- 出演者
- 島本真衣 大下容子 松尾由美子 斎藤康貴 中室牧子 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 浦林凜
中村斗星さんは避難所生活の中で若い世代が活躍できる場面は他にもあるとしている。避難所で決めたルールの貼り紙などをあえて小学生が手書きのポスターにすることで、その文字を見た大人たちが笑顔になったり、ほっこりしたりすることがあったという。また、中高生でも避難所のLINEグループを作成することで、避難所内での情報や悩み事などを共有することができるようになった。中村さんは地元・七尾市の田鶴浜地区で若者たちが中心となって復興や防災に取り組む「たつるはま未来会議」という活動を行っている。地震で損壊した古民家を修復し、子どもたちが地域の大人と出会える場所づくりに取り組んでいる。震災復興や防災などの「学びの場」として提供し、高齢者の居場所、移住者の交流拠点として活用していきたいと話している。柳澤は「マスメディアの情報発信もあるが、若者たちが中心となったSNSを使ったきめ細かい情報発信ができる。それが顔の見える支援につながってくる可能性がある」、中室は「SNSの発信は大事。経験して思ったのは時間や場所で必要なものが変わっていく。SNSなどで必要なものと必要とされているものをマッチすることができるとすると素晴らしい。経済学の研究で言われているのは人々のつながりが強い地域は災害の被害が少ないと知られている」などとコメントした。
きのう午後7時半ごろ、神戸市のマンションで住人の24歳の女性がエレベーター前で血を流し倒れているのが見つかった。女性は上半身などに複数の刺し傷があり、その後死亡が確認された。警察によると、マンション入り口の防犯カメラには女性が帰宅した直後に若い男が入ってくる様子が映っていた。一方、マンションを出る様子は映っていないことから、警察は男が刃物を持ったまま階段から逃走したとみて調べている。男は金髪まじりに黒髪で黒のTシャツの黒の長ズボンを着用。
イスラエル軍報道官は20日、イスラエル軍がガザ市制圧に向けた軍事作戦を開始し、ガザ市の郊外を掌握したと明らかにした。報道官はイスラム組織ハマスの軍事拠点であるガザ市の攻撃を強化すると説明している。ロイター通信によると、イスラエル・ネタニヤフ首相がハマスの拠点壊滅までの期限を前倒しするよう指示したという。ハマス側はネタニヤフ首相が残忍な戦争を続け停戦協議を妨害していると非難している。イスラエル軍は20日、ガザ市への攻撃に備えて約6万人の予備役の招集を命じた。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「ハマスの壊滅と残された人質の解放のためにと言っているが、ガザ市に対する本格的な攻勢をかければ人質の安全はどうなるのか大きな疑問。イスラエル国内でも人質の家族が中心となってガザ市への攻撃をやめてハマスとの交渉を進めるべきだと大規模デモまで起きている。そういったことに一切耳を貸そうとしない」などとコメントした。
乳がん検診に導入される超音波検査は診断する医師によって検査の精度にばらつきが出ることが課題とされている。新たな取り組みではAIに乳がん患者らの画像を学習させたうえで、超音波検査で撮影した画像をチェックし、精密検査が必要と判断されるとその部分が赤枠で表示される。精密検査が必要かは最終的には医師が判断することになるが、導入前の試験ではAIが熟練した医師と同レベルで判定できた。慶應義塾大学予防医療センター・首藤昭彦医師は「1人の人間が経験できる数というのは数千、数万人にすぎない。数千万という画像の経験を持っているようなスーパーマンみたいな人(AI)が助言を与えるとしたら非常に力強い」と話した。おとといから都内で運用が始まり、順次導入を拡大していく。慶応大学教授・中室牧子は「日本人女性の9人に1人が乳がんにかかる。乳がんは40代後半が一番かかりやすい病気と言われていて、仕事も忙しく家庭もあるということで乳がん検診の受診率は50%程度しかない。AIを使って画像解析をすると検診をする人が増えれば増えるほど精度が上がって発見される確率も高くなってくる」とコメントした。
