- 出演者
- 名倉潤(ネプチューン) 堀内健(ネプチューン) 日村勇紀(バナナマン) 設楽統(バナナマン) 原田泰造(ネプチューン) 土田晃之 日比麻音子 ギャル曽根 池田美優 川田裕美
原田が今回は「大人気店がコレを取り入れて大ブレイクSP」だと発表した。
今回はくら寿司・牛角・FamilyMart・COCO’S RESTAURANT・丸源ラーメン・BOOK OFFと大人気店がコレで大ブレイク特集。
- キーワード
- 無添くら寿司
くら寿司は斬新なアイデアを取り入れて成長し、片手で食べられる「アジドッグ」や「ビルボナーラ」など回転寿司の常識を覆す斬新なメニューを生み出して人気を得てきた。商品開発部の女性は、その理由を開発本部長の席がキッチンの隣だからと伝え、その様子をVTRで紹介した。開発本部長は試作品試食開始から1時間で5品を試食し、多いときには1日50品を試食するなどと伝えた。
- キーワード
- 無添くら寿司
くら寿司は新システムを導入して大ブレイクした。そんな新システムを作り続けるマル秘舞台にテレビ初の突撃取材。FamilyMartではコンビニエンスウェアを展開しており、ラインソックスはどのように誕生したのか世界的デザイナーに直撃取材。COCO’S RESTAURANTは朝食バイキングでは1時間で30品を調理しており、神コスパを実現する脅威の仕込みに密着。牛角はフードコートで本格焼肉を展開し、丸源ラーメンは超ファミリー向け店作りを行い、BOOK OFFはメガ店舗で大ブレイク。そのウラ側を徹底取材する。
- キーワード
- 無添くら寿司
くら寿司は番組史上初の全品合格を達成し、皿を投入して当たると景品がもらえる「ビッくらポン!」を導入するなど斬新なアイデアを取り入れている。そして去年11月からスタートしている「プレゼントシステム」サービスではスマホから注文可能でサプライズでき大人気となっていて、当初は10店舗展開であったが現在は全国70店舗での運用に急拡大している。くら寿司の社員はプレゼントシステムの装飾品は当初、ネットや100均で買い揃えていたなどと明かした。
- キーワード
- 無添くら寿司
大阪府貝塚市にあるくら寿司本社のマル秘部隊・DX部門のエースを顔出しなし・名前明かしなしの条件で取材。DX部門のエースは寿司カバー「鮮度くん」も開発しており、プレゼントシステムの開発では最初に田中社長から回転レーンを使って客を喜ばせるアイデアはないかと課題を出されたことから始まったなどと明かした。DX部門のエースは当初ネット上で目についた派手そうなものを購入し、実店舗の回転レーンに流し、そして開発開始から数週間後にテーマパークのパレード映像からプレゼントシステムを着想し、プレゼン通過して10店舗での試験運用を勝ち取った。しかし試作機は全て手作りであったため10店舗用に合計20セットを自作することとなり、一人では限界を迎えていたが普段は工場で働く仲間たちが助っ人に入り20セットを完成させ、試験運用は好評を得た。
- キーワード
- くら寿司
くら寿司のバイヤー部門でも新たなチャレンジしている。魚の仕入れ責任者である男性はスマート養殖とオーガニックはまちの養殖にチャレンジしていると明かした。スマート養殖とは新しく導入した養殖システムでありAI搭載のエサやり機で自動的に餌やりし真鯛を育てているなどと説明した。また和歌山県では自然由来のエサを与え広い生け簀でオーガニックはまちを飼育しているなどと伝えた。
- キーワード
- くら寿司
牛角は本格焼肉をリーズナブルに楽しめると人気となり、日本全国約540店舗、海外に約230店舗展開している。そんな牛角はフードコート専門店「牛角 焼肉食堂」で大ブレイク。「牛角 焼肉食堂」は「牛カルビ焼き定食」など牛角の味を1000円前後で楽しめるようになっている。しかし最初にフードコートに出店したときには失敗してしまったと発表し、当時はカロリーやボリュームを重視した男性向けメニューで勝負していたなどと明かした。
- キーワード
- 牛角
当初フードコート展開で失敗した牛角 次男坊は現在では台湾などで6店舗展開しているなどと伝えた。フードコートで成功した秘密を探るために牛角本社・レインズインターナショナルを取材。澄川代表取締役社長は2016年にフードコート進出したがターゲット設定やオペレーション問題で失敗し、コンセプトから見直し、原点に戻り、牛角の焼肉の美味しさを伝えようと試み「牛角 焼肉食堂」が誕生したなどと明かした。牛角 焼肉食堂 ららぽーと湘南平塚店のスタッフは、客から見える鉄板で肉を焼くことで目と耳でも楽しんでもらっているなどと伝えた。
- キーワード
- レインズインターナショナル
dボタンでクイズに参加して豪華賞品をGET!
