- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 陣内貴美子 森圭介 斎藤佑樹 加納美也子 山崎誠 河出奈都美 刈川くるみ
ロッチ・中岡創一さんがきのう自身のYouTubeチャンネルで結婚したことを発表した。お相手は13年間交際していた一般女性で、きれい好きでお酒とサウナが好きな女性だという。中岡さんの結婚に芸人仲間からは祝福の声が届いた。ドランクドラゴン・塚地武雅さんは自身のXで祝福のコメントをした。2人の出会いの場となったのは中岡さんが先輩芸人たちと食事をしていた飲食店。先輩芸人がなくした携帯電話を偶然居合わせた女性が一緒に捜してくれたことがきっかけで交際へ発展したという。結婚に至った理由について中岡さんは「1年前にアンガールズ・田中卓志君が結婚したでしょ。触発されましたね」などと話した。婚姻届の証人を務めたのはバラエティ番組などで共演し、プライベートでも親交があるという先輩芸人の出川哲朗さん。相方のコカドケンタロウさんは中岡からの結婚報告に、最初はドッキリかと思ってしまったという。
富山市の工事現場に出来た水たまりにはゆったりと泳ぐアリゲーターガーらしき魚の姿が確認されていた。アリゲーターガーは、ガー目ガー科に分類されるいわゆる古代魚。日本では特定外来生物に指定されていて、現在、飼育や販売は原則禁止となっている。昨夜建設業者によって大部分が埋められ、アリゲーターガーらしき魚は小さな水たまりに追い込まれる形に。きょう午後2時ごろ近くの水族館の職員によって捕獲された。もう1匹、アミア・カルヴァという北米原産の外来種がいた。かすみがうら市水族館・小林館長は「古代魚で、十中八九飼育されてた方がいて、もう飼育継続が難しくなって捨てちゃった」と話す。アミア・カルヴァは特定外来生物ではなく、今でもペットとして飼われることが多い。捕獲したアリゲーターガーは殺処分され、アミアカルヴァは水族館に引き取られたという。
韓国・ソウルの書店に文在寅前大統領の回顧録が並んでいた。その中では金正恩総書記の発言の数々が明らかにされている。文前大統領は南北対話を進め、北朝鮮の金総書記と3回にわたり首脳会談を行った人物。2018年4月の南北首脳会談で2人きりになったときには金総書記は「私にも娘がいるのに娘の世代にまで核を頭にのせて暮らさせたくはない」などと話したという。当時北朝鮮が公にしていなかった娘の存在に言及。「核は徹底的に自分たちの安全を保障するためだ。使うつもりは全くない」と非核化への思いを吐露したという。会談後共同会見に臨む金総書記について、文氏は「金氏は(会見を)一度もやったことがないので、どうやったらよいか、どんな内容を盛り込めばよいかを聞いてきました。会見後も自分がよくやったのかを聞いてきました」としている。当時の米国・トランプ大統領との初の会談ではしっかりと握手し自信満々に見えるが、この2か月前文氏には自身の外交経験の浅さを心配していたという。
金総書記の弱気とも取れる発言の数々に専門家は演出の可能性もあるとしながら文氏への信頼感の表れではないかと指摘する。慶応義塾大学・礒崎敦仁教授は「部下たちが具体的に思い切った進言ができるような状況ではない。そうすると対外的にこれまで一貫して対話を訴えてきた文在寅前大統領を一定程度信頼した。」などと説明。一方文氏は回顧録で安倍元総理にも言及。北朝鮮との軍事的緊張が高まった2017年、日米韓首脳会談の場で安倍元総理が有事に備え在韓邦人の退避訓練を提案したと主張し「不安をあおる態度でした。緊張緩和のために苦慮する私たちの立場を全く配慮していなかった。南北関係がよくなることを日本は望んでいないのかと思うほどだった」としている。今回の回顧録で金総書記について「非常に礼儀正しかった」などと好意的に表現。文氏は北朝鮮寄りとの指摘が出ていて、韓国の現政権も金総書記の言葉を全面的に信頼するのは危険と文氏を批判している。
各地で気温が上昇し東京都心は28.9度と、ことし一番の暑さとなった。都内の百貨店では暑くなると食品が割引になる暑さ割のサービスが登場している。埼玉県熊谷市は5月とは思えない危険な暑さに。
- キーワード
- 熊谷市(埼玉)
