- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 桐谷美玲 加納美也子 山崎誠 忽滑谷こころ 刈川くるみ
今国会で議論されている政治資金規正法の再改正に向け最大の焦点になっているのが企業、団体献金の在り方。きょう各党の改正案が審議入りした。自民党の改正案は政策活動費を廃止する一方、使い道を一部非公開にできる費用として「公開方法工夫支出」を新たに設けるとしている。立憲民主党は「企業、団体献金を禁止し個人献金中心に移行していくべき」などと説明した。国民民主党は公明党と共同提出した案などを説明。政治資金の透明化を確保するため国会に第三者機関を設置するなどとしている。提出された法案はあわせて9本。特に企業、団体献金の扱いで各党の隔たりがあり、年内の法改正が実現するかは不透明。
2023各党の企業、団体献金(政党本部のみ):自民党約23億円、公明党0円、立憲民主党約76万円、日本維新の会35万円、国民民主党約30万円、共産党0円、れいわ新選組約69万円。政治部与党キャップ・前野が自民党に対しどのような企業がなぜ献金するのかを解説。自民党本部の献金の受け皿は国民政治協会。自民党の政治団体に献金した企業(2023上位10社):5000万円…住友化学、トヨタ自動車。4000万円…キヤノン。3700万円…日産自動車。3500万円…野村ホールディングス、日立製作所。3300万円…三菱重工業。3200万円…ゼンショーホールディングス、大和証券グループ本社、日本製鉄。“献金企業”へのアンケート結果(非解答2社):Q「献金した理由は?」→「企業の社会的役割果たす」…住友化学、日産自動車、野村HD、日立製作所、ゼンショーHD、大和証券G本社、日本製鉄。「政党の政策など支援・支持」…住友化学、日立製作所、日本製鉄。「その他」…三菱重工業。
- キーワード
- れいわ新選組キヤノンゼンショーホールディングストヨタ自動車三菱重工業企業・団体献金住友化学公明党国民政治協会国民民主党大和証券グループ本社日本共産党日本維新の会日本製鉄日産自動車日立製作所立憲民主党自由民主党野村ホールディングス
政治部与党キャップ・前野が自民党に対しどのような企業がなぜ献金するのかを解説。“献金企業”へのアンケート結果(非解答2社):Q「献金で得たメリットは?」→「支援で民主主義に貢献できた」…住友化学、日産自動車、日立製作所、ゼンショーHD、大和証券G本社、日本製鉄。「特にない」…野村HD。「回答なし」…三菱重工業。「具体的メリットがあった」は0社。経団連幹部は「民主政治に必要なコストを負担する」の意味で“社会的役割”と話す。ある業界団体関係者は「弱い業界なので政治にルートを持っていた方がいい。お願いするためではなく情報交換のための献金」と語った。企業や団体からの献金は“使い勝手の良い”資金。政党交付金は使途報告が必要。また自民党は内部規則で飲食費への使用不可、領収書が必要など厳しいルールがある。そのため自由に着ける献金を独自に集めることが重要。Q「献金についてどう考えるか」→多くが「使途の透明性を高めるべき」「上場企業並みの年4回の使途公開すべき」などと回答。一方、各国会議員が代表を務める政党の支部に対しても企業、団体献金は認められていて、自民党だけでなく一部野党も一定の献金を受けている実情がある。
今年度補正予算案をめぐり政府与党があすの衆議院予算委員会での採決を目指す中、野党・国民民主党は先ほど採決に賛成する方針を与党側に伝えた。国民民主党は看板政策である“103万円の壁”の見直しについて与党側と合意を得たことで賛成に回る考え。合意書では178万円を目指し来年から引き上げるや「ガソリンの暫定税率は廃止する」ことなどで合意。3党の幹事長らは午後4時すぎから会談。自民党、公明党はこれまで補正予算案の早期成立に向け国民民主党側に協力を求めていた。政府与党は今年度補正予算案についてあすの採決を目指している。少数与党の中、国民民主党の協力のメドが立ち補正予算案は衆議院で可決され、参議院に送られる見通し。
防衛力強化のための防衛増税をめぐり、政府与党が検討している案が判明。防衛増税をめぐっては政府与党がおととし法人税、所得税、たばこ税の増税で2027年度までに1兆円超の財源確保を決定しているが開始時期は先送りされていた。日本テレビが入手した政府案によると、法人税は2026年4月から「防衛特別法人税」として現在の税額に4%を加えるとしている。所得税は2027年1月から「防衛特別所得税」として現在の税額に1%を加える。たばこ税は2026年4月から加熱式たばこと紙巻きたばこの税負担の差をなくし、2027年4月から3年に分け全体の税率を1本あたり0.5円ずつ段階的に引き上げ、最終的に1本あたり1.5円まで引き上げる方針。この案どおりことし決着できるかは今後の国民民主党との協議次第。