「牛角 焼肉食堂」では牛角のタレとあえて変えており、香りが立つタレを用いることでニオイでも焼肉感を演出しているなどと伝えた。フードコートの来客たちの頼むメニューは基本1人1品であり「牛角 焼肉食堂」では1品でも満足できるよう牛角より濃い目の味付をしているなどと説明。「牛角 焼肉食堂」では肉をブロックで仕入れて各店舗でスライスすることでコスト削減しつつ新鮮な肉を提供し、女性や年輩の方も楽しめるメニューを揃えているなどと紹介した。女性スタッフの開発した商品では「焼肉ビビンバ丼」が過去一の売上を記録したが、当初は売れないと言われていたなどと明かした。近頃は「牛角 焼肉食堂」をキッカケに牛角へ訪れる客も増加しており、フードコートの成功が牛確認機を押し上げているなどと伝えた。
- キーワード
- 牛角焼肉食堂
ファミリーマートは国内に約1万6000店舗をかまえ、数々の大ヒット商品を連発する誰もが知るコンビニエンスストア。2006年に発売された「ファミチキ」は累計販売数約23億食、2023年に発売され「生パン」は累計販売数約2億6000万個を売り上げた。2021年から衣料品の販売も開始。ラインソックスは木村拓哉のSNS投稿で大ブレイク。芸能界でも愛用者が続出した。シーズン毎に限定カラーを発売。Netflixや読売ジャイアンツとコラボしたモデルもある。靴下だけでなく、オリジナルブランド「コンビニエンスウェア」として様々な商品を展開。小物類も充実してラインナップは100種類以上となった。2021年の発売以降、売上は毎年130%アップし、2024年の年間売上は130億円を突破。コンビニエンスウェアが老若男女に受け入れられた理由をぶっちゃけ。「他のブランドよりも大きめのサイズで作ったから」。
- キーワード
- ファミリーマート
dボタンでクイズに参加して豪華賞品をGET!
- キーワード
- dボタン
「いくらかわかる金?」の番組宣伝。
「バナナマンのせっかくグルメ!!」の番組宣伝。
ファミリーマートのコンビニエンスウェアが老若男女に受け入れられた理由をぶっちゃけ。「他のブランドよりも大きめのサイズで作ったから」。試着ができないので、大は小を兼ねるよう大きめのサイズで作った。ボトムはゴムや紐でサイズ調整できる。スタジオ出演したファミリーマートの須貝さんは靴以外は全部コンビニエンスウェアだった。大手アパレルブランドとの違いを調査した。1つ目は売り場。商品は包装するのが決まりなので、見本を置いている。声がけ・試着ができないので透明パッケージを採用。商品を着用したモデルの写真を展示することで着用イメージを共有している。モデルも老若男女・外国人を起用して様々なお客さんに対応している。2つ目はデザイン。本社で週に1・2回午前9時~午後5時までみっちり打ち合わせを行う。デザインをすべて手掛けるのはパリコレにも参加したアパレルブランド「FACETASM」創業者の落合宏理さん。2016年のリオ五輪では閉会式の衣装を担当した世界的デザイナー。海外で仕事をしていると、ファミリーマートの緑と青のコーポレートカラーが日本を象徴するカラーと感じる。クールな印象もあり、靴下にこの色のラインを採用したという。日本では当たり前のコンビニだが、24時間安全に買い物ができる場所は誇りを持つべき場所で、その象徴的カラーを取り入れた。コンビニエンスウェアを始めたのは日本で1.5兆円あるといわれるインナー市場に目をつけたから。これまでは雨に濡れたなど緊急時に購入する人が多かったが、商品価値を高めた商品を開発することで新たな客の取り込みを狙った。靴下をキッカケに新たなアパレルブランドを確立した。2~3月は春を感じる桜色・若草色にするなど季節が感じられる商品を発売。売上情報や客の声がすぐに届くので商品をアップデートする。国内に約1万6000店舗あるファミリーマートはアパレル店として数えると世界一の店舗数となる。多くの購入者データをデザインに活かしている。秋冬予定の新作「カーディガン」のサンプルを本邦初公開した。
- キーワード
- ファミリーマート
dボタンでクイズに参加して豪華賞品をGET!
