- 出演者
- 設楽統 小籔千豊 笠原将弘 谷岡慎一 リンゴ(ハイヒール) ハリー杉山 三上真奈 杉原千尋 小島健(Aぇ!group)
北村匠海らが映画「悪い夏」の完成披露舞台あいさつに登壇。映画は北村匠海演じる公務員がある出会いをきっかけに犯罪計画に巻き込まれていくサスペンスエンターテインメント。イベントでは自分の悪いところを発表。窪田正孝は「10円ガムを10000円札で買ってやった」と告白。河合優実は「方向音痴」とした。北村匠海は窪田正孝に言いたいことがあるという。北村匠海が演じた役はすべて受けで、受けた上で壊れてしまうので、窪田正孝が演じた役が発散していると感じ羨ましい、殴りたいと思っていたという。
今日公開されたメイド・イン・ジャパンのアーティストによるライブ映像を紹介。日本時間15日、ロサンゼルスで行われたライブの模様だが、注目はファンの熱量。ファンを熱狂に巻き込んでいたのは男性7人組グループのPSYCHIC FEVER。2022年のメジャーデビューとほぼ同時に活動拠点をタイに移し武者修行を行った。その後も世界各国へ活動の場を広げ、キャッチーなラップとダンス動画がSNSでバズった。TikTokの総再生回数は2億6000万超。今回は初のアメリカツアー。6都市をまわった。LDHのアーティストとして初の海外レーベルへの移籍も発表された。
新田恵利が大学で客員教授として活躍している。1985年おニャン子クラブでデビューし、一斉を風靡した。翌年ソロデビューも果たし、1980年代のアイドルブームを牽引。40年が経過し、彼女の姿は大学の教室にあった。新田恵利はデビューしてすぐ父が他界。その後母と二人三脚で歩んできた。2014年、骨粗しょう症による骨折で入院していた母が要介護4に認定される。その日から在宅での介護生活が始まった。2021年に母を看取るまでの6年半による在宅介護。その体験を学生たちに伝えている。2023年に淑徳大学の客員教授に就任。年4回の基本講義と特別講義などを担当。介護について話しをするのはやりがいがあると話す。親子間のコミュニケーションがどれだけ密なのかによって介護が変わるなどと話し、学生には「今からやれば最後が楽」と伝えていると明かした。
リンゴさんは「経験者が体験を語ることによって話がスッと入ってくる」などと話した。新田さんは今後、介護や両親との関わりを小さな子どもたちにも伝えていきたいとしている。
- キーワード
- 新田恵利
今回は「グラン治療院東京」の川崎真澄さんに体を温めるポカポカ術を伝授してもらう。
- キーワード
- グラン治療院 東京
人は寒いと感じると体の中心に熱を貯めて重要な臓器を守るという生理現象が働くため、末端への血流が減少して手足が冷たくなるという。しかし臍の下をカイロなどで温めると、この生理現象が緩和されて全身の血流が良くなり、手足が温まるとのこと。朝起きた時や手足が冷たいと感じた時に有効だという。カイロがない場合はお湯を入れたペットボトルやホット飲料でも代用できる。また肩甲骨の間にある「風門」というツボを温めると、副交感神経が優位になって免疫力が高まるという。
グラン治療院東京・川崎真澄院長の解説。川崎院長によると、ルイボスティーにはアスパラチン、ケルセチンと呼ばれる抗酸化作用のある成分が含まれていて、代謝・血流を良くするのだという。ルイボスティーを電子レンジなどで温めて飲むと、白湯よりもより効率よく温めることができる。白湯とルイボスティーを飲み、10分後の体の表面温度を比べたところ、ルイボスティーの方が白湯よりも体を温める結果となった。ルイボスティー以外にもシナモンティーもオススメだという。
グラン治療院東京・川崎真澄院長の解説。川崎院長によると、ふくらはぎは下半身の血液を心臓に戻す役割を持つのだという。ふくらはぎのマッサージ前に三陰交と呼ばれるツボを押す事がポイントなのだという。三陰交を5〜10回、回すように押したら、ふくらはぎを下から上へマッサージすると、入浴後もポカポカ感が持続するのだという。入浴中に三陰交を押してからふくらはぎをマッサージした場合と、マッサージをしていない足の温度を比べたところ、入浴後10分経過した足では温度に明らかな差が出た。
足先ポカポカ対策等についてのトーク。小籔千豊は「冷え性という自覚はないが寒がりだ。僕の座右の銘の1つは、『冷えは万病のもと』だ。」等とコメントした。足先を温める為には靴下にアルミホイルを巻くと良い。ハリー杉山が実践した。ハリー杉山は「ポカポカする。1分前にやり始めたが汗ばみ始めている。」等とコメントした。アルミホイルが体から出る熱を反射させてポカポカになる。
