ZIP! ?よミトく!
セレウス菌による「チャーハン症候群」について解説。チャーハン症候群とは、チャーハンやピラフなどのごはん類、パスタや焼きそばなど炭水化物が豊富な料理を長時間放置した場合にセレウス菌が増えることで発生する食中毒の俗称。セレウス菌が増殖しやすい温度が28℃から35℃とされており、特に7月から10月ごろに多いとされており注意が必要。実際、おととし8月、北海道で行われた野外フェスの飲食ブースで食中毒が発生するなどしている。都内のクリニックにはセレウス菌による食中毒が疑われる患者が診療に訪れている。食後1~6時間後に激しく嘔吐することがあり脱水には注意が必要で約8~10時間ほど続く。特徴は過熱などで死滅しないこと。さらに4℃でも増殖するため低温にもつよく、見た目や味、においに変化がないため判別が困難だという。そのためご飯や麺類を冷蔵庫保存しても安心ではない。防止するためには、調理したらすぐに食べきることや小分けにして冷凍することが大事。またお弁当は十分に冷ましてから弁当箱に詰めることが大事だという。さらに抗菌作用があるとされている梅干しを刻み米全体にまぶすとよい。