- 出演者
- 村上龍 小池栄子
オープニング映像。
三重県伊勢市で参拝客が訪れるのはおはらい街。800mの石畳に100以上の店が軒を連ね、食べ歩きグルメもいっぱい。その通りで長い行列を作っていたのは伊勢角屋麦酒と書かれた店が。ここで提供しているクラフトビールは全部で6種類。味もタイプも異なるクラフトビールを気分や好みで選べるようにしている。ねこにひきは今世界で大流行しているヘイジーIPAというスタイル。苦みをおさえたジュージーな味わいが特徴。このビールを造るメーカーは近くにある二軒茶屋餅 角屋本店。老舗の餅屋で創業は1575年で長篠の戦いがあった年に誕生。以来450年間のれんを守ってきた名物はもちの皮でこしあんを作り、きなこをまぶした素朴なお菓子のきなこ餅。一つ一つ手作りで創業当時から味を守り続けている。二軒茶屋餅の店舗は全国でここだけ。観光客が集まる場所ではないが客はひっきりなしに訪れる。店の奥ではかつてお伊勢詣した旅人が一休みした場所も。
先ほど参道で人気だったクラフトビールの店がお餅屋の向かいにある。ビールの専門店を設け、餅を買った客にもアピールしている。ISEKADOと呼ばれるこのビールは大手メーカーのものより値は張るがスーパーでも置かれるようになっていて、年間出荷量はレギュラー缶換算で500万本にのぼる。世界11の国と地域に輸出を行いアジアでの現地生産も開始。30年前に8000万円ほどだった売上は14億円に迫る勢い。その95%がクラフトビール。その21代目が鈴木成宗。
二軒茶屋餅角屋本店でのビールの造り方を紹介。麦芽を粉砕し、お湯で煮て麦汁を作り酵母を加えて発酵させる。会社の研究開発部門では科学的なビール造りがISEKADOの強み。酵母まで自社培養で現在20種を活用している。ここまでやるのは中小メーカーでは珍しい。苦みや香りをもたらすホップを30種、麦芽15種類を柔軟に組み合わせていく。この組合わせで無限に風味を生み出せる。味わいの違いを示した図では苦みや味の濃さなど、あらゆる方向にバランスよくラインナップ。どんな好みも広くカバーする狙い。商品一つ一つにも狙いがあり、中にはビールのマニア向け商品も。アルコール度数が10%もある脳がとろけるウルトラヘヴン3xIPA は5種類ホップを大量に使った鮮烈な香りで、ビール界のオスカーと呼ばれる世界最高峰のアワードで金賞を受賞。また一般向けの商品のペールエールは手頃価格ながらこちらも3度金賞を受賞している。新作を導入するペースも早く、平均月に3種類が入れ替わる。中には逃したらもう味わえない一期一会の限定ものも。100本前後の販売しかないカドラボシリーズは1本3000円以上するが尖った風味にマニアが飛びついている。入社6年目の山宮が手掛けたカドラボは植物の木瓜の実から採取した自社で培養した野生酵母を使用している。この酵母がフルーティーでいながらスモーキーな味わい。ビンの中でも発酵が続き、旨味が増していく。山宮は京都大学似通っていたエリートだがさらに一橋大学出身の馬場は入社2年目でブルワーデビュー。こうした環境も人材が集まる理由。
鈴木が妻とともにやってきていたのは東京。新ビジネスに乗り出していた。気軽にクラフトビールを楽しんでもらい、ファンを増やそうと飲食店展開を考えていた。伊勢角屋麦酒 丸ビル店を訪れたが、ISEKADOのクラフトビールにあわせるのは三重県産の食材を豪勢に使った和食。飲食店を数多く運営する外食企業とタッグを組んだ。この日、店の前にはたくさんの行列があった。
伊勢角屋麦酒 のクラフトビールのシェアは1.7%で、いかに間口を広げるかで会社の未来がかかっている。色々な人に気付いてもらうべく様々な企業とのコラボも行っている。JR東日本とコレボレーションしたものは東京駅110周年の記念ビール。スーパーのイオンともコラボした。
村上はクラフトビールのペールエールの味に酸味が強いと答えた。次にカドラボというクラフトビールに村上は個性が強いと答え好きな味だという。小池はねこにひきというクラフトビールに美味しいと答えフルーティーで食事にあうと答えた。鈴木はクラフトビールが高くなる理由に個性をだすために使う材料の量が非常に多く、生産規模が大手と比べるとはるかに小さいためにコストが高くなってしまうと答えた。また新商品の基準については国際大会で受賞できるレベルの商品でないと出荷しないと基準を設けているとこたえた。また高学歴の社員が入ってくるので優秀な社員が活躍できる場を作ってあげたいという。そのために彼らを一人のブルワーとし、そのビールにも本人たちの個性がでた商品や商品名になっていると語った。しかし過去には新工場で量産体制に入ったがしっかり発酵しておらず作ったビールを大量に捨ててしまった過去があるというは身を切られる思いだったという。
かつて伊勢市には2軒の茶店があったことから二軒茶屋餅 角屋本店と店名がついた。その歴史の名残があり先祖代々生き延びるための戦いがあった。1967年に生まれた鈴木は21代目として生まれたが、豊かな自然の中で育ち、周囲に溢れていた生き物に興味を抱くように。東北大学農学部に進学し空手と微生物の研究に打ち込んだ。大学卒業後に家業に入った。
鈴木は家業を継いだが待っていたのは退屈な日々だった。そんなとき転機が。酒税法の改正により、ビールの最低製造量が大幅に引き下げられ小さなメーカーでも参入できるようになった。鈴木は年商の倍の2億円を投じて醸造所を建設。2階にレストランを設けた。しかし、賑わったのは最初だけで数ヶ月で客足はぱったりと止まってしまった。
- キーワード
- 二軒茶屋餅 角屋本店二軒茶屋餅角屋本店
番組はTVerで配信中!