8歳の人気子役・永尾柚乃とスピードワゴン・井戸田潤が食品メーカーの新CM発表会に登場。1年を振り返り永尾は「いっぱいお仕事をできてすごく楽しい」と語った。永尾は3歳から脚本を執筆していてこれまで20作品を制作。将来の夢は「監督になりたい」と明かした。ストーリーを思いつく時は「テレビを見てソファでポーンって浮かぶ。来年は映像化できたらいいな」と話した。監督になりたい理由は、生き様がカッコいいからだという。
冬のカラダの悩み(リンナイ調べ):1位…冷え(約6割女性、若い男性も一定数あり)、2位…肩こり、3位…便秘・下痢、4位…気分の落ち込み、5位…肌荒れ/頭痛。東京曳舟病院・三浦邦久副院長によると「寒くなり血流が悪くなることで体に不調がでやすい。季節の変わり目などの注意が必要」。寝るとき肩を布団から出すと肩こりの原因になる。冷え性は血流が悪くなると末端に血がまわりづらくなることで温めるケアが効果的。乾燥は温かくしすぎて汗をかくと“隠れ脱水”状態になり乾燥が進むため冬こそこまめな水分補給が大切。血流対策には体を動かすことも大事。肩こりは肩甲骨を回す動きなどが良い。
東京・渋谷区・ロフトにはたくさんの防寒グッズ約450種類が並ぶ。今年のトレンドについてロフト広報・神成翔子さんは「(人気なのは)電気を使わずに暖かくいられるようなグッズ」と説明。ロフト限定モフア着る毛布ノーカラー、ふふフットインクッションを紹介。売れ行きは約20%増(前年同月比)。
ヒートショック診断(リンナイ調べ)を紹介。低体症にも注意。症状に気が付かない人が多く脳卒中や意識障害を引き起こす恐れも。寝るときの靴下注意。
ポスティングでのメジャー移籍を目指す佐々木朗希投手との契約交渉がきょう解禁に。佐々木投手の代理人・ウルフ氏は「全30球団ではないが20以上」と話した。佐々木投手はおととしプロ野球タイ記録と1試合19奪三振をマークし、史上最年少20歳5か月で完全試合を達成。さらに大谷翔平と並びプロ野球日本選手史上最速の165キロをマーク。常に多くのメジャースカウトが視察していた。ヤンキース・ブーン監督は「メジャーの先発投手として圧倒的な強さを発揮する可能性を秘めている、やるならピンストライプを着てニューヨーク以上の場所はないと思う」、ドジャース・フリードマン編成本部長は「われわれにとって彼は最優先。できるかぎりのことをする」と話した。大谷、山本投手の存在が、ドジャース入り決断への好材料になると語った。代理人によると佐々木投手は現在米国に向かっていて、面談を希望するすべての球団と交渉を行うという。
ユニバーサルスタジオジャパンのスーパーニンテンドーワールド「ドンキーコングカントリー」がきょうオープン。年齢や国籍など関係なく誰もが楽しめるよう工夫。コンガ、ローラーコースター型アトラクションを紹介。公式アプリなどで入手できる専用の入場券が必要。
- キーワード
- ドンキーコングドンキーコング・カントリー
Uber Japanが子どもの塾や習い事の送り迎えの負担を軽減する新サービスを発表。13歳から17歳とその保護者が対象、利用したい場所を指定しタクシーを呼べる。新サービスは料金は通常の配車と同じ、優良ドライバーだけをマッチング、車内の音声をアプリに自動録音できる機能。
- キーワード
- Uber Japan港区(東京)
ことし成年を迎えられた秋篠宮家の長男、悠仁さま。春からの学びの場は国立の筑波大学。推薦入試で合格されたことが分かった。皇族として国立の大学に進学されるのは悠仁さまが初めてとなる。これまで悠仁さまの祖父である上皇さま、伯父である天皇陛下、父の秋篠宮さまと皇位継承権を持つ男性皇族が進学されるのは戦後からは常に私立の学習院大学だった。また天皇皇后両陛下の長女、愛子さまもことし3月に学習院大学を卒業されている。悠仁さまがこの春から通われるのは、筑波大学の生命環境学群生物学類で生き物の生態や生息環境など、自然誌を学べることが進学の決め手と見られる。自然に関心を持たれていた悠仁さまが特に密に触れてきた生き物がトンボ。
悠仁さまのトンボとの出会いは幼少のころ。2歳の誕生日に合わせて公開された映像を紹介。その後お茶の水女子大学附属小学校に入学されてからも生き物への興味を深めていく中で、トンボは常にその中心に。秋篠宮さまは悠仁さまが10歳になった年に「1年前、もうちょっと前ぐらいですかね、息子の長男の好きな虫の話であるとかそういうことが多かったわけです。それが少しずつ今度は、そういうものが生息する環境について、どういう環境がふさわしいとかそういう話が出るようになってきました」と話されていた。悠仁さまは小学校高学年から、トンボ類とその生育環境の調査を始められている。都内有数の進学校である筑波大学附属高等学校に進学後もその研究を続けられ、論文として実を結んだのは当時高校2年生だった去年11月。2012年から11年間の赤坂御用地内の生態調査をまとめた「赤坂御用地のトンボ相」というタイトルの学術論文を共同研究者と共に発表された。