージャーニーの番組宣伝。

キングオブコント2025

キングオブコント2025の番組宣伝。

NEWS イッキ見
自民・幹事長に鈴木俊一氏起用へ

自民党の新しい役員人事が本格化している。高市総裁は、幹事長に鈴木俊一氏を起用する方針を固めた。

キーワード
自由民主党鈴木俊一高市早苗
1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.