- キーワード
- TVer
二軒茶屋餅 角屋本店の鈴木はビール事業を始めたがレストランは閑古鳥。その中で鈴木はこれだという一手を思いついた。海外のビールコンテストで1位になれば巻き返せる思った。自ら審査員の資格を取得しどんなビールが評価されるのかを研究し世界5大大会の一つで日本メーカーで初の受賞。しかし利益には繋がらず、目論見は外れてどん底は続いた。
- キーワード
- 二軒茶屋餅 角屋本店二軒茶屋餅角屋本店
鈴木は元々微生物などが好きで本当はそっちの道に進みたいという思いがあったという。さらに家業に入ることは退屈とおもっていたのは毎日が同じことの繰り返しで常に新しいことにチャレンジしたい性分だからだと答えた。またビール事業は最初は赤字だったというが自らビール事業を推し進めたという。4月にはじめ夏が過ぎるまでに潮をひくように誰も来なくなったというがそこからどん底の真っ暗な生活が続いたという。そのために給料も数年間はなく、散髪もお金がなくできなかった時代があったという。また妻はついてきてくれていたというが、その妻はどん底時代についてどうしたらいいかわからず、現実逃避していたという。
そんな頃に出会ったある人物が鈴木の運命を変えた。5年ぶりの再会だというが元岡さんは鈴木の救世主だという。若い頃は輪がハットの全国展開を支えた経験も。外食ビジネスのプロフェッショナル。鈴木はどん底時代に元岡にさんを紹介してもらい、アドバイスを求めたが実際に店にまで来てくれたという。早速ビール工場へ案内すると、元岡さんは駐車場で鈴木が空き缶が落ちていたのに素通りしていたことに隅々まで目を配ることができていないと注意をうけた。さらに元岡さんは鈴木のデスクの引き出しをチェック。整理整頓が出来ていない様子にダメ出しをうけた。さらにあるゲームをやってみては?と進める。それはSONYが人材育成用に開発し、当時他の会社にも売られるようになっていたマネジメントゲーム。参加者が経営者となり会社の成長を競うゲーム。社員一人一人が経営者の視点をもって全員で会社を成長させる。その大切さを伝えたかった。今では実際の経営にも社員一人一人が携わり、半年に一回は行う実行計画策定会議では売上の目標を設定しパート社員を含め全員でどうしたら達成できるかを話し合い具体的なプランを練り上げる。また作りたいビールを作るというメーカーの方向性をなくし、どういうビールが求められているが実際に店を訪れてビールを研究するように。
鈴木はビールに事業を回復させたがその背景には会社がどう運営されているかわかると自分たちがどんな役割があるのかと社員がわかると経営に参画していると言う意識が芽生えるという。そしてチームになっていくと答えた。
- キーワード
- 二軒茶屋餅角屋本店
ブルワーの山宮がこの日発泡スチロールの箱を運んでいた。その中にはカキ。それをビールの材料に。
- キーワード
- 二軒茶屋餅角屋本店
地元伊勢産のカキを使ってビールを造るという。カキを使うのはビール醸造の手法の一つ。カキのミネラル分が酵母を活性化させフルーティーな香りが増加するとされる。伝統製法では殻だけだが今回は具も入れる。その味に鈴木は飲みやすいと答えた。1月か上旬から販売をスタートさせた。
鈴木は伊勢と名乗ったら世界一にならないといけないか?という疑問に鈴木は伊勢神宮によく通っていたが世界で見ると伊勢は宗教の聖地と自然が共存している稀有な存在で世界に通用するものでないといけないと思っているという。
実家である角田450年の歴史を持つ老舗の餅屋。幼少期から生きものが好きで、特に小さな生きものが好きだった。健気に生きているのが好きだった。新嘗祭など伊勢神宮のお祭り、授業では、神話お教えるなどしていた。「伊勢を世界で自慢したい」という郷土愛がこの中学時代に培われた。「伊勢のビール」と言われる以上は、世界最高峰のビールでなければいけない。メーカーとして、品質は何よりも大切。クラフトビールシェアは、2%に満たないが、アメリカでは20%を超えている。とした。
カンブリア宮殿の次回予告。