ことし8月世界的な学術会議でポスター発表も行い、海外の研究者らに英語で質問もされたという。悠仁さまが合格された筑波大学の生命環境学群生物学類には推薦入試の際、生物に関連する自主研究等で実績を有する者などの要件があり、今回このトンボに関する学術論文などが評価されたと見られている。トンボだけではなくイネにも関心を持ち、イネの研究者である農研機構・矢野昌裕さんにたびたびアドバイスを受けられてきた。去年は茨城県つくば市の研究施設を訪問されている。きょう矢野さんは悠仁さまの合格を祝福、「生物、自然のことをこれから勉強されて、これまでの興味みたいなものをよく深めていただくことを期待しているところです」と話した。
強い寒気が南下し各地で雨や雪となった。1メートル以上の積雪を記録した地域もあった。雪かきなど冬らしい光景が見られた一方、皮膚のかゆみや腰の痛みなど寒さによる体の不調を感じる人もいた。隠れ豪雪地帯として知られる山形県西川町・月山志津温泉の様子。この地域には気象庁の観測地点がないため、湖畔の宿清水屋旅館・今野信秋さんが「山形県の除雪関係で観測してくれって言われて」と話し、県からの依頼で1日2回積雪量などを観測している。きょう午後4時ごろは114センチ。群馬県みなかみ町を取材。まだ先週の大雪が残っていることもあり、みなかみ町ではきょう関東で一番の24センチの積雪を観測。北日本の日本海側を中心に断続的に降る大雪。日本の上空に寒気が流れ込んできている影響。あす以降も日本海側では雪が続き関東甲信の山沿いでは週末、大雪になるおそれがある。全国的に強い冷え込みとなり今シーズン一番の寒さとなる所もありそう。
厳しい寒さの到来にフラワーショップ「フラワー華実麻布十番店」(東京・港区)の店員は「水仕事が多いので水使うときは指が指がきんきん。ハンドクリームがないと」と話す。街の人も寒さによる体の不調を訴える。専門家、伯鳳会東京曳舟病院・三浦邦久副院長によると肌などが乾燥する原因の一つに冬の厚着で汗をかき、体内の水分が減ることを指摘。ハンドクリームなどのほか水分摂取も大切だとしている。ほかに多く聞かれたのが肩や腰の異変。宮前まちの整骨院(神奈川・川崎市)を訪ねると、施術を受ける男性も施術スタッフだった。由井貴大院長は「調子悪いときはお互いに施術。冬場だとベッドの下が冷えて足腰寒くて腰痛い」と話す。また夏に比べると冬は急な痛みで来る利用客が多いという。腰痛を和らげることにつながるストレッチを教えてもらった。
国会議員に毎月100万円支給されている調査研究広報滞在費いわゆる旧文通費について与野党は今の国会で使いみちの公開と残金の返納を義務づける法改正を行うことで大筋合意した。改正案では使いみちを領収書の写しを添付して1年に1回議長に報告するとしている。施行日は来年の参議院選挙のあとの8月1日としている。
和牛を使ったすき焼きが訪日外国人を中心に人気の一方で牛肉離れを懸念する声もあるよう。浅草にある飲食店では客の8割以上が外国人観光客。さまざまな食材が値上がりする中、和牛の仕入れ値は異例の据え置きだという。今年度の牛肉の卸売り価格は、広く出回るB2ランクの国産牛は前年度に比べおよそ10%高値にになっている一方、A5ランクの和牛は4%ほど安くなっている。和牛はここ数年で品種改良や飼育技術の向上のため、1頭当たりから取れる肉の量が大幅に増えていて、出荷頭数も2016年と去年を比べると17%ほど増加し生産量は過去最高水準に。ただ、消費量は減っているため需要と供給のバランスが崩れ卸売り価格が下がっている。和牛が値上げの波に耐える中、消費者になじみのあるお手ごろな国産牛や輸入牛は苦境に立たされていた。販売価格は1.5倍以上になり客の牛肉離れが進んでいる。牛肉離れが進む今、JA全農は、消費拡大をねらい、お得に和牛を買えるキャンペーンをスタート。キャンペーン中の注文は通常の12倍になっているという。
4歳の息子を持つ桐谷キャスターと2児の父、森キャスターが暮らしに役立つ時短、節約術を達人たちに学んでいる。2人が教わるのはいまいち料理する気力が湧かない、そんなときでも簡単に作れる「モチベ0料理術」。驚きのレシピを教えてくれるのは経塚翼さん。もともと料理素人だった経塚さんは手間のかからないオリジナル料理を研究、時間やスペース、道具までも最小限に抑えている。
- キーワード
- news every.島本絵梨佳
異色の料理家がおしえる!”包丁を使わない”ひらひら肉じゃがを紹介。ごま油をひいたフライパンで牛肉を炒める。ピーラーでにんじん・じゃがいも・玉ねぎをスライス、水200ccを加え一煮立ちさせたらめんつゆ4回ほど入れ5分ほど煮て完成。ひらひらにしていることで味が染みるという。完成したひらひら肉じゃがを試食した桐谷さんは「野菜がひらひらで逆に食べやすい」と感想を話した。経塚さんは「具材がイッキに口に入れられるのでうまみが絡み合う」などと解説した。