2025年10月6日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
芋の名産地、佐原で秋を満喫!▼糖尿病専門医の冷蔵庫から学ぶレシピ

出演者
南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 小島奈津子 夏菜 きょん(コットン) 西村真二(コットン) 浦野モモ 松村北斗(SixTONES) 
医者の自宅調査血糖値にいい生活
糖尿病専門医の冷蔵庫&料理 黒豆茶で生活習慣病予防

市原医師が健康に欠かせないというのが、黒豆茶。黒豆由来のポリフェノールが中性脂肪値を改善し、メタボリックシンドロームの予防に役立つという報告もされているという。ノンカフェインで、風呂上がりや寝る前など夜も気にせず、1日4~5杯は飲んでいるという。

キーワード
ポリフェノールメタボリックシンドローム糖尿病
糖尿病専門医の冷蔵庫&料理 肌&脳を元気にこんにゃくセラミド

市原医師は、カレーのじゃがいもなど、糖質が多い食材をこんにゃくで代用しているという。こんにゃくには、腸内環境を改善するグルコマンナンに加え、カルシウムやカリウムも含まれている。近年注目されているのが、こんにゃくセラミド。肌の潤いアップが期待できるほか、アルツハイマー病予防への効果も研究されている。製造方法によって、こんにゃくセラミドの量が変わるという。

キーワード
こんにゃくセラミドこんにゃく芋じゃがいもアルツハイマー病カリウムカルシウムカレーグルコマンナン大根糖尿病高血圧

こんにゃくセラミドは、皮の近くに多い成分。皮をむいて白い部分だけを粉にしたこんにゃく粉から作るこんにゃくよりも、こんにゃく芋から皮ごとすりつぶして作るこんにゃくのほうがこんにゃくセラミドを多く含む。原材料名が「こんにゃく芋」と書かれているものを選ぶといいという。

キーワード
こんにゃくセラミドこんにゃく芋糖尿病
糖尿病専門医の冷蔵庫&料理 砂肝の亜鉛 免疫機能をサポート

市原医師が愛用する肉は、砂肝。脂肪がほとんど含まれておらず、100gあたり86kcalと胸肉やささみよりも低カロリー。糖質もほぼ含まれていない。タンパク質は、18gも含まれていて、ダイエットに最適。夏に傷ついた肌や細胞を回復してくれる亜鉛も含まれていて、焼き鳥の場合は、砂肝を2本食べれば、1食分に必要な8割の亜鉛を摂取できる。コレステロールが多いため、高コレステロール血症を指摘されている場合は、摂り過ぎに注意。ピーマンのビタミンCは、砂肝のコラーゲンや鉄分の吸収率を高め、肌の正常化に役立つ。おすすめは、砂肝とピーマンの玄米酢いため。スライスした砂肝を炒め、塩コショウ、すりおろしにんにく、ピーマンを加える。醤油、酒、玄米酢をまわし入れ、さっと炒めたら完成。スタジオで、南原と小峠が試食し、砂肝のくせが玄米酢で緩和されているなどと話した。

キーワード
こんにゃくセラミドコショウコラーゲンタンパク質ビタミンCピーマン亜鉛文部科学省砂肝砂肝とピーマンの玄米酢炒め糖尿病鉄分高コレステロール血症鶏ササミ鶏胸肉
糖尿病専門医の冷蔵庫&料理 作り置きおかず きのこのマリネ

市原医師が作り置きしていたのは、きのこのマリネ。フライパンにオリーブオイルとチューブにんにくを熱し、きのこを入れ、塩コショウで味を整え、バルサミコ酢、還元麦芽糖をくわえてさっと炒めたら完成。きのこに含まれるβ-グルカンという食物繊維は、免疫機能の維持に役立ち、中性脂肪の吸収を抑える。酢は、内臓脂肪を減らす効果が期待できる。冷奴などに加えるのもおすすめ。きのこの美味しさの素であるグアニル酸は、血液をサラサラにする効果も期待できる。冷凍すると、細胞壁が壊れて、旨味と栄養がアップするという。冷凍してから加熱すると、生のまま加熱するより、グアニル酸の含有量が約3倍になるという。解凍せず、冷凍のまま使うのがポイントだ。

キーワード
β-グルカンきのこのマリネしめじにんにくエノキグアニル酸コショウサラダ冷奴日本フードスペシャリスト協会糖尿病舞茸青柳康夫
糖尿病専門医の冷蔵庫&料理 疲労回復に…ニラの成分アリシン