埼玉県熊谷市では最高気温は30.6度。街の人に話を聞いた。同じく日本一暑い街をうたう高知県四万十市ではきょう全国で最も暑い、最高気温32.7度を観測。各地で真夏日が続出した。東京・お台場ではビーチボールを楽しむ大学生の姿があった。東京駅付近でも日焼けをする人がいた。東京都心は最高気温28.9度と今年一番の暑さとなった。東京・港区・芝公園オクトーバーフェスト2024in御成門駅前では絶好のビール日和になった。5月とは思えない暑さに東京・台東区の百貨店、松坂屋上野店では前日の予想最高気温が25度以上になると食品が割引になるなどのサービスが登場。国内産の本マグロ1さくが300円引きとなり、黒毛和牛も100円引きになるなど食品がお得になる。松坂屋上野店食品担当・山田潮人さんは「ここ最近暑い日が続いてますし、5月でも暑い日が出てきましたので広げて開催させていただいている」と説明。さらにきょうは27度を超えたため、セール中の一部食品も10%オフに。
東京・上野の二木の菓子 第一営業所で外国人がカゴいっぱいにニッポンのお菓子を選んでいた。母国へのお土産にと大人買いする人が続出。イスラエルからの観光客は気になるものは手当たり次第購入。外国人を魅了するニッポンのお菓子。台湾、香港に住む人を対象に行った調査によると、訪日時に買いたい物は薬や食品を上回り、1位にお菓子が選ばれた。メーカー各社も訪日外国人に売り込みをかけている。明治は「濃いちょこれえと」を販売し、亀田製菓は「柿の種」の英語を取り入れたパッケージに8年ぶりに一新し、三重県伊勢市の名物・赤福は洋菓子風の「燦チョコ餅」「いちご餅」を販売。年間100万人以上の外国人が訪れる東京・新宿区の新宿御苑。庭園内に店を構える創業300年以上、京都の老舗和菓子店・SASAYAIORI+。外国人観光客が頼んでいたのは胡麻鼓の抹茶。抹茶と共に人気なのがお饅頭などの和菓子。客の半数以上が外国人で、カナダからの観光客はお饅頭を購入。生地にはしょうゆが使われている。
- キーワード
- SASAYAIORI+ 新宿御苑アメリカイスラエルカナダフランス上野(東京)亀田の柿の種亀田製菓二木の菓子 第一営業所伊勢市(三重)台湾新宿区(東京)新宿御苑明治樂吃購!日本濃いちょこれえと燦いちご餅(3個入)燦チョコ餅(3個入)胡麻鼓飛騨高山(岐阜)香港(中国)
外国人を魅了するニッポンのお菓子だが海外にはどんなものがあるのか、「あなたの国の自慢のお菓子は?」と聞いた。トルコ「バクラヴァ」は何層もの生地にナッツなどを混ぜて焼き上げ、甘いシロップをかけて食べる。スペイン「ロスコン・デ・レジェス」はロシアンルーレットのようなゲームをしながら食べるもの。切り分けられたパン菓子にソラマメ入りだと罰として、次の年のお菓子をその人が買わないといけない。
日本民営鉄道協会は昨年度、首都圏の大手私鉄など16社で駅員や乗務員などへの暴力行為が144件発生したと発表。2020年度に大幅に減少したが、その後は右肩上がりで増え続けている。約6割が飲酒した乗客によるものだったが、はっきりした理由が見当たらないまま突然暴力を振るわれるケースも多く、午後10時以降に集中して発生。
- キーワード
- 日本民営鉄道協会
個性派ローカルスーパーの舞台裏を取材。福岡県直方市のスーパー・びっくり市の営業日は金土日の週3日。1日約1万人が来店。午前9時、開店と同時にお客さんが一目散に向かったのは賞味期限がせまった特価品。この日はプリンやのむヨーグルトなどが100円以下で売られていた。金曜日はレジでさらに1割引き。びっくり市名物タイムセールでは通常価格269円のくまもと牧場牛乳が100円。金曜日はさらにレジで1割引きの1本90円。個数制限なし。予告なしのタイムセールは行き先がなくなった在庫を大量に安く仕入れたもの。お菓子1箱10個入りが100円だったりする。びっくり市はサッカーコート2面分の広さに28のテナントが入っている。花屋さんでメダカを売っていたり、くだもの屋さんの前で餅つきをしていたりする。1日2000個売れる「ぶたまん」、1日1万本以上売れる「焼き鳥」など、びっくり市は“食のワンダーランド”。元は卸売用の精肉工場だったが、近隣の要望から工場を「土曜びっくり市」として開放。肉売り場は全長100m以上で、商品数は1500点以上ある。1日約1トン販売。1kgの「手造りハンバーグ」はオーストラリア産牛、国産豚などと和牛の脂、パン粉、乾燥ネギ、調味料などを練り込んでいる。
2日目の土曜日もびっくりすることがいっぱい。午後1時ごろ、特設会場で客参加型の肉の競りが始まった。 年に4回行われる人気イベント。一番高い値をつけた人が落札。鹿児島黒牛約1kg、1万2000円相当が8000円。宮崎県産牛焼肉セット約1.2kg、8000円相当は5200円で落札。焼き肉のタレや鍋のダシなど2000円相当のおまけが付く。