全国でシューマイ専門店が増えているという。2021年オープン、川崎市・グランツリー武蔵小杉にある野田焼売店 頂ではここ1年で客層が広がり、国産豚を100%使用した肉焼売など、バラエティー豊かな全5種類の焼売を販売している。全国的にもご当地シューマイが続々登場し、肉以外の食材を使った個性派シューマイが沢山ある。今回はシューマイを大特集。創業80年以上の中国料理店の王道シューマイなどを紹介する。
ゲストは、日本シュウマイ協会・代表理事のシュウマイ潤さん。シュウマイ潤さんは「私は神奈川県出身なので焼売エリートだ。当たり前のように焼売を食べていた。調べ始めた時、焼売の専門家はいなかった。組織もなかった。」等とコメントした。今日はシュウマイ潤さんオススメの焼売を紹介する。蓬莱本館のジャンボ焼売について、シュウマイ潤さんは「551と蓬莱は元々同じだったが、分かれた。」等とコメントした。また、果皮と餡のキッシウマイについて、「キッシュスタイルの焼売だ。」等とコメントした。
ここからは、シュウマイ潤さんお勧めの焼売を出演者達が試食する。まず、東京・日本橋にある小洞天のポークシュウマイ。肉がギッシリ詰まっているのが特徴だ。試食した設楽統は「ギュウギュウのタイプで美味い。」等とコメントした。試食したリンゴは「得した感がある。甘みがある。皮も薄い。」等とコメントした。沼ポイントは『豚肉の濃厚なうまみ&長ネギとショウガで後味さわやか』。続いては、群馬県にあるゼンフーズの和風すき焼きシュウマイ。シュウマイ潤さんは「すき焼きの具材が入っている。」等とコメントした。沼ポイントは『上州牛と上州麦豚をブレンド。甘辛く濃いめの味が◎。』。シュウマイ潤さんのお勧めの食べ方は、卵につけて食べるというもの。設楽は「美味しい。口の中ですき焼きになる。」等とコメントした。湯気の中でも焼売の数を数えやすくする為にグリーンピースがのっているのだという。また、イチゴのショートケーキのように見せる為にのっているのだという。続いては、佐賀県にある呼子萬坊のいかしゅうまい。蒸し上げることであっさり&ふんわり食感を実現した。沼ポイントは『表面のヒラヒラはワンタン』。試食した設楽は「食べた瞬間に風味が広がる。」等とコメントした。試食した小藪は「美味しい。いかしゅうまいを初めて食べた。」等とコメントした。続いては、福岡県にあるかねふくの明太しゅうまい。シュウマイ潤さんは「明太子とスケソウダラが入っている。」等とコメントした。試食した小藪は「優しい美味しさが広がる。明太子の辛さとのコントラストが良い。」等とコメントした。
本日はご当地焼売を紹介している。最後のお勧め焼売は、北海道にある鱗幸食品のとうきびしゅうまい。甘みが広がり、子供や女性にも人気が高い。試食した設楽は「今クリームの様で美味い。」等とコメントした。沼ポイントは『すり身は冷めても硬くならないので、お弁当にもオススメ』。シュウマイ潤さんのお勧めはせいろだという。沼ポイントは『せいろで蒸すことでふっくらと仕上がり、時間がたってもパサつきにくい』。シュウマイ潤さんは焼売について、「食の名バイプレーヤーだ。」等とコメントした。小島健とリンゴがウマキングを披露した。
笠原将弘のおかず道場では「タラの磯辺揚げ」を紹介、あるものを使いふっくら衣に仕上げる新感覚の揚げ物と相性抜群のマヨソースの作り方も紹介する。
- キーワード
- タラの磯辺揚げ
きょうの料理は「タラの磯辺揚げ」の作り方を紹介。料理のツボは揚げ物をふっくら衣で仕上げる。タラ(切り身、2切れ)の水気を切り一口大に切り片栗粉(適量)をまぶす。ブロッコリー(1/2個)に片栗粉(適量)をまぶす。ホットケーキミックス(100グラム)、牛乳(75ml)、卵(1/2個)、青のり(大さじ1/2)を合わせブロッコリーに衣を軽くまぶし、タラにはしっかり衣をつけてから2〜3分揚げる。
プロならではの目線を伝授 笠原の眼ではブロッコリーのおひたしを紹介。ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、硬めにゆでる。だし汁(180ミリリットル)、しょうゆ、みりん(各大さじ1)をひと煮立ちさせ冷ましカラシ(小さじ1/2)を加え溶かし、茹でたブロッコリーを加、1時間漬けておかかをかけて完成となる。
タラの磯辺揚げの作り方を紹介。衣をつけたタラ、ブロッコリーを揚げふっくらしたらあげる。マヨネーズ(大さじ2)、しょうゆ、ショウガ(各小さじ1/4)、万能ネギ(1・1/2本)、タラコ(1/2腹、50グラム)を合わせて、磯辺揚げ、レモン(1/4個)を盛り付け、合わせソースを添えて完成となる。