海上保安部などによると、きのう午後5時ごろ、「ホワイトビーチ」と呼ばれる米軍の港湾施設の沖合で火災が発生。米軍から「アメリカの艦船で火災が発生した。海上保安庁へ消火活動を要請する」と連絡があった。火災が発生した船はアメリカ海軍の揚陸艦「ニューオーリンズ」で、船内の左前方から煙が上がっていたとみられている。この火災によるけが人は確認されていない。自衛隊の船などが消火活動を行った。
週刊誌で女性への性的行為強要疑惑が報じられた影響で活動休止中の松本人志さんが配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」で復帰する見通しとなった。「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を配信するため、吉本興業は独自の配信プラットフォームを新たに構築している。
中国・上海で始まったアジア最大級の展示会「ペットフェア・アジア」には、ペット用品を扱う2600社以上が参加。ペットブームが過熱する中国では犬と猫が合わせて1億2000万匹を超えたとされ、市場は6兆円規模とも言われている。ビジネスチャンスを掴もうと日本企業も参加し、熱心に商品を売り込んでいた。バンドー株式会社・坂東高英社長は「反響も良いので出してよかったなと思う。頑張って何としてでも商品を流せるようにしたい」と話した。
グーグルが新たに発表したスマホには生成AIを活用して自分の声で外国語に通訳される機能が付いている。海外でのホテルやレストランの予約などに活用できる。また、被写体にカメラを向けると最適な角度や光の使い方をアドバイスする機能も搭載されている。国内のスマホの普及率が約9割にのぼり、市場が飽和状態になる中、各社はAIの機能を強化して差別化を図ろうとしている。
日本マクドナルドはきのう、29日から開始予定だった人気漫画「ワンピース」のカードゲームがつく「ハッピーセット」のキャンペーンの実施を見送ると発表。ハッピーセットをめぐっては今月実施したポケットモンスターのおもちゃやカードなどがついてくるキャンペーンで転売目的の大量購入や食品廃棄などが問題となった。今回の見送りはハッピーセット関連の施策見直しの一環と説明している。29日以降に購入した客には過去に配布していたおもちゃなどを提供する。
代引き配達はインターネット通販で商品を購入し、商品が配達された時に代金を支払うサービス。国民生活センターによると、代引き配達は商品の引き換えと同時に代金を支払うため、商品が届かないリスクはないものの、問題が発覚するのが代金支払い後になり、偽物や無関係の商品が届くケースや発送側と連絡が取れなくなるケースが相次いでいる。トラブルが1年前の同じ時期に比べて約3倍に増えている。偽物が届く通販サイトの特徴として、支払い方法が代引きしか選択できなかったり、クレジットカード決済で注文しても代引き配達に変更されるケースがある。中室は「事業者側に悪意があったケースだが、それ以外にも現金のやりとりで間違いが生じるケースもある。代引きはなるべくやらない方がいい」とコメントした。
「ワイド!スクランブルサタデー」の番組宣伝。
成田空港では空港利用者の送迎車が長時間停車することで渋滞が発生し、バスの定時運行に影響が出るなどの問題が相次いでいる。これを受けてきのう、警察などが20人態勢で取り締まりを行い、人が乗ったまま3分以上車を止めていた営業車の運転手7人に反則切符を切った。警察によると、成田空港では今年に入って停車に関する警告が1239件にのぼっている。
18日、大分・日出生台演習場で20代の3等陸曹2人が倒れている状態で見つかり死亡が確認された。司法解剖の結果、2人の死因は落雷による感電死と特定された。2人は敵に見つからないように接近する潜入訓練中に連絡が取れなくなっていた。訓練当時、演習場周辺には雷注意報が出されていた。
