2025年11月17日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
紅葉名所の深大寺で冬グルメ&女医自宅で気になる冬の健康対策

出演者
南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 小島奈津子 夏菜 きょん(コットン) 西村真二(コットン) 浦野モモ 
医者の自宅調査 血圧にいい生活
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 新常識 ?が血圧を下げる!?

血圧を上げないために重要なのは歯磨き。アメリカ心臓協会によると重度の歯周病の人は高血圧のリスクが2倍だという。血圧ケアにとっても歯磨きは大切。歯周病菌が血管に侵入すると血管が炎症を起こし血圧が上昇するという。歯磨きは歯間ブラシやフロスで汚れを取ってから行うのが良いという。歯間ブラシと歯ブラシを併用することで約95%の汚れが除去できるという。適度な1日15分程度の日光浴はビタミンDが生成され血圧ケアに効果的だという。    

キーワード
アフロアメリカ心臓協会イメージマートビタミンD日本歯周病学会歯周病高血圧
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 スパイスを活用しおいしく減塩

スパイスを活用すると味に深みが出て、減塩しても美味しく食べられるという。減塩はすぐにできる血圧ケア。塩分のとりすぎは体内の塩分濃度が上昇し、血圧の上昇がむくみを引き起こし、体重増加にもつながるといわれている。医師が実践しているのが減塩のためのスパイス活用。ラー油やカレー粉など多くのスパイスは塩分をほとんど含まないため減塩料理に最適だという。ヒハツは香辛料の1つでシナモンのような甘い香りとコショウのようなピリッとした辛さが特徴。ピペリンが血管を拡張し発汗作用などをもち、むくみ、冷えの改善が期待できるという。  

キーワード
むくみアフロイメージマートコショウシナモンヒハツピペリン
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 吸収力UP 豆乳ヨーグルト驚きパワー

最近スーパーでも様々な種類が販売されている豆乳ヨーグルトは豆乳を乳酸菌で発酵させたもので低カロリー、低糖質、コレステロールはゼロ。豆乳には血圧を下げる効果が期待できる栄養素が含まれている。そのイソフラボンは吸収しづらい人もいるが、乳酸菌のちからを使うことでイソフラボンが吸収しやすくなるという。はちみつをトッピングするとはちみつに含まれるカリウムに塩分を排出する働きがあるため、塩分ケアにピッタリ。より効率よく乳酸菌がとれるヨーグルトを食べるタイミングは食後。空腹時に食べると胃酸が多く乳酸菌が分解されすぎてしまうという。少しお腹に入ってからヨーグルトを食べると乳酸菌が届きやすいとのこと。  

キーワード
イソフラボンイメージマートカリウムヨーグルト乳酸菌豆乳の力
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 腸内環境を整える注目の藻活

海藻類を積極的に食事に取り入れる藻活が最近注目されている。海藻類は食物繊維が豊富で、腸内環境も整うことから食前や食中に摂取することで血糖値の急上昇を防いでくれる。とくにもずくはフコイダンを多く含んでいて、腸内環境改善の効果が高いとされている。

キーワード
もずく酢イメージマートスープフコイダンメディオン・リサーチ・ラボラトリーズ食物繊維
(番組宣伝)
ヒルナンデス!

ヒルナンデス!の番組宣伝を行った。

医者の自宅調査 血圧にいい生活
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 もずくは加熱して食べると効果UP

もずくは腸内環境を整えてくれるフコイダンを多く含んでいて、特にスープにすることでフコイダンの吸収率がUPする。

キーワード
もずく酢イメージマートスープフコイダン
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 減塩普段の3~4割減らすのが目安

厚生労働省が推奨する1日にの食塩摂取量の目標値は女性が6.5g未満、男性が7.5g未満で、日本人の平均が約10gなので普段の3~4割を減らす意識を持つと良い。

血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 電気の力で塩味を引き出す食器

「エレキソルト カップ」と「エレキソルト スプーン」は微弱な電流でナトリウムイオンをコントロールすることで塩味を強く感じるようになる器具で、減塩の大きな助けになってくれる。

キーワード
エレキソルト -スプーン-エレキソルト カップカレーライスラーメン厚生労働省味噌汁
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 塩分を排出してくれるカリウム

減塩生活の際に役立つのが山芋で、豊富に含まれるカリウムによって体内の余分なナトリウムを排泄し、血圧低下に繋がる。山芋以外にも納豆やバナナなどにカリウムが豊富に含まれている。