- キーワード
- 宮崎県産牛焼肉セット鹿児島黒牛
3日目の日曜日は売り尽くしセール。びっくり市は月曜日〜木曜日は営業がないため、生鮮食品を売れ残すと廃棄処分になる。福岡県産糸島カキ約10kgは1箱1000円など、どれでも1パック1000円で販売。午後5時になると、ほとんどの商品が半額。鮮魚店では1パック1000円が2パック1200円になり、さらに5個で2500円とたたき売り状態。250円のブリのあらは10円。この日は閉店1時間前にすべて完売。
新鮮市場ベアーズは特売日に約1500人が訪れるという。日曜は御膳9時開店。日曜朝市は野菜が通常よりも2~3割引きされるという。一度で大量に買い付けることで仕入額を抑え激安価格で販売するという。野菜をたっぷり使った総菜や弁当も魅力の一つ。毎日80種類前後の商品が並ぶ。厨房には総勢10名のスタッフがいる。副店長の中山利美さんの一押しは極太ゴボウのきんぴら。調理のポイントは極太のごぼうに火を通すために販売前日に煮ておき、当日みりんとゴマ油で味付けと照りを出すことなどと話した。試食をした松本さんは「甘じょっぱい味付けがしみている」などとコメントした。日曜限定の彩り豊かなフルーツサンドは10種類を超えるラインナップ。使用するのは季節によって産地を変える旬のフルーツたち。春のお勧めは大粒で糖度が高い新潟のブランドイチゴ、越後姫のフルーツサンド。試食した松本さんは「ホイップの上品な甘さが越後姫の甘さと酸味を引き立てる」などとコメントした。毎週500個ほどを用意するが夕方には毎回完売。4代目社長の熊倉大さんは2007年に父が営んでいた青果店を引き継いだ。そのとき若者も取り込みたいと総菜やスイーツにも力を入れたところ客足が劇的に増加。今では年商5億円を誇る大繁盛店に。熊倉さんは厨房から独立したライブキッチンで毎日、卵焼きを作っている。絶妙な火加減でしっとりやわらかな食感で毎日完売だという。
ヒューマングルメンタリー オモウマい店の番組宣伝。
日テレ・マイスタ前から関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ
日テレ・マイスタ前から東京・汐留を背景に関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ汐留(東京)
日に日に暑くなる中スーパーで見つけたのは冷凍フルーツ。1都3県で展開するスーパーでは国産フルーツなど20種類近くを取りそろえ、5年で売り上げがおよそ2倍に。さらに、最新技術を使った冷凍イチゴや冷凍シャインマスカットも登場している。市場規模が拡大している冷凍フルーツ。忙しい朝でも凍ったまますぐに使えるのが魅力のよう。さらに、最近のトレンドだというのが冷凍フルーツを使ったアレンジレシピ。永津さんは冷凍フルーツを生地に入れてパンケーキをつくるという。長野・中野市の会社で見せてもらったのは冷凍シャインマスカット。去年収穫したものを急速冷凍している。試食したリポーターは「シャーベットのような食感。生で食べるのと同じくらいの甘さ」などと話した。贈り物としての需要も増えていて、ことしから関東の一部スーパーでも販売を開始。さらにジャムで有名な会社は新たに冷凍フルーツ事業に参入。冷凍イチゴをよりおいしくするため、凍らせる前にブドウとレモンの果汁に漬けている。
今シーズンポルトガル2部でプレーした57歳の三浦知良選手が帰国し、ポルトガルでプレーした今シーズンを振り返った。カズ選手はポルトガル2部のオリベイレンセでプレー。今シーズンはリーグ戦5試合に出場し最終節では31分間出場したが得点を挙げることはできなかった。
年々トラックドライバーの高齢化が進んでいることに加え4月から残業規制が導入されドライバー不足は一層進む見通し。こうした中、ヤマトホールディングスはネット上で荷物を送りたい企業と配送トラックに空きスペースのある物流会社をマッチングするシステムを開発中で冬ごろの運用開始を目指す。また、業界ごとに異なる荷物を載せる台の統一化にも取り組み、一層効率的な共同輸送の増加を目指すとしている。
- キーワード
- ヤマトホールディングス髙野茂幸
エンディングトーク。森圭介は「今日もご覧いただきありがとうございました」と話している。