- キーワード
- dボタン
ファミリーマートの秋冬予定の新作「カーディガン」のサンプルを本邦初公開した。色落ちなどの経年劣化も計算したデザインだという。ファミリーマートの親会社は繊維やアパレルに強い伊藤忠商事。そのネットワークを使うことで良い品質・お求めやすい価格で販売できるという。アウターTシャツは有名ブランドも使用するUSAコットンで1490円。3月に発売したブラウェアはアパレルブランドに負けない品質で2290円。
- キーワード
- ファミリーマート
ココスは20種類以上のハンバーグメニューを誇る人気ファミリーレストラン。全国に508店舗を展開、ファミリー層や若い層に人気。朝食バイキングを始めて大ブレイク。作りたての温かいおかずが食べ放題。数種類のパン、焼きたてワッフルなど日替わりで30種類以上を展開。199店舗で実施している。価格は大人979円、子ども638円。石塚英彦さんなど多くの芸能人のYouTubeチャンネルでも紹介された。商品企画部の今村さんがぶっちゃけ「常時30種類以上ある料理の中でもコレばかり食べられると困ってしまうメニューは原価が高そうな肉や魚ではなく…“スクランブルエッグ”」。神コスパを実現するためにキッチンスタッフは2人で調理しているが、スクランブルエッグは付きっきりで調理しないといけないためだという。神コスパを実現する方法は3つ。1つ目は少数精鋭のスタッフ。マニュアルが決められていて、タイムスケジュールも決まっているので、1時間で30品が完成するという。午前5時からそれぞれの担当に分かれて調理する様子を紹介した。6時の開店以降は品切れした料理を作り足す。2つ目はご飯もバランス良く食べてもらう。2007年に朝食バイキングを始めた当初は定番メニューで人気が出ず客足は伸びなかった。社長の鶴の一声でBP(ブレックファストプロジェクト)室が立ち上がった。全国のバイキングメニューを調査し、専用器具を買い付け。急ピッチで準備を進め、茨城県の谷田部店で朝食バイキングをスタート。週末には100人以上が来店する大盛況となったが、採算が取れず赤字が続いてしまった。洋食モーニングは580円、和食モーニングは530円だったので、朝食バイキングは780円に設定。原価が高いおかずばかりが人気となり、客が食べる量も想定以上だった。当時のファミリーレストランではあまりバイキングをやっていなかったのでBP室のメンバーもバイキングは素人だった。おかずだけでなく、ご飯をバランス良く食べてもらおうとカレーを改良。うどんメニューもつゆを変えるなど充実させた。お客さんが楽しみながら自分で焼けるワッフルマシンを導入した。研究の結果、人は2分だと長くて待てないので、約1分で焼き上がるマシンにこだわった。ワッフルのアレンジを客がSNSで紹介している。オススメはスクランブルサラダワッフル。サラダをのせスクランブルエッグの上にケチャップをかける。冷熱の温度感とシャキトロの食感が楽しめる。もう1つのオススメがワッフルメイプルチキン。唐揚げをのせメイプルソースをたっぷりかける。甘み・塩味のバランスがとても美味しいという。スタジオで出演者たちが試食した。3つ目はグランドメニューの食材を活用。通常のグランドメニューやフェアメニューで使用する食材の一部をバイキングに活用している。
- キーワード
- ココス
丸源ラーメンは2001年に愛知県に誕生し、ここ5年で勢力を拡大し、全国223店舗を展開し、売上374億円超えとなったなどと紹介した。丸源ラーメンがラーメン業界でブレイクした理由は超ファミリー向けの店作りだと伝えた。
- キーワード
- 丸源ラーメン