2025年4月15日放送 8:15 - 9:55 NHK総合

あさイチ
肉の量が半分でも…鶏肉で作っても…激うま!ハンバーグ新常識

出演者
鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 勝呂恭佑 駒村多恵 副島淳 池田沙耶香 市川紗椰 井戸田潤 
ツイQ楽ワザ
節約ハンバーグの常連 「きのこ」はこう使え!

「きのこハンバーグ」の作り方を紹介。きのこを割いてフライパンで水分を飛ばしながら焼き、細かく刻む。合いびき肉・パン粉・塩を混ぜてこねる。冷やした焼ききのこを加える。そのまま焼いたら完成。ソースはみりん・砂糖・しょうゆで和風ソースにする。

キーワード
きのこハンバーグ合いびき肉
節約ハンバーグの常連 「きのこ」はこう使え!/マジック級ハンバーグ もう一度見たい方は→

樋口さんは「キノコは焼くと香ばしい香りが立って、肉の香りとのバランスが良いんです。きのこは複数の種類を混ぜると、きのこ臭さが和らぎます」などと話した。

キーワード
NHKプラスナツメグハンバーグ鳥ひき肉
(気象情報)
毎週火曜はお天気コーナー 源内も作った!天気予報の必需品

9時台は「プラチナと気象の関係」について。今週4月18日は「発明の日」。今の特許法に当たる「専売特許条例」が交付された日。発明といえば”江戸の発明王”として有名な平賀源内。平賀源内はエレキテルの復元、量程器(万歩計)・火浣布(燃えない布)・タルモメイトル(寒暖計)の製作者。タルモメイトルはオランダで作られたものを長崎で見たことがあり、仕組みを理解したことで自身で製作した。ガラスの管に薬品が入っており、温度によって膨張した時にメモリを読むというもの。現在の気象庁の温度計は、通風筒というものの中に入っている管に電気を流し、温度によって変化する金属の電気抵抗を計測して温度を計っている。プラチナを使っている理由は抵抗値の変化が大きく安定した素材であるため。その温度計は全国にいま900か所ある。

キーワード
オランダタルモメイトル名古屋市(愛知)地域気象観測システム平賀源内気象庁火浣布熱中症発明の日量程器長崎県
いまオシ!LIVE
奈良・五條市 ◯◯祈願を行う珍しい寺

奈良・五條市「生蓮寺」から中継。「生蓮寺」は「晴れ祈願」専門の寺。寺の前の道が高野山に続いており、高野山を開いた空海がこの道を通った際に晴れ祈願をしたことが由来。寺の門には「家内安全」「疫病退散」などと書かれたてるてる坊主がぶら下がっている。これは「心を快晴にしてほしい」という思いから。住職・高畑さんのてるてる坊主には「お釈迦様の蓮が見つかるように」と書かれており、「蓮の種は2000年以上生き続けている。お釈迦様は2500年前に実在された方なので、お釈迦様が見ていたであろう蓮の種がまだ地面の下にあって、それが見つかれば発芽して花が咲くということ」などと話した。生蓮寺には蓮が植えてあるため季節になると咲き誇る。御本尊はお地蔵様。お経の頭には「お地蔵様 てるてる坊主様 我々の体と心を快晴に導き給え」という言葉がある。ここではてるてる坊主を作って用意してあるため、自前で持ってくる必要はない。