市原医師によると、この時期は、免疫機能を整え、疲労回復に役立つアリシンを摂取するのがおすすめ。ニラは、体の免疫にかかわるβ-カロテンやビタミン類が豊富。アリシンは、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復に役立つ。血管壁に作用して、縮んだ血管を拡張したり、悪玉コレステロールを下げたりする効果もある。血行が改善されることで、代謝機能も改善し、総合的に免疫機能を整える効果が期待されている。市原医師は、もやしとナムルにして食べているという。西村がスタジオで、ニラともやしのナムルを試食し、シャキシャキでおいしい、ニラがアクセントになっているなどと話した。

キーワード
β-カロテンかぼちゃなすもやしとニラのナムルアリシンイメージマートニラビタミンB1糖尿病豆もやし
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 ムリなく体を整える健康習慣

食欲の秋に無理せず行える健康法を市原先生に密着して調査。朝は朝食前に30分ほど散歩を行う。早歩きで運動量を上げるのがポイント。そして食事は朝・昼・夜の3食全てで糖質の量を一定に調整しているという。

キーワード
1型糖尿病「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書イメージマート厚生労働省紫外線血糖値
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 みそ汁に?で食物繊維UP

市原先生の朝食作り。野菜は水溶性ビタミンが逃げないようレンジ調理するという。またニラは脂溶性ビタミンが多いのでごま油と一緒に摂ると良いとのこと。そしてインスタントの味噌汁には糸寒天を入れているという。

キーワード
しめじみそ汁ニラニラとしめじのナムルビタミンC
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 みそ汁に糸寒天で食物繊維UP

市原先生はインスタントの味噌汁に糸寒天を入れているという。糸寒天には水溶性食物繊維が含まれており、血糖値抑制が期待できるという。また朝に食物繊維を摂ることで午後の血糖値が上がりにくいという。

キーワード
みそ汁セカンドミール効果ニラとしめじのナムル水溶性食物繊維目玉焼き糖尿病血糖値
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 スキマ時間の有酸素運動が大事

市原先生は仕事の合間の2~3分に運動しているという。運動器具がなければ太もも上げでも良いとのこと。

糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 バンズ→野菜で糖質量を抑える

お昼は好きなものを食べるそうで、この日はモスバーガー。バンズがレタスになっている「モスの菜摘 海老カツ」、糖質量が抑えられとのこと。

キーワード
オニポテキャベツモスの菜摘 海老カツモスバーガーレタス糖尿病
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓 糖質を約半分にするパスタとは?

仕事終わりの日課はスーパーへの買い出し。緑豆もやしより栄養価が高い大豆もやしや、スタキサンチンが含まれるサケなどを購入。夕食は「ミートソーススパゲティ」。ある一工夫でパスタも糖質オフにできるとのこと。

キーワード
アスタキサンチンサケフジ 新桜ヶ丘店ミートソーススパゲティ大豆もやし文部科学省糖尿病緑豆もやし
(番組宣伝)
ヒルナンデス!

「ヒルナンデス!」の番組宣伝。

医者の自宅調査血糖値にいい生活
糖尿病専門医の朝活 買い物 食卓エノキでかさ増し糖質オフパスタ

夕食の「ミートソーススパゲティ」、パスタの量を半分にしエノキでかさ増しすることで糖質が抑えられるそう。また、ソースには大豆ミートを使用することで血糖値の上昇を抑えるとのこと。

キーワード
ひき肉ミートソーススパゲティ糖尿病
あなたの睡眠は正しい?
今夜からできる!医者が教える快眠

松村さんは、寝ようとすると急に体が熱くなって寝られなくなるといった悩みを抱えているそう。市原先生は「自律神経が乱れている可能性がある、平日と休日の睡眠時間のズレを解消し体内時計を整えることで自律神経も整う」とした。

問題 寝苦しい夜 質の良い睡眠をとるため寝る前に飲むと良いのは?

「寝苦しい夜 質の良い睡眠をとるため寝る前に飲むと良いのは?」というクイズが出題された。A・ホット紅茶、B・アルコール、C・麦茶。正解は「C・麦茶」。

キーワード
アフロイメージマートカフェインホット紅茶麦茶
問題 寝つきをよくするため 冷やすといいとされている場所は?

「寝つきをよくするため 冷やすといいとされている場所は?」というクイズが出題された。A・首、B・頭、C・足の裏。

キーワード
イメージマート

「寝つきをよくするため 冷やすといいとされている場所は?」というクイズが出題された。A・首、B・頭、C・足の裏。正解は「B・頭」。

キーワード
アフロイメージマート
(エンディング)
秒速5センチメートル

松村北斗が映画「秒速5センチメートル」を宣伝した。大切な人との巡り合わせを描いた美しい映画になっているとのこと。

キーワード
秒速5センチメートル
エンディングトーク

放送を振り返り、松村北斗が「参考になったことは…プラネタリウムを続けようと思います」等と話し、出演者らが突っ込んだ。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.