キーワード
ほうれん草アフロイメージマートカリウムバナナ山芋山芋焼き
腎臓内科医がすすめるカゼ予防 免疫力意地おすすめ食材しょうが

しょうがは免疫力を維持して風邪などを予防する効果が期待できる。

キーワード
うどんしょうがそばアフロイワシの生姜煮インフルエンザウイルス冷奴厚生労働省豚の生姜焼き
腎臓内科医がすすめるカゼ予防 加熱するだけでしょうがパワーUP

しょうがを加熱すると辛み成分のジンゲロールの一部がショウガオールに変化する。ショウガオールは効率的に血流を改善して免疫機能を助けてくれる。中でも蒸す調理がショウガオールへの変換率が高くなるという。大森先生オススメの食べ方は豚肉や白菜などと皮付きのしょうがを一緒に蒸す「豚肉と白菜のしょうが蒸し」とのこと。

キーワード
しょうがとうがらしアフロインフルエンザエノキショウガオールジンゲロール白菜豚肉豚肉と白菜のしょうが蒸し風邪

スタジオで小峠さんときょんさんが「豚肉と白菜のしょうが蒸し」を試食し「美味しい」などとコメントした。

キーワード
しょうが豚肉と白菜のしょうが蒸し
血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 意識したい 10分×3の速歩き

大森先生のルーティンに密着。出勤は徒歩だというが、その時に歩幅を大きくして速歩きしている。理想はややきついと感じる運動を1日30分以上行うことだという。速歩きなら小分けにして30分でもOKとのこと。

血圧ケアで冷えむくみ&冬太り対策 お風呂グーパーでやわらか血管に

入浴中にお湯の中でグーパー運動をするだけで筋肉のポンプ作用が働き、運動と同じような血流促進効果が期待できるという。

腎臓内科医の健康生活に密着 ささみ×塩こうじ たんぱく質吸収UP

医者が実践する日々の健康法を調査。大森先生が積極的にとっている食材が鶏のささみ。鶏ささみはトップクラスの高タンパク。タンパク質の吸収率がアップする食べ方が塩麹につけてゆでて食べること。こうじがタンパク質を吸収しやすくなるという。旨味を引き出すため少ない塩分でも満足感が得られ減塩効果もあるという。

キーワード
タンパク質成城石井 麻布十番店文部科学省鶏ささみ
腎臓内科医おすすめ冬太り対策 トマトをいかす脂肪燃焼スープ

冬太り対策になるトマトを使ったスープの紹介。下味をつけた鶏手羽元ともも肉、玉ねぎをオリーブオイルで炒める。オリーブオイルを使うことで脂肪燃焼等に効果が期待できるリコピンの吸収率がアップする。水に野菜出汁を溶かし、炒めた鶏肉・玉ねぎと野菜、そしてトマト缶を入れ、ケチャップとナツメグなどのスパイスを入れて煮込んだら完成。

キーワード
アフロキャベツシナモンセロリトマトトマトスープナツメグニンジンリコピン代謝玉ねぎ鶏肉
腎臓内科医おすすめ冬太り対策 減塩トマトジュースでレッドアイ

大森先生は晩酌時にはトマトジュースを使ったレッドアイから飲むという。糖質0のビール、食塩0のトマトジュース、レモン水を混ぜて作るとのこと。

キーワード
リコピンレッドアイ
国民意識調査ビンゴ
料理教室をやっていたら通いたいと思う有名人は?

今日のテーマは「料理教室をやっていたら通いたいと思う有名人は?」。第1位は速水もこみちさん。第2位はタモリさん。第3位は平野レミさん。第9位は宮舘涼太さん。第5位はロバートの馬場さん。第7位は木村拓哉さん。第8位は栗原はるみさん。

キーワード
Snow Manタモリロバート北斗晶宮舘涼太平野レミ木村拓哉栗原はるみ速水もこみち馬場裕之

20代~70代に聞いた「理教室をやっていたら通いたいと思う有名人は?」のビンゴにスタジオメンバーが挑戦し、見事パーフェクトクリアになった。このため「湯守の里の無料入館チケット」を10名にプレゼント。応募は番組公式Xをフォローして#ヒルナンデスをつけてプレゼントに関する投稿にリプライ。

キーワード
V6ギャル曽根ヒルナンデス! ツイッターリュウジ北斗晶和田明日香坂本昌行平野レミ木村祐一梅沢富美男森公美子湯守の里の無料入館チケット辻希美速水もこみち
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.