ヨーロッパの宝くじで史上最高額となる2億5000万ユーロ(約430億円)の当選者が出た。ヨーロッパの宝くじ「ユーロミリオンズ」の抽選は19日に行われ、フランスで販売された1等の当選くじが最高額かつ上限額の2億5000万ユーロ(約430億円)だったことが分かった。「ユーロミリオンズ」はフランスやイギリスなど欧州9カ国で販売されている1口2.5ユーロの宝くじ。「1等」の当選額は最低1700万ユーロで、当選者がいない場合は次回へ持ち越される。今回は3回目の最高額で、6月にもアイルランドで当選者が出ていた。
気象庁は先ほど午前9時に九州付近で台風12号が発生したと発表した。台風は動きが遅く、九州に活発な雨雲がかかり続ける恐れがある。このため気象庁は奄美地方を除く鹿児島県に線状降水帯の予測情報を発表。きょう夕方~あす夕方にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まる恐れがある。一方で、記録的な大雨となった東北の天気はすでに回復傾向となっているが、地盤の緩みによる時間差の土砂災害に注意が必要。また、きょうも各地で危険な暑さとなっている。予想最高気温は埼玉・熊谷で39℃、前橋や名古屋で38℃など1週間連続で猛暑日が100地点を超える見通しで、熱中症にも警戒が必要。
秋田・仙北市ではおとといからの48時間で300mmを超える観測史上最大の雨量を観測。この雨できのう、市内を流れる桧木内川が氾濫し、住民が朝から復旧作業を進めている。市によると、冠水などの影響で上桧木内地区の11世帯25人が現在も孤立状態となっている。また、青森県新郷村の国道454号で崩落や倒木の影響で9kmの通行止めとなったほか、奥入瀬渓流沿いの国道でも土砂崩れのため通行止めが続いている。JR東日本は線路の安全確認などのため、秋田新幹線の秋田駅~盛岡駅の上下線で始発から運転を見合わせている。正午ごろ運転を再開するとしている。
自民党は参院選で惨敗した原因の分析などを続けている。執行部は報告書がまとまる来月上旬にも再び両院議員総会を開く方針。森山幹事長は「報告書がまとまった段階で自らの責任を明らかにしたい」と述べていて、その進退が焦点となる。一方、石破おろしにも直結する総裁選挙の前倒しについて議論する2回目の会合が27日に行われることが分かった。前倒しを求める各都道府県連や国会議員に対する意思表示の仕方などを決める方針。
ロシア・ラブロフ外相は20日、ヨルダンの外相との会談後の記者会見で「ロシア抜きで集団安全保障の問題を解決しようとする提案には同意できない。これはうまくいかない」と主張した。そのうえで、「我々は正当な利益を断固かつ厳格に確保する」と述べ、協議を主導する欧米諸国を牽制した。また、ラブロフ外相はプーチン大統領がトランプ大統領との電話会談で、現在も続いているロシアとウクライナとの直接協議について、これまでの実務者レベルから協議の格上げを提案したと明らかにした。
イスラエル軍報道官は20日、イスラエル軍がガザ市制圧に向けた軍事作戦を開始し、ガザ市の郊外を掌握したと明らかにした。報道官はイスラム組織ハマスの軍事拠点であるガザ市の攻撃を強化すると説明している。ロイター通信によると、イスラエル・ネタニヤフ首相がハマスの拠点壊滅までの期限を前倒しするよう指示したという。ハマス側はネタニヤフ首相が残忍な戦争を続け停戦協議を妨害していると非難している。
夏の全国高校野球はきょう準決勝。第1試合は西東京代表・日大三高が69年ぶりの決勝を目指す県立岐阜商業と対戦。日大三高は1点を追う8回、ランナーを2人置いて7番・近藤優樹のヒットで同点に追いつき、試合はタイブレークへ。10回、ランナー2、3塁で打席には再び近藤。タイムリーヒットで勝ち越しに成功。チームを14年ぶりの決勝進出に導いた。日大三4-2県岐阜商。