- 出演者
- 柴田英嗣(アンタッチャブル) 山崎弘也(アンタッチャブル) アンミカ 正門良規(Aぇ!group) 清水麻椰 石丸幹二 小杉竜一(ブラックマヨネーズ)
今日のゲストは石丸幹二とブラックマヨネース・小杉。石丸は番組について「時々拝見している。アンミカさんがいるとこの番組だなと思う。」、アンミカは「石丸さんがエレガントすぎて時間の流れ方が全然違う。」などとコメント。まずは食パンの試してランキングから。後半は出費を抑えるための家電などの長持ちの裏技を紹介する。
食パンの試してランキング。食パン13種類を忖度無しで採点し、清水アナらが買って失敗しないおすすめベスト5を発表する。チェック項目はコストパフォーマンスなど5つで、1つ10点満点で総合ランキングを決定する。
まずチェックするのはコストパフォーマンス。10gあたり値段を算出し比較。13種類の平均は10gあたり6円。敷島製パンのPasco超熟。Pascoは敷島製パンが東京進出の際に立ち上げたブランド。超熟は毎日食べても飽きないパンを追求しており、食パンシェアNo.1。Pascoは「Pan Shikishima Company」の頭文字を取ったもの。10gあたりの値段は7.3円。続いてフジパンの本仕込は1993年に発売。発売当時パンはカタカナの名前が主流だったが、生地を仕込む姿が清酒を仕込む杜氏に見えたことから本仕込と命名された。10gあたりの値段は7.5円。山崎製パンのロイヤルブレッドは2012年の発売から売上は右肩上がりで、去年年間売上が300億円を突破した。10gあたりの値段は5.7円。コストパフォーマンス1位はローソンの味わいの食パンで、10gあたりの値段は3.7円。誰でも手に取りやすいような価格を目指したという。小麦粉を入殺菌発酵させ、小麦の風味を引き出すなど工夫が施されている。
ここからは「パン・オブ・ザ・イヤー」で2年連続金賞を受賞した「ブーランジェリーセイジアサクラ」の朝倉さん、第5回ベーカリー・ジャパンカップで優勝するなどしている「SOL BAKERY」の重冨さんも採点に加わる。「SOL BAKERY」の一番人気の食パンは1日200斤が開店から3時間で完売する。おいしい食パンの条件は歯切れやしっとり感などの食感。生地の味が全てで、差別化が難しいため個性が大事などと2人は話している。まずはメインの味。白い部分だけを食べて風味や食感を比較する。
まずはメインの味。白い部分だけを食べて風味や食感を比較する。フジパンの本仕込はすべての材料を一度にこねて作るストレート製法により小麦の風味が残っている。YKベーキングカンパニーのもちふわはもちっとした食感にふんわりとした唯一無二の食感を生み出している。熱湯により小麦粉が糊状になる「α化」現象を使い、パンにした時にもちふわ食感を生み出す。同社のYKベーキングカンパニー匠水は生地にたっぷり水を含ませた食パンで、口の中でとけていく綿菓子のような食感が特徴。フジパンの生ぶれっどは生地に生クリームを練り込むことで甘みを出している。また、イオントップバリュのしあわせのもっちり仕込みはもち米粉を使用することで食感にアクセントを加えている。メインの味1位は山崎製パンのロイヤルブレッド。乳酸菌などを含む発酵種「ルヴァン種」を使用することでしっとり食感を実現している。今年1月にリニューアルしており、新規技術によりしっとり感と口どけの良さがアップしている。
続いて耳の味。評価ポイントは柔らかさと小麦の風味。YKベーキングカンパニーの匠水は随分量が多くほぐれる食感が特徴。山崎製パンのダブルソフトは唯一無二のソフトな触感が特徴。短時間で焼き上げることで食感を生み出している。去年1月に生地の配合を改良している。フジパンの本仕込は噛むたびに広がる小麦の風味が特徴。耳の味1位は敷島製パンの超熟 国産小麦。国産小麦100%のほか、バターも国産を使用。特許を取得した独自製法で小麦の風味を引き出し、耳までもっちりしているのが特徴。
続いてトーストにした時の味。評価ポイントは熱が加わった時の小麦の質。YKベーキングカンパニーの匠水はしっとりサクサクで癖になる食感が特徴。フジパンの生ぶれっどは歯切れが良く、口の中でほどける食感が特徴。1位は敷島製パンの超熟国産小麦。国産小麦100%からなる小麦の風味が高評価だった。