キーワード
インドチューリップネパール五條市(奈良)和歌山線大和二見駅生蓮寺空海高野山
みんな!ゴハンだよ
いんげんとひき肉の香り炒め/ねぎとしいたけの炒め物

きょうは少ない材料で手軽に作れる料理家・栗原はるみさんが「絶対に美味しい」という炒め物「いんげんとひき肉の香り炒め」と「ねぎとしいたけの炒め物」を紹介する。まずは「いんげんとひき肉の香り炒め」から。塩を少々入れた湯でさやいんげんを2分ほど茹でて引き上げる。フライパンにサラダ油・にんにく・しょうが・ねぎを入れて炒め、香りが立ってきたらごま油を投入。さらに豚ひき肉も入れて炒める。ひき肉は細かくしなくてもOK。紹興酒・しょうゆを入れ、少しなじませたらいんげん(いんげん以外の野菜でもOK)を投入する。赤唐辛子も加えてさっと炒めれば「いんげんとひき肉の香り炒め」の完成。「ねぎとしいたけの炒め物」は、まずしいたけをやや斜めにカットする。ネギは5~6センチの長さ3等分にカットする。ネギの長さをしいたけに揃えるのがポイント。強火のフライパンにサラダ油・しいたけを入れて炒める。油が回ったらネギを加えてさらに炒め、酒・しょうゆを加える。さっと炒めたら仕上げに七味唐辛子をかけて「ねぎとしいたけの炒め物」の完成。

キーワード
いんげんいんげんとひき肉の香り炒めしいたけしょうがにんにくねぎとしいたけの炒め物ネギ豚ひき肉赤唐辛子
試食

「いんげんの香り炒め」から試食したスタジオメンバーは「美味しい」「シャキシャキしてる」「そぼろの香味野菜の感じがちょうどいい」などと感想を言った。次に「ねぎとしいたけの炒め物」を試食し「うまい!」「最高」「こんなにシンプルなのになんでこんなに違うんだろう」などと感想を言った。ポイントはしいたけを分厚く切ること。レシピはホームページで公開。あすは「モルック」に挑戦する。

キーワード
あさイチ ホームページいんげんとひき肉の香り炒めしいたけねぎとしいたけの炒め物
(エンディング)
エンディングトーク

「家族が多くて一度にたくさん作りたいのでホットプレートで焼いたりするが、上手く焼き上がらない。ホットプレートで焼くコツはありますか?」という質問に樋口さんは「ホットプレートは温度が下がりやすいので、たくさん並べて焼くと温度が下がってしまうので上手く焼けないので、最高温度で予熱をしてから焼き始める。水分を加えて蒸したら火を停めて予熱でじっくり火を通す。とにかくハンバーグは生というのが一番避けなければいけないので、そのためには予熱を使うこと。熱はすぐ入らないので、置くことが大事。」などと答えた。「お弁当用にハンバーグを冷凍させたいが、きょう紹介したハンバーグはどれも冷凍可能でしょうか。冷凍の際は焼いてから冷凍するのか焼く前の状態で冷凍するのかどちらがいいでしょうか?」という質問には「生のひき肉は冷凍してはいけないので、作って火を通して冷凍すれば同じように食べれる。キャベツやたまねぎなどが入っているものは冷凍して解凍すると水気が出るので冷凍にはむかない。」などと答えた。ハンバーグをフライパンで焼くと水分が出てきてしまう。水分が出ないようにするのはどすればいい?また出た水分は捨てていいですか?」という質問には「水分が出るということはパン粉が少ないと思うので、パン粉の量を増やす。あるいはたまねぎからも水分が出るので、たまねぎをよく炒めてから加える。」と答えた。「つなぎのパン粉は必須でしょうか。あるいは代用するものはありますか?」といった質問には「パン粉は水分を吸う役割なので、吸う食材であれば何でも代用できる。例えばおふや高野豆腐、ごはんなど。」などと答えた。

キーワード
たまねぎひき肉キャベツハンバーグ佐藤仁美坪倉由幸埼玉県岐阜県東京都神奈川県連続テレビ小説 あんぱん静岡県
(番組宣伝)
クローズアップ現代

「クローズアップ現代」の番組宣伝。

うたコン

「うたコン」の番組宣伝。

しあわせは食べて寝て待て

「しあわせは食べて寝て待て」の番組宣伝。

ワタシってサバサバしてるから

ワタシってサバサバしてるからの番組宣伝。

NHKでやらなさそうなアレ(仮)

「NHKでやらなさそうなアレ(仮)」の番組宣伝。

激突メシあがれ

激突メシあがれの番組宣伝。

MLB2025

「大谷出場予定 ドジャース vs. ナショナルズ」の番組宣伝。

BS世界のドキュメンタリー

「BS世界のドキュメンタリー」の番組宣伝をした。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.