続いてバターとの相性。評価ポイントは食パンの風味がバターに負けないか。フジパンの本仕込みは小麦とバターの相乗効果が理想。フジパンの生ぶれっどはバターの塩味と生地の甘さがマッチしている。山崎製パンのダブルソフトは生地の目が粗いためバターが染みるのが特徴。1位は敷島製パンの超熟。小麦粉には北海道産のゆめちからなどを一部使用。小麦粉に熱湯を加え、粘り気をもたせた生地を低温で熟成。この超熟製法が小麦本来の風味を最大限引き出している。
食パンの朝倉流超簡単アレンジを紹介。パンにバターを塗り、ちぎったのりを乗せて、お好みで醤油をかけるとのりバター醤油トーストが完成。試食したスタジオでは「乘ってないのに明太子を感じる」などとコメントした。
- キーワード
- のりバター醤油トースト
食パンのひたすら試してランキング、第5位・フジパン「生ぶれっど」。特徴は生地に生クリームを配合していることで、ほんのりした甘さをプラスしてそのままでも美味しい食パンを目指したそう。第4位・山崎製パン「ダブルソフト」。味に関する4項目全てが高評価となったが、短時間で焼き上げることで耳までソフトな食感を実現しているそう。第3位・山崎製パン「ロイヤルブレッド」。去年年間売上300億円を突破した大ヒット商品だが、今年はじめにリニューアルしてしっとり感と口どけの良さを向上させたそう。
- キーワード
- フジパン
食パンひたすら試してランキング、第2位・敷島製パン「超熟 国産小麦」。第1位・敷島製パン「超熟」。同じブランドで1&2位のハイレベルな結果となった秘訣がこだわり抜いたという超熟製法で、熱湯で粘り気をもたせた生地を低温で熟成することで小麦の風味が引き立ち、もっちり食感が生まれるそう。
- キーワード
- 敷島製パン
節約のためには物を長持ちさせることが大事。「靴をすぐにシューズボックスに入れる」、「傘は日光に当ててしっかり乾かす」、「クリーニングのカバーは取ってからクローゼットにしまう」。この3つの中に買い替えを早める損な行動があるとのこと。
- キーワード
- 日光(栃木)
傘は直接日光に当てると生地が劣化して壊れやすくなるという。傘を長持ちさせるためには陰干しがオススメで、また傘の表面にドライヤーをかけると撥水機能が復活するという。また靴は脱いですぐ靴箱にしまうとカビが増殖したり臭いの原因になるという。そのため靴は玄関に8時間ほど置くのが良いとのこと。さらに3~4足を履き回して靴に乾燥させる時間をとると長持ちする可能性があるという。一方でクリーニングのカバーはすぐに外して良いという。ホコリなどが気になる場合は通気性のある不織布のカバーをかけるのがオススメ。
日常生活でついやりがち。長持ちに問題あり?なし?毎日使うフライパン。余った料理はフライパンのまま保存。問題ありだという。フライパンには目に見えない小さな穴があいている。 そこに塩分や酸の成分がしみこみ、フライパンを傷つけてしまう可能性もある。フッ素樹脂加工の鍋にも注意が必要。包丁は食洗機に入れて洗うのは問題ありだ。さびる原因になるとのこと。高温&水圧で刃や柄が破損する可能性もある。手洗いのほうが長持ちする。スポンジについて。つけたばかりの泡は残しておくのは問題あり。目に見えない菌や食材かすが残る。菌が繁殖し弾力&吸水力が減る。正しいスポンジの置き方は?縦だ。できるだけ接触面をすく悪氏、菌の繁殖を防ぐことが重要。カップ麺の汁を流すときは水も同時に流すといい。タカラスタンダードによると、油分が排水かに吸着してつまりの原因になる。塩分がサビになる可能性もある。
「コンセントから延長してホットプレートを使用」「ドライヤーはすぐにスイッチを切りコードを束ねて保管」「液晶テレビの画面はなるべく暗くする」の中に買い換えを早めてしまうかもしれないうっかりがある。ドライヤーを使った直後はまだモーターが熱を持った状態のため、そのまま保管すると内部の部品が故障する可能性がある。電源OFFの前に冷風運転を30秒以上動かしてから電源を切るのが長持ちののコツ。多くのホットプレートは延長コードや電源タップの使用が推奨されていない。消費電力が大きいため、直接繋がないとパフォーマンスが発揮できず負荷がかかる。液晶テレビは、画面の明るさMAXで使い続けるのは車のエンジン全開で走り続けるような状態のため、明るさをしぼったほうが寿命は長持ちする。
スマホの寿命が短く!?気になる週末の天気のあと!
全国の天気予報を伝えた。
爆笑!!お笑いフェス in 岸和田を開催と告知。
- キーワード
- 爆笑!!お笑いフェス in 岸和田
毎日使うスマホのバッテリー問題。長持ちのコツは、20%までに充電。 20%を切ると、リチウム電池に負荷がかかるという。逆に100%なのに充電し続けても負荷がかかる。
健康カプセル!ゲンキの時間の